SQLiteとか怖い
さっき男性器の画像を晒した奴が入ってる変態リスト覗いたんだけど、殆どの奴がそんなの晒すなんてけしからんってツイートしてて笑った。皆根は普通なんだね
結局一つの言語を極めてシステムを最適化するか、最適な言語を見極めてシステムを最適化するかの違いだからね “@nvsofts: いろんなプログラミング言語が使えることってすごいことなの? 特にそうとは思わないんだけど”
さて、今日はこれでおしまい。PC離脱。明日はシーン関連とマルチスレッド、そして出来ればXACTまで手が付けられるといいな
Firefox クラッシュマネージャ起動 QT @repeatedly: Firefox 停止 RT @ta6ra: Firefox 再起動
音声ライブラリは時間があれば自作したいけど、余裕が無いからXACT使うんだ。あれパッキングされるから便利だよねー
JavaScriptをC++のプログラムに埋め込んで描画 QT @ajalabox: JavaScriptで楕円を描くには・・・
一瞬セッションが復元できませんでしたってタブが表示されて焦ったけど「タブを復元」を押したら見事復元された。めでたしめでたし
どうすべきなんだろう。リプレイデータにテキストを付け加えられるようにしたいのだが、Fileオブジェクトを拡張する形のほうがいいのかなあ
DiorectInputかあ。本当はXInput使いたいけど、MicrosoftがXInputでキーボードを使えるようにしてくれない限り使わない
ディスプレイのビット数とテクスチャのビット数って統一してもいいのかな?画面が16ビットならテクスチャも強制16ビットみたいな感じにする
一つはDirect3D。もう一つはDirectInput。最後にXACT。もしかしたらXInputも必要かもしれない
PCカードぐらいの大きさで、普通のHDDと同じぐらいの性能でシステムが入る記憶媒体を小学校中学年の頃考えたっけなあ。名前はスタジカセット(sTadiCaset)
RT @TwitterAPI: High Error Rate on Twitter.com - We’re seeing periodic high rates of errors on Twitter.com. We’re currently... http://t. ...
いっそのことJShookerを汎用ゲームエンジンにしたいけど、STG向けの機構が全部JavaScriptで書けないと無理そう
JavaScriptとXMLによるWebブラウザ向けGUIエンジン「nequomata」の共同開発設計者募集。俺もやるからー
俺もチュンパッド作りたいなあ。UIは思いついてるがJShooker作らないといけないしそれが終わったらnequomataが…
@hinatter 本気でばれないようにするには独自ゲートウェイ作って経由させるしか無いから普通に載せてもいいと思う
俺は小さい頃、目が覚めたら別世界に居て、怖くなって目をつぶって開けたら元の部屋に居たってことがあったなあ…なんか歪んだ扇風機みたいなのが沢山あった
俺のとーちゃんって、とーちゃんが生まれる前に死んだ祖父(俺の曽祖父)が雲に乗って降りてくる夢を見たことがあるんだって。夢に出てきた人の特徴を話したらそう言われたらしい。
やったー!ファイルの暗号化できたぞー。ファイル容量の増加も4バイト(整合性チェックのためのCRC32)だけで済んだ
なんかポインタを強制型変換してるせいで怖い。char *をunsigned int *に変換という荒業してるからなあ
@xrekkusu C++で使える軽いライブラリちょうだいよ。ただ単にバイナリエディタで読めなくなればいいだけ。強い暗号入れてもリソースファイル覗けば鍵が見れちゃうから意味ない
部活のホームページがあまりにもひどいのでSQL使えるレンタルサーバ借りさせてWordPressかなんかで作り直す計画進行中
JavaScriptって本当使いやすいな。使いづらい仕様のところもかなりあるからそこを直したいけど、っていうかアイデアは浮かんでるんだけど高速で処理するようなJITコンパイラとか作る方法知らなあしまず構文解析分からない
それにしてもヘッダファイルに直接書いて行くのはちょっと汚いなあ。外部のテキストファイルをヘッダファイル内の定数に落としてくれるように出来ないのかなあ。Visual Studio 2008で
ボットには無理矢理名前呼ばせる必要は無いと思う。ReplyのIDの部分でもう名指しはしてるんだし二重だと何か不自然
いいや。VBSのMsgBoxをパクって作ったMsgBox.showメソッドを利用するような形でJavaScriptでalertとかconfirmとか書いちゃえ
@haxe うん、そういう方法になっちゃうんだろうけど、node.jsのプログラムはどうやらヘッダファイルを自動生成してるようなんだよね…同じことをVisual C++でも出来ないかと
うーん…互換性を保ちながらあれこれと考えてみたんだけど結局dialogって汎用関数作ったほうがいいってことにした
不死の病ってなにそれなりたい… いや、そういう風に揚げ足を取るわけじゃないがなりたい QT @mosa_f: 主人公は不死の病で寂しいと死んでしまうみたいな病で妹(ヤンデレ)が必死に主人公を生かせようといっしょにいるみたいな話それから幼馴染やらクラスの人達も主人公の病のことを知っ
promptは不要だと思うから作らない。さっき挙げた二つより作るの面倒くさいし。それよりもyesnoってメソッドも作るべきかもしれない。それともconfirmを拡張するか?
windowオブジェクトとかそんな高貴なもの作ってられないからルートにそのまんまalertとかconfirmとか作る
本当にそうだったら弾幕シューティングゲームとか余裕じゃん nullkalの能力は『物を避ける程度の能力』です。 http://shindanmaker.com/13065
時間のかかるシーンの初期化処理は別スレッドに投げて処理することにしたんだけど、V8のロックのせいで時間のかかる処理のところにアンロックつけなきゃいけないらしい。DirectXを使ったゲームであんなに時間が掛かってるのはファイルの読み込みに時間がかかってるからだよね?
待てよ…ロックとかそういう仕組みをわざわざ用意しなくてもV8::LockerとUnlockerで何とかなるんじゃね?
時間のかかる処理を行うコールバック関数の中でUnlocker使えば別のスレッドに時間を回せるけど、果たしてそれで充分なのか分からん
「Windows サービスのホスト プロセス は動作しなくたったため、閉じられました。」 なんだよ「動作しなくたった」って
Browsing: 優秀な学生はiphoneアプリとかソーシャルアプリとか作らない方がいいよ。|ホットココア社長日記 http://bit.ly/9zlCQO
使用したプログラミング言語を攪乱する手に出ようかなあ。実行ファイルの外側はHSPだけどHSP側には最低限の命令しか書かず、実態はC++で出来た自作モジュールの中に。しかしそこにはスクリプトエンジンが組み込まれているだけで、ゲームの内容はJavaScriptで書かれているという
@mosa_f 僕も「自閉症スペクトラム指数」って奴で41点取るし友達ほとんど居ないけど大丈夫ですよ。何か僕が小さい頃に発達障害の疑いがあるから病院行けと保健所に言われたことがあるらしいのだが、親が断ったらしい
http://twitpic.com/1uq84g - × 俺の中でのtwitterの動き ○俺の頭の中でのtwitterと他マスメディアの模式図
@syawatan 学校で改造PSPの話してる人がよくいる。まあ俺も中2ぐらいのときに友達が中古ショップで買ってきたver1.50なPSP使ってJigkick Battery作ってカスタムファームウェア入れた身なんだけどね。今飽きて何もやってない
いくら文字の部分は白くなってて読みづらさに関係ないからって背景を派手な色にするのは好きじゃない。ちゃんと画像の色を薄くして背景に使って欲しい
それよりWindows APIだけで文字コードを自動判定してUTF-8にするのってできないのかなあ。多分今のコードをマルチバイトにすると文字化けする
Perlのモジュールに実行可能な状態のままソースコードを真っ白にするモジュールがあったっけな。Acme::Bleachだっけ
