その辺りメールサーバーやってるところが同じようにマネージドマストドンやってほしい気持ちもある。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9o0xi07mmn
Misskeyインスタンスの みおきーみおきーの鯖管鯖缶。
アイコンは翡翠(うちの子)。
サーバーとしてのお知らせはお知らせに投稿します。Misskeyサーバー(みーくりあ!)、Firefishサーバー(ふぃーお!)、Mastodon/kmyblueサーバー(しぃ!)も運用しています。
メインアカウント @okin_p@mi.okin-jp.net
サブアカウント @okin_p@si.okin-jp.net
🌂☂️ ネットワークとかクラウドとかわかりません。PHPわかりません。
最近は愛車でどこまでも出掛けます。
特に鯖缶、お一人様インスタンスの主を見つけたらフォローしています。
https://ip1.info / https://okin-jp.net
その辺りメールサーバーやってるところが同じようにマネージドマストドンやってほしい気持ちもある。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9o0xi07mmn
会社のサーバがHostdonで立てられてても別に構わんと思うが。全部自社で管理する必要もないと思う。
これ(キャリア冗長も兼ねて)スマホ複数台持ってる民なので、上限3台とはいえどれかにつながれば良いという体験が良すぎる。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9nz4yj6ojc
自身が需要家寄りでもあるので原子力をベースに火力で調整して再生可能エネルギーの割合は火力で調整可能が上限だと思っている。
少なくとも出力が0%になり得る電源をメインに据えるのは全く考えられない。基本的にインターネット・コンピューティングは電力めっちゃ食うし(だからNTTはIOWNをやってる)、分散システムも電力含めた資源消費を全体最適にできない事を忘れないでほしい。
低出力でも安全性の高い安定した電源(小型原子力など)を分散配置して発電という負担のかかる社会維持活動を広い地域でやれればいいのかな。
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9o0hy0nrdu