さっき男性器の画像を晒した奴が入ってる変態リスト覗いたんだけど、殆どの奴がそんなの晒すなんてけしからんってツイートしてて笑った。皆根は普通なんだね

リアルで見た人のTwitterアカウントが一瞬で分かる能力って、心が読める能力よりも恐ろしいと思う

@mono_shoo まあD言語ってイメージ強いからな

@mono_shoo いや…確かにそうかもしれないけど…

@mosa_f なでなで

夏コミで同人ゲーム売る人いいなぁ 儲からなくてもいいから200枚ぐらいDVDに焼いて自作ゲーム売りたい

最近PHP使ってないから今度フォロー整理のアプリ作るお

結局一つの言語を極めてシステムを最適化するか、最適な言語を見極めてシステムを最適化するかの違いだからね “@nvsofts: いろんなプログラミング言語が使えることってすごいことなの? 特にそうとは思わないんだけど”

機械語とか興味あるけど俺は実用的な物が作りたいんだー

俺は基本的に色んなプログラミング言語を使うのではっきり言って関数とかあまり覚えてない

俺と相互フォローしている人の中に、明らかに俺の入ってる部活のOBが居る訳でして

さて、今日はこれでおしまい。PC離脱。明日はシーン関連とマルチスレッド、そして出来ればXACTまで手が付けられるといいな

DirectXの初期化周りできたよー!

XACTは別オブジェクトで実装したほうがよさそうだな

pGlobalSettingsBuffer

XACTもいいけどちょっとC++用じゃないなこれ

Firefox クラッシュマネージャ起動 QT @repeatedly: Firefox 停止 RT @ta6ra: Firefox 再起動

音楽なんてすぐ取り出されるんだし、暗号化なんてしなくてもいいだろうと思う

音声ライブラリは時間があれば自作したいけど、余裕が無いからXACT使うんだ。あれパッキングされるから便利だよねー

XACTの初期化はっじまっるよー

DirectInputって排他モードで初期化すべきかな

ATOKほしいいなぁ

じゃあ俺D言語erな。dmd入れただけだけど QT @DimerP: でもさ……D言語を使うのなら、下手なやつでもプロ級な人でも堂々とD言語erを名乗るべき。

もうブロックしようかな。QAなうのアカウント

QAなうは腐ってきた

今日は久しぶりに沢山ツイートしたなあ

さーさー、ジョイパッド関連実装面倒だな

JavaScriptをC++のプログラムに埋め込んで描画 QT @ajalabox: JavaScriptで楕円を描くには・・・

これによって組む人の努力次第では花映塚っぽい物が作れるようになる

全てのゲームパッドを別々に取得できるようにするぞ!

よし、そうしよう

いいこと考えた!一度に全部のジョイパッドのデバイス取得してvectorに入れちゃえばいいんだ

複数プレイヤーで使うときのことも考えとかないと

さーさーがんばろー

だだっだだっだだ

ここでstd::vectorを使う

よーし、普通にDirectXManageに付け足しちゃえ

でも、DirectXManageと深く関わりあっちゃうからなあ

よし。新しいヘッダファイルとソースファイル作ろう

入力デバイス管理クラス

うーん。入力管理のクラス作るか

@ningendesu やっぱ全部一緒にしなきゃ駄目かあ… 難しいなあ

一瞬セッションが復元できませんでしたってタブが表示されて焦ったけど「タブを復元」を押したら見事復元された。めでたしめでたし

@Sn0wNight だいじょうぶ。僕みたいに100%”中学生”プログラマじゃない人よりは中学生プログラマだから

セッション管理すげえぜ

【ゆるぽ】東方ってゲームパッド複数つけた状態でやったらどうなるの?

それよりDirectInputめんどくさい

タブ開きすぎてやばいことになってる

なんだよなんだよ

まったくまったく

狐に非ずが落ちた

ジョイスティック関連メンドクサ

@narukou それならネタに乗っかっちゃえ!すぐ飽きて辞めると思う

@narukou 「警察に通報しました」って言う。ただし相手が知人だった場合後が怖くなる可能性も

そういえばツイート君って何処いったんだろう

@narukou 携帯電話ならば多分電話帳に載ってる番号以外からの電話は拒否する機能があるはず。

@itochan315 いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいなああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁl

※もしかして: DirectInputのデバイスはゲームパッドとキーボードで別々に取らなきゃいけない

余裕あっていいなぁ

@narukou さっきの冗談はさておき、電話帳に登録されてない電話番号からの電話は拒否する設定とか出来ない?

びゅわーんびゅわーんはーしーるー

ディスプレイあと三つぐらいほしい

キーボードとゲームパッドかあ。ゲームパッド持ってないからテストできない

リプレイデータの保存も奥が深いぞ!

File.writeReplay();か

どうすべきなんだろう。リプレイデータにテキストを付け加えられるようにしたいのだが、Fileオブジェクトを拡張する形のほうがいいのかなあ

って…乱数の種保存しとかないと駄目か

そうか。乱数とか使ってない限りリプレイデータつなげても大丈夫か

ところで東方のリプレイデータ再生ってどんな感じなのかなあ

複数ステージのリプレイデータを一つのファイルにパックしなきゃいけないからなあ

リプレイ保存できるようにするのが一番面倒くさい

さて、キー入力周り作らないと名亜

空想科学ってネタバレ以上に邪道だと思う

ルネサンスと一昔前からの擬人化ブームってどう違うの?

dinput8.lib dxguid.libをライブラリに追加

ううなんか調子悪い

それにしてもみんなよくツイートするなあ

DiorectInputかあ。本当はXInput使いたいけど、MicrosoftがXInputでキーボードを使えるようにしてくれない限り使わない

Null pointer assignment

よし後でXACTとDirectInputの初期化処理書き加えよう。

後もうちょっとだ!

JShookerでJavaScriptからのDirect3Dの初期化できた!

Zバッファって最初からオンにしたほうがいいのかなあ

何か父親がPCに出してくれる予算は10万円ぐらいなんだってー。あと2、3万はほしいなぁ

画面同期モード用だけで一つの引数作るか。そうすれば2の累乗数を保たなくてもいいし。

画面同期モードどんな感じに用意しよう

新月とか、昔のぬりかべってそんな感じだったなあ QT @ltzz: @hinatter statusid使う発想はなかったw

狐に非ず落ちた

Null Pointer Exception !!!

ウィンドウモードとか途中で変えられなくてもいいや。どうせ面倒になるだけだし

うーん。調べてこよう

どうだっけどうだっけ

ウィンドウモードを途中で切り替えるのって、デバイスロストの場合と同じ処理なんだっけ

うーん。やっぱり起動中にウィンドウモード切り替えられるってのは必要なのかなあ

ディスプレイのビット数とテクスチャのビット数って統一してもいいのかな?画面が16ビットならテクスチャも強制16ビットみたいな感じにする

ディスプレイのフォーマット

DirectXの初期化面倒くさい

UnregisterClassってウィンドウクラスが存在しなかったときの動作はどうなるんだろう

@hinatter 言いだしっぺの法則ってのがあってだな。だから俺はこんな忙しいんだよ

P2PでTwitterもどき構築すればいいと思うよ

だから今JShookerを作ってるわけ

去年もおととしもその前の年もシューティングゲームが出てたから今年は僕が作らなきゃいけない番

正確にはPC部じゃないけど

俺の学校のPC部はいつもみんな東方非想天則やってるからなあ

もしやをもやしに空目した

あっそうか。デストラクタで開放処理してるからいちいちエラーのときに開放しなくてもいいのか

どんな感じで組めば効率的になるんだろうなあ

LPDIRECT3D9って、初期化の前ぐらいにしか使わないのかな

DirectX関連作るか…

一つはDirect3D。もう一つはDirectInput。最後にXACT。もしかしたらXInputも必要かもしれない

よし。この調子でDirectXの初期化コードも書いちゃおう!初期化するものは三つある

やったー!ウィンドウちらり成功

JShooker.setWindow(window_name, x, y, window_mode);でいいか

よし、どうしようか。ウィンドウを開く関数名

さーさー寝るか。おやすみ!

まあ早く読むから「スタジオ」になるんだけどね

stdはスタジって読んじゃう。stdioはスタジイオーって読んじゃう

memはメモって読んじゃう

もちろん妄想でね。手軽にディスクを変えられるってのが利点だと思ってたんだけど、今もうそういうの出てるね

PCカードぐらいの大きさで、普通のHDDと同じぐらいの性能でシステムが入る記憶媒体を小学校中学年の頃考えたっけなあ。名前はスタジカセット(sTadiCaset)

DWORD ディーワード

シーアウト、シーイン、エンドエル

JShookerが完成した後、改造して作りたいな

最近のポケモン下らないから新しいポケモンもどきなRPG作りたいけどそんな時間無い

新しいPCが欲しいけどどうなるんだろうなあ。RAID組んで無いから怖い

RT @TwitterAPI: High Error Rate on Twitter.com - We’re seeing periodic high rates of errors on Twitter.com. We’re currently... http://t. ...

いっそのことJShookerを汎用ゲームエンジンにしたいけど、STG向けの機構が全部JavaScriptで書けないと無理そう

JavaScriptで挙動記述できるTwitterのボット用デーモンも作りたい

ところでAngel Scriptってどうなの?なんか奇妙だったからV8に逃げたけど

@syawatan Angel Scriptの文法をBasicっぽくするだけでできるからがんばって!

明日はDirectX周りと シーン関連実装しよう。お待ちかねのマルチスレッドだよ!

ビームの当たり判定どうすんの? 直線と円の当たり判定でしょ?

流れてくTLの中でも リツイートほらぐるぐる回って(ry

よく三人寄れば(ryっていうからね

@unarist こういう自由にカスタマイズできる物ってのを作ったことが無いからそう言う風に助けてくれる人がいると助かります

@unarist C++。GTKつかって作りたいなと

@unarist JavaScriptと、XMLをベースとしたXULもどきで自由に挙動が組めるってこと

シェーダーの使い方が分からない。っていうかDirect3Dの関数は一部しかわからない

@ryougisiki 本よりもネットのサンプルコード組み合わせで試行錯誤したほうが楽だよ。少なくとも俺には

俺が前に買ったシェーダーの入門書の内容が臭くて怖い… でもなんか充実してる

@ryougisiki 本よりネットのほうがいいよ。何冊か買ったけど無駄になった。シェーダーの本のほうが役にたちそう

@unarist 俺のプロフィール読むと分かる

@ryougisiki 色々と面倒臭いよー。初期化とか、デバイスロストとか。あと入力遅延の対策とか。俺は今全部つまづいてる

@unarist 作るのは「Webブラウザのコア」だから大丈夫

JavaScriptとXMLによるWebブラウザ向けGUIエンジン「nequomata」の共同開発設計者募集。俺もやるからー

今日もついった重かった

GTK + C++ + V8になるな。あれ、これnequomataじゃん

誰かJavaScriptによる拡張機能付きのTwitterクライアント作れ

チュンパッド作るとしたらメモ帳に近いUIにする

俺もチュンパッド作りたいなあ。UIは思いついてるがJShooker作らないといけないしそれが終わったらnequomataが…

東方もどき作りたいが、っていうか作ってるが東方持ってないから作るの大変

@hinatter 本気でばれないようにするには独自ゲートウェイ作って経由させるしか無いから普通に載せてもいいと思う

stringコマンドだっけ?バイナリファイルからテキスト抽出するの

残念だけどC言語とかC++で作ってもテキスト定数は丸見えだし改造もできるのー。

@hinatter シークレットなキーってあれか。xAuthの

@xrekkusu 「ですったー」でTwitterのトップ載った事あるけど負荷やばいよ。あと診断系は俺と他数名の活躍によって皆飽きたみたいだし

@xrekkusu止まったって鯖落ち?

@unarist まあそりゃあそうなんだろうけどね…拡大描画って面倒だからなあ

フルスクリーンモードにするとき、ウィンドウサイズってどうすべきだろうかなあ

今日の目標はウィンドウチラリ

DirectXの部分を作成中

うーん。入力遅延かあ

よっつ用意しよう

画面同期モードどうしよう

垂直同期も奥が深いね

フレームレートを安定させる方法かあ

初期化モード設定関数の引数はどれぐらい必要かなあ

@_sariel というよりもXPの寿命が長すぎた

@_sariel 確かにそれほど糞ってもんじゃないね

だいれくとえっくすめんどうくさいれす

俺は小さい頃、目が覚めたら別世界に居て、怖くなって目をつぶって開けたら元の部屋に居たってことがあったなあ…なんか歪んだ扇風機みたいなのが沢山あった

俺のとーちゃんって、とーちゃんが生まれる前に死んだ祖父(俺の曽祖父)が雲に乗って降りてくる夢を見たことがあるんだって。夢に出てきた人の特徴を話したらそう言われたらしい。

JShooker.InitWindow()かなあ

まず画面を初期化するメソッド名どうしよう

さて、DirectX周り面倒だなあ

@kyubuns 言語指定されてる場合大抵標準ライブラリでやれって言われるからなあ。ANSI C使えとか

だってそういうライブラリって面倒くさいだけじゃん

Boost使うぐらいならD言語に行きます

さーさーDirectX祭りが始まるよー!

まずは初期化メソッド作るかー

さーて、ウィンドウモードとフルスクリーンモード

ウィンドウ作るのが一番面倒くさい

そろそろDirectX関連の設計するか

うんソース空にしたけどそのままだった

同じコード1000回実行しても増えないメモリ領域はリークじゃなくてV8の変数ってことでいいのかな

メモリリークとか怖い

さて、DirectXとかを使わない、追加するべきメソッドはこれだけかな?

これはかつる!

V8ってECMA Script 5に対応してるからJSON.stringifyが使えるのか

/// … 仕返しだぁ! なでなで・・・・・・! QT @musoufuuinn: @nullkal なでなで……!

すげえ、これぐらいの暗号化でも、スコア書き換えようとか言う馬鹿のねずみ返しにはなるだろう

これを使って外部ファイルにJSONを保存してハイスコアとかを保持する仕組み

やったー!ファイルの暗号化できたぞー。ファイル容量の増加も4バイト(整合性チェックのためのCRC32)だけで済んだ

例外がスローされましたってメッセージがコンソールにあったから何かと思ったら自分が投げた例外だった

ってよりも最後にゴミが付いてないかこれ

すげー単純な暗号化だから多分すぐ破られる

さーさー暗号化部分つくるぞー

さー、ファイルの読み込み作ろう

XORでも一定の値使うとアレだから乱数でXORするようにしてる。seed指定すればちゃんと復号できるから大丈夫

@xrekkusu うんそうしてるんだよね

なんかポインタを強制型変換してるせいで怖い。char *をunsigned int *に変換という荒業してるからなあ

さて、暗号化の部分作るか

@xrekkusu C++で使える軽いライブラリちょうだいよ。ただ単にバイナリエディタで読めなくなればいいだけ。強い暗号入れてもリソースファイル覗けば鍵が見れちゃうから意味ない

多分暗号化解除の部分だけ出来た

いろいろと怖い

ファイルの暗号化保存の仕組みを作成中

@itochan315 平気。俺もじきにそうなる

メガネ付けずにパソコンできるようになりたい!

@Chihaya_Sta あるよ。Cygwinに。何かKDE入れたらエラーで動かなかったけど

メガネ無くしたけど殆ど度が無い奴だからいいか

寝る。おやすみー

お前ら早く成長して「いいなぁ党」 作れ

部活のホームページがあまりにもひどいのでSQL使えるレンタルサーバ借りさせてWordPressかなんかで作り直す計画進行中

新しいPC欲しいなあ。今までの奴も何か有効利用したいな

@etwarl 正規表現が正しくないんだと思うんだけど、パターン見直してみたほうがいいよ

自分の部屋にPC持って行きたい

@etwarl $patternに何入ってるのかが知りたいなあ

Kuzilla Carryingbird

@etwarl 文字コード何使ってる?preg_matchのパターンは?ちょっと気になった

@arlez80 それはありがたいけど、使いこなせる自信がない

preg_matchってUTF-8の場合はuオプションつけたほうがいいの?

@mosa_f いいなぁ

JavaScriptって本当使いやすいな。使いづらい仕様のところもかなりあるからそこを直したいけど、っていうかアイデアは浮かんでるんだけど高速で処理するようなJITコンパイラとか作る方法知らなあしまず構文解析分からない

@arlez80 言語は作ってないー。作ろうかと考えてるけどやることが多すぎて…

それにしてもヘッダファイルに直接書いて行くのはちょっと汚いなあ。外部のテキストファイルをヘッダファイル内の定数に落としてくれるように出来ないのかなあ。Visual Studio 2008で

今日のJavaScriptエンジン拡張の成果: alertメソッドとconfirmメソッドが呼べるようになった

さて、そろそろPC離脱するか

C++とC言語を混在したプログラムがすき

URL短縮サービスがあるのにURLを無駄に長くするサービスはないの?

Twitterもたいへんだね

ボットには無理矢理名前呼ばせる必要は無いと思う。ReplyのIDの部分でもう名指しはしてるんだし二重だと何か不自然

@xrekkusu 鍵で暗号化して向こうに送るわけだから接続先間違えても鍵悪用されることは無いよ。何のための鍵認証だよ…

テキストファイルに簡単な識別コードもどき、正確には弱すぎる暗号化をかける部分書くかな

おーちたおちた 狐にあらずが落ちた

あー。プログラム組んだ後の正しく動くか怖い気持ちは異常

まだかなまだかな

どっかのプログラミングの問題解けたかもしれない。現在バグを炙り出してる

足しかにロックとかは必要って場合があるかもしれないけど、それはゲームではほとんど無いかな

ファイルハンドルとかいらないような気がするんだよね

File.loadString()とFile.writeString()が必要かな

まずはファイル入出力かな

さて、必要な関数をどんどん追加するか

それにしてもJavaScriptはちゃんとJavaScript用のエディタ使いたい

昨日作ったMsgBox.show関数をラップしてalertとconfirm作った

うーん・・・数は合ったんだけどなあ

どこかのプログラミング問題回答ちう

寝る。おやすみー

エラー多発でよるほできなかった

よし。今日は簡単な分岐が出来るようになったからおわり.

アンロッカー使って別スレッドからアクセスできるようにしてみた

自作のメッセージボックス表示関数でメッセージ表示できた!

Externalなんて使わなければいいのか

@repeatedly 逆に言うとメモリが無い限り失敗しない…と。V8でExternal使わない限り

JavaScriptでtoStringに失敗することってあるっけ?

いいや。VBSのMsgBoxをパクって作ったMsgBox.showメソッドを利用するような形でJavaScriptでalertとかconfirmとか書いちゃえ

@haxe うん、そういう方法になっちゃうんだろうけど、node.jsのプログラムはどうやらヘッダファイルを自動生成してるようなんだよね…同じことをVisual C++でも出来ないかと

@haxe リソースじゃなくてグローバルな定数に投げる。普通に書いちゃってもいいんだろうけど、何か自動生成されないと納得いかない

テキストファイルをC言語のヘッダファイルに落とす方法って無いのかなあ…

うーん…互換性を保ちながらあれこれと考えてみたんだけど結局dialogって汎用関数作ったほうがいいってことにした

@mosa_f スパムフォローしてて消えたと言う可能性も無くはない

@kyubuns なんかなあ…使い方的にはconfirmと一緒にするつもりだから名前的にもconfirm_yesnoでいいかなと思ってたり

「はい/いいえ」を表示するためのメソッドの名前ってconfirm_yesnoでいいよね?

不死の病ってなにそれなりたい… いや、そういう風に揚げ足を取るわけじゃないがなりたい QT @mosa_f: 主人公は不死の病で寂しいと死んでしまうみたいな病で妹(ヤンデレ)が必死に主人公を生かせようといっしょにいるみたいな話それから幼馴染やらクラスの人達も主人公の病のことを知っ

狐に非ずさんばいばい

やべえ狐に非ずが異常に遅いと思ったらタブが150以上も開いてた

promptは不要だと思うから作らない。さっき挙げた二つより作るの面倒くさいし。それよりもyesnoってメソッドも作るべきかもしれない。それともconfirmを拡張するか?

windowオブジェクトとかそんな高貴なもの作ってられないからルートにそのまんまalertとかconfirmとか作る

やっぱりJavaScriptと言えばalertだよね!

例外投げたほうがいいよね

うーん…include関数は読み込みに失敗したときにfalseを返すべきか例外を投げるべきか

.txt、もしくはそれに準じたファイルをヘッダファイルの変数にまとめるとか出来ないのかなあ

えーやっぱり二重にコード書かないといけないの?

v8::Argumentsのオブジェクトさえできれば

@syawatan スクリプト挿入でしょ

あったらいいなそんなもの

C++側から、JavaScriptで呼ぶことを意図して作った関数を呼ぶ方法ないかなあ

本当にそうだったら弾幕シューティングゲームとか余裕じゃん nullkalの能力は『物を避ける程度の能力』です。 http://shindanmaker.com/13065

Resource.include("test.js");的な構文になりそう

include命令作ろう

脱箱を脱庭に空目した

普通のキーを押すときの音が大きいせいでエンターボタンを強く押してもあまり目立たない俺のキーボード

早くシューティングゲームのエンジン作ってボットのコア作り直したい

寝ようかな。うん、寝る。おやすみー

今日よるほできないや

@syawatan nil.nuを正引きして出てきたIPを逆引きしてみよう

@syawatan 僕の鯖のIPで逆引きしてみよう!

@syawatan へー。俺はレンタルサーバは負荷かけすぎて規制かけられて以来使ってないやー。今は自鯖おんりー

@syawatan どこの鯖つかってるのよ?

昔Nアイコンだったクラスタ

それよりなんでiPof Touchからツイートするの、こんなに遅いのかなあ

スクリプトの仕様と実装考えるか

なんなの今物の名前のあとに整数くっ付けるのが流行りなの?

冗談半分で「二階にPC持っていっていいなら部屋すぐ片付ける」って言ったら真に受けられた

みんなPCどれぐらいやらせてもらってるの?

@hinatter 俺も作りたいと思ってるけど作れなーい!

時間のかかるシーンの初期化処理は別スレッドに投げて処理することにしたんだけど、V8のロックのせいで時間のかかる処理のところにアンロックつけなきゃいけないらしい。DirectXを使ったゲームであんなに時間が掛かってるのはファイルの読み込みに時間がかかってるからだよね?

とりあえず今日はファイル読めるようにして終わりにしよう

ネイティブノードってなんだよ…

node_natives.hか・・・

待てよ…ロックとかそういう仕組みをわざわざ用意しなくてもV8::LockerとUnlockerで何とかなるんじゃね?

時間のかかる処理を行うコールバック関数の中でUnlocker使えば別のスレッドに時間を回せるけど、果たしてそれで充分なのか分からん

マルチスレッドでV8使う処理めんどくさーい

さて。V8のLock周りの仕様見てくるか

うーん。オブジェクトの共有どうしよう

何かeval(Resource.load("test.js"));ってコード書けばいいような気がしてならない

ファイルの読み込み・実行をちゃんとまとめるべきかどうか

さーさー組み込み関数じゃんじゃん作っていくよー

リソースファイル関連のメソッドを全部「Resource」オブジェクトにまとめちゃおうかなあ

やっぱりPCの調子がおかしい

「super fetch は動作を停止しました」

「Windows サービスのホスト プロセス は動作しなくたったため、閉じられました。」 なんだよ「動作しなくたった」って

さて。ちゃんと見やすくソースは書かなきゃね

さーさーEngineCoreクラス作るぞー

何かクラスを名前空間みたいに使ってるけどキニスンナ

@mosa_f おかえりー

新しいPC早く欲しいなあ

Gaagle 一度閉鎖したけど復活したらしい ⇒ http://qa-now.com/d/61944 @toriimiyukki

思いつきで静的メンバだけのクラス作ってまとめたら見事きれいになった

さーさー、今日はDirectXの基盤部分を作らないと名

確かにね。そう流行に乗るとかいう感じでやるのは好きじゃない。 http://bit.ly/9zlCQO

Browsing: 優秀な学生はiphoneアプリとかソーシャルアプリとか作らない方がいいよ。|ホットココア社長日記 http://bit.ly/9zlCQO

寝ようかな。寝る。おやすみー

チルノもどき描けた

てぃうんてぃうん

使用言語を攪乱する一番の方法は自作処理系で動かすことだな

使用したプログラミング言語を攪乱する手に出ようかなあ。実行ファイルの外側はHSPだけどHSP側には最低限の命令しか書かず、実態はC++で出来た自作モジュールの中に。しかしそこにはスクリプトエンジンが組み込まれているだけで、ゲームの内容はJavaScriptで書かれているという

いつの話だっけ。小学校の頃かな

俺の家の金魚がみんなレッサーパンダに食われたの思い出した

なんか日曜日にゴルフ練習場行くことになった

そしてiPod Touchで復活

s/尾張/終わり/

【速報】V8への自作関数の組み込みに成功した

v8のisStringメソッドって文字列型に変換できる文字列だったら必ずtrue返すのかな?

V8組み込みするプログラミングしてるのに

そういう風に文句言うから集中できないのに

父親がうるさい

うーん…クラスが必要だけどクラスが使えない

マルチスレッドとかクラスとか面倒くさい

どんな感じにすればうまく実装できるのかなあ

@hinatter SourceForge.jpにでもプロジェクト作ろうぜ

@mosa_f 僕も「自閉症スペクトラム指数」って奴で41点取るし友達ほとんど居ないけど大丈夫ですよ。何か僕が小さい頃に発達障害の疑いがあるから病院行けと保健所に言われたことがあるらしいのだが、親が断ったらしい

廃獄ララバイで耳コピの練習したけどズレまくり

なんかさっきまでずっとDomino弄ってた

マルチスレッド爆発しろ

ログ保管用のインスタンスをスレッドセーフにしてきた

あーロック周り怖い

スレッドセーフにするのが一番大変

ちゃんとマルチスレッド対応にしよう

マルチスレッドとか一番怖い

あーマルチスレッド周り怖い

新しいPCとその他諸々が欲しいので40万円寄付お待ちしております

lhaに代わる新しい圧縮形式作ればいいんじゃね?

ログファイルを静的オブジェクトに… うーん

ドメインは本当に重要なものにしか買わないと決めた

俺はTwitterの検索サイト作るぐらいなら新しいコミュニティサイト作る

@syawatan やっぱり使いやすいよね

俺もドメインか痛いな

http://twitpic.com/1uq84g - × 俺の中でのtwitterの動き ○俺の頭の中でのtwitterと他マスメディアの模式図

俺の中でのtwitterの動き。なんかニューロンみたい http://twitpic.com/1uq84g

@syawatan 学校で改造PSPの話してる人がよくいる。まあ俺も中2ぐらいのときに友達が中古ショップで買ってきたver1.50なPSP使ってJigkick Battery作ってカスタムファームウェア入れた身なんだけどね。今飽きて何もやってない

@gekotan37 今使ってるのもVistaの64bitだよ!

Ubuntuは仮想化で動かすからいいもーん

次のパソコンはCore i7のメモリ12GBのHDD1TBx2のRAID1にするつもりー。OSは7

れんほー「世界の人口って本当にこんなに必要なんですか?」 そして大虐殺が始まる…

いくら文字の部分は白くなってて読みづらさに関係ないからって背景を派手な色にするのは好きじゃない。ちゃんと画像の色を薄くして背景に使って欲しい

ふろ沸かしてきた

風呂掃除してくる

iPod Touchの充電メーターって結構適当だけど、iPadのってどうなんだろう

@itochan315 アップロードはSCP使ってる。少ない数の削除も同じだけど、大量のファイルの削除はSSHでrm -rf 使ってる

@itochan315 いつもSSHでやってるぞ。FTPソフトだと効率悪いじゃん

それよりWindows APIだけで文字コードを自動判定してUTF-8にするのってできないのかなあ。多分今のコードをマルチバイトにすると文字化けする

さーて。昨日作った中途半端にモジュール化されたプログラムをまとめなおそう

Perlのモジュールに実行可能な状態のままソースコードを真っ白にするモジュールがあったっけな。Acme::Bleachだっけ

@xrekkusu どっかのプログラミング言語なんて一行でもスパゲティになるだろ

まあペンタブは持ってるけどMIDIキーボードを持ってないし音源もないしそもそもDTMの知識なんて少しも無いんですけどね

親に新しいPC作りたいって言ったら金稼いだら買ってやるからちょっと待てって言われた。これを機にPCを二階に持っていってMIDIキーボードとペンタブを弄り倒す計画考えてる

適材適所な組み合わせ方してるから競合はしてない!

セキュリティソフト何使ってる?俺はG DATA + COMODO + Windows Defender

こわーいこわーい

ログ管理クラスできた

狐じゃない何かが落ちた

だーかーら、NHKは税金で運営して仕分けされろ

!!多重定義しておけば、UNICODEフラグとか関係なくなるのか!

うーん… ログ関連とか大変だなあ

シングルトンパターンかあ

あ、寄付ってのは別の団体へのね。

ちなみに俺は寄付とか広告とかの収入は、ちゃんと自分で使うべきだと思うんだよね。何に使うかとかも書いてあったらそれに使うべき。寄付とかしちゃったら自分に期待して寄付したり広告クリックしてくれたりしたのにその苦労が水の泡じゃん

ぷちカンパしてくれたの誰だろう。ありがとう

純粋仮想関数べんりー

もうたいらにしちぇえ

コンテキストごとに拡張子分けるべきかなあ

設定ファイルを読み込んでウィンドウを開くだけのスタートアップコンテキストと、ゲーム本体の動作を決定する本体コンテキストに分ける

さて。学校で考えたんだけどContext2つ作ってごにょごにょしたほうが制約とか特に設けなくていいからいいってことにした

ねるねるさぎしてたねるね

@itochan315 五分の一にも届かない俺への…あれなんて言うんだっけ

寝る。おやすみー

怖いから寝て現実逃避するか

てぃうんてぃうん

耳にできものができた

月曜日「日曜日と最初の一文字が違うだけなのにどうして!」

なるほど問題じゃねーの?

@canned_candy アメーバなうをTwitter に吸収合併させる

今度PSPで東方の体験版やれるようにしてみようかな。多分既存の物組み合わせるだけでできる

複垢作って、特定のアカウントの持ち主と思われる知人と会った時にしつこくTwitterを薦めて「ほら、この人みたいに~」とその人が持ち主だと思われるアカウントを指差し、標的が「これ、僕です」とツイートしたところで本垢でネタバラシDMを送りたい

thisポインタ保管する方法が分からなかったからまた今度にしよう

s/組みこみ/作りこみ/

今日はthisポインタの格納とスクリプト側によるログへの書き込みが成功したら終わる。そうしたら今度はスクリプトの組みこみだけだから

グローバル変数にthisポインタを格納することによって複数オブジェクトが生成されても問題ないようになる

thisポインタの保管をしよう!

v8::Externalにthisを入れておく必要があるのか

どんどんV8使って作るもののレベルが落ちていく!

カレントディレクトリの実装どうしよう

include関数実装しないとな

よーしできたー

JShookerスクリプトエンジンを初期化しました。 スクリプトファイルを読み込んでいます... 読み込み成功。コンパイルしています... コンパイル完了。実行開始... 実行完了: 1 JShookerスクリプトエンジンの終了処理中です...

@unarist V8からはUTF-8で返ってくるのー

@unarist 文字コード合わせるのに必要だと思うけどどうなんだろうなあ

@unarist 実はV8はchar *で結果を返してくるからそれを一旦LPTSTRに変換して関数に渡してる

@unarist やっぱりかあ…二回変換しちゃうけど仕方ないか。

@unarist 今それでやってるんだけど、化ける。UTF-16で書かれてるからそれに対応した奴だと読めるのだが

今気づいたんだけどパワーシェルってlsコマンド使えるのね

CreateFile関数で作ったテキストファイルにