21:39:55
icon

20:46:54
icon

そろそろ自分の頭の中で温めているきつねさんを漫画にしたいところ

19:19:39
icon

みてる: とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 後編 - dwango on GitHub dwango.github.io/articles/masto…

Web site image
とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 後編 - dwango on GitHub
17:27:07
icon

ヘッドホンを忘れてきたので自分の世界にヒキコモれないニンゲン

17:25:54
icon

14:59:34
icon

そういえばプロ生勉強会で発表することになりましたよー。何を発表しよう……。Mastodonの話もいいんだけど、2015年に作ったシンセの話もできそうではある。 pronama.azurewebsites.net/2018/01/15/pro…

Web site image
2/10 プログラミング生放送勉強会 第51回@IIJ(東京)開催! #マスコットアプリ文化祭
14:54:14
icon

14:52:39
icon

わかりみ

14:50:40
icon

14:29:03
icon

迷路生成アルゴリズムは面白い

14:27:35
icon

猫爆弾じゃん

14:27:15
icon

14:27:11
icon

14:02:43
icon

13:49:11
icon

特にオープンソース開発だと実際にそれが問題になり得るのならば本体のほうにissueを投げるべきなので、どのみちそのような問題が発生したという事実は公然と晒されてしまう訳だし。

13:47:56
icon

そういう時に「こういうコトはやめてね!」って投稿することはプライバシーの侵害になるかどうか。サーバーの負担がかかるから別のところでやってくれー、というのは別にしても実際そういう使い方が合理的なこともありえなくもないしね。

13:46:56
icon

ただ、どれぐらいまでが許されるのかなというのはありそう。例えばそれこそ質問箱の例で言うとスクリプトを組んで自分自身に対して秒間100の質問を投げている人が居たとする。自分自身に対して質問を投げてるんだから他には不利益はないんだけど、でもサーバー側に負担がかかるからやめさせたいとする

13:41:33
icon

個人情報云々なんてそういうイデオロギーが免罪符になるようなモノではないし、例え統計情報で匿名化されてるとはいえ数字の公開には慎重になるべきなのかもなーという。

13:39:35
icon

ヘッドホンを家に置いてきてしまったでござるの巻

13:36:14
icon

「オープン」ってイデオロギーがあったからまだよかったものの、peingの炎上を見ていると自分も相当危い橋を渡っていたなと反省している。

13:33:38
icon

しっぽさんが動画で言っている「ある人にとって働きやすい環境が、他の人にとってブラックに感じることがある」は真理だと思っている。自分としては主観的に働きづらい環境のことを「ブラック」って呼ぶのには抵抗感あるけど。

13:29:57
icon

13:13:32
icon

『異世界にブラックホールとして転生したのだが一瞬で惑星が壊滅して狼狽えている』

13:11:23
icon

13:09:33
icon

異世界×無

12:36:15
icon

バックした >RT

12:30:50
icon

11:55:00
icon

11:50:51
icon

11:50:28
icon

11:40:13
icon

しっぽさんが狐さんになってしまわれた…… 僕もはやくきつねになりたい……

11:36:46
icon

11:35:57
icon

03:44:14
icon

しっぽさんじゃん

01:33:28
icon