東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - yamaguchi.txt http://yamaguchi-1024.hatenablog.com/entry/2018/02/27/172417
東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - yamaguchi.txt http://yamaguchi-1024.hatenablog.com/entry/2018/02/27/172417
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Revising ANSI/IEEE Std 754-2008 http://754r.ucbtest.org
IEEE 754の改定に向けた取り組みをまとめたページ。右下のPowered by Sun Microsystemsほんとすき
状態監視コンソールを開いて、制御コンソールを開いて、操作マニュアルを開いて、日報を書くためのエディタを開いて、別のシステムのステータス一覧を開くとかするとモニタ4枚は人権みたいな感じになってくる
ふつーのアプリケーションはglibc辺りのコードを使ってるのでそちらを通るコードでデバッグしないといけなさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
卒業できるかどうか分からないのに卒業できると仮定してあれこれやるの厳しい気持ちになる(人生でn回目)
systemd-resolved が使われていたのを NetworkManager にしただけなのに名前解決が出来なくなってるの本当謎すぎて謎
@omasanori systemd に帰依してたら SELinux のデフォルトの policy との兼ね合いで chronyd が名前解決に失敗してて時計がズレはじめて録画がアになりかけてたので,Fedora のデフォルトに帰依したら色々とオワった話
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
illumos、これはこれで面白いんですが、クロスコンパイル出来ないのと古の遺産が点在してるのとSunが配布していたクローズドなバイナリに依存してるのが厳しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誰だったか忘れたけど、原稿を持って行ったら推敲の初めに編集の前で本人が読み上げるだったか本人の前で編集が読み上げるだったかする小説家の話を以前読んだ
ところでEXではなく2を買った方がUIが共通化されているので色々と良いという話があります、特別な理由がなければ2を買った方が良さそう
2以前のVOICEROID、UIがバラバラで特に原稿を自動的に流し込むとかそういうことをしようとするとアドホックになってくる