まあペンタブは持ってるけどMIDIキーボードを持ってないし音源もないしそもそもDTMの知識なんて少しも無いんですけどね
親に新しいPC作りたいって言ったら金稼いだら買ってやるからちょっと待てって言われた。これを機にPCを二階に持っていってMIDIキーボードとペンタブを弄り倒す計画考えてる
ちなみに俺は寄付とか広告とかの収入は、ちゃんと自分で使うべきだと思うんだよね。何に使うかとかも書いてあったらそれに使うべき。寄付とかしちゃったら自分に期待して寄付したり広告クリックしてくれたりしたのにその苦労が水の泡じゃん
設定ファイルを読み込んでウィンドウを開くだけのスタートアップコンテキストと、ゲーム本体の動作を決定する本体コンテキストに分ける
さて。学校で考えたんだけどContext2つ作ってごにょごにょしたほうが制約とか特に設けなくていいからいいってことにした
複垢作って、特定のアカウントの持ち主と思われる知人と会った時にしつこくTwitterを薦めて「ほら、この人みたいに~」とその人が持ち主だと思われるアカウントを指差し、標的が「これ、僕です」とツイートしたところで本垢でネタバラシDMを送りたい
今日はthisポインタの格納とスクリプト側によるログへの書き込みが成功したら終わる。そうしたら今度はスクリプトの組みこみだけだから
JShookerスクリプトエンジンを初期化しました。 スクリプトファイルを読み込んでいます... 読み込み成功。コンパイルしています... コンパイル完了。実行開始... 実行完了: 1 JShookerスクリプトエンジンの終了処理中です...
CreateFile関数で作ったテキストファイルにLPTSTRなテキストを書き込むのはどうするんだろう。メモ帳で開ける形式だったらどんな文字コードでもいいのだが
InnoDBデフォにしてる。理由はトランザクションできないから QT @itochan315: @xrekkusu もうMySQL入れたデフォのままでいいよMyISAMだっけかデフォは
このボットがツイートしてくるときのツイート数って素数の場合多いなあ QT @number_bot: @nullkal さんの投稿数が1130番目の素数9109に達しました
@kyubuns エミュ遅いし、エミュで動いても実機で動かないことがあるから出来れば実機があったほうがいいみたいだよ。実際俺が作ったネットラジオ再生アプリは実機では動かないらしい
XACTも一つのファイルにまとめるためにはWindows APIで開いたファイルハンドルと同じ使い方が出来るストリーミングが必要だなあ
@haxe やっぱり一つのFILEポインタ使いまわさなきゃいけないのかなあ…Windows APIには一つのファイルの複数箇所に同時アクセスできる物がありそうだけど…
@haxe C++で、複数のファイルを一つにまとめたアーカイブの中のファイルを参照するクラスを作ってゲームの中で使おうと思ってるんだけど、そうすると大きいファイルがメモリ的にもファイルサイズを保持する変数的にも読めなくなるからストリーミング的に読めるようにしようと計画してるところ
昨日ダウンロードしてきたAzPainterでチルノ描いてみた。やっぱり筆圧とかあると使いやすいね。でも絵が下手だから顔しか描けなかった http://twitpic.com/1uc5dm
togetterの改竄の問題は取得したツイートを全部DBに突っ込んでクライアント側ではID使って処理するしかない CSRF対策はとりあえずはリファラ、できればワンタイムトークンがいいけど
togetterのCSRFの脆弱性って埋まった?スクリプト挿入のほうは今直してるみたいだけど。今iPod Touchからだから分からない http://chains.nil.nu/togecsrf/
Togetterの脆弱性 1: ツイートを捏造可能 2: スクリプト挿入の脆弱性で任意のスクリプトを実行可能 3: CSRFで第三者がユーザーの意思とは関係無く攻撃ページを開いたユーザーのアカウントでトゥギャることが可能 123全部組み合わせれば瞬く間に広がるスパムの完成