よるほー
DXライブラリってメッシュファイル(.x)を簡単に描画できるの?ところでシェーダって使えるのかな?それによりJShookerの仕様は変わる
@nobi_buttyo STLは使い始めたばかりなのでよく分からないんです… とりあえず、std::setに関してよく調べて実装してみます
std::mapにキーと内容を両方ともポインタを指し示すようにすれば、デバイスロストしたときに一斉に処理するときもイテレータで処理できるし、消去するときもthisポインタ使ってすぐ消せて便利だと思う
@nobi_buttyo 両方とも同じでいいかな…と。でも、そういう使い方する専用のSTLの何かがありそうな気もするんですけどね。
@nobi_buttyo std::map使ってキーをポインタのアドレスにすれば結構よさそうな気がするんですけどね
ありそう nullkalは東方妖々夢の難易度Lunaticの神プレイに1面道中で没してしまいました・・・ http://shindanmaker.com/26701
新しいPCが二階に行ったらもうちょっとPCではしゃげると思うし、宿題実況とかも出来ると思う。もちろんニコ生ももっとするよー。今までやったの数回だけだし、ちゃんと声出せなかったけど
@nobi_buttyo 今それを実装しようと思ってやってるんですが、std::listにそのインスタンスを投げて管理すると削除する際に一々線形探索しなければいけないようで、効率が悪くなりそうで心配です…
似てるのは名前だけで中身はD言語と矛盾する内容だったらどうなるんだろ RT @repeatedly: Dにマージされる RT @nullkal: D++とかいう言語作ったらどうなるの?
@nobi_buttyo 実はあなたのそのブログ記事経由でフォローしたんですけどね… デバイスロストした際に何らかの操作が必要なものを全部一つの抽象クラスにまとめて一斉にリセットしようともくろんでるのですが、どうやら効率が悪くなるようで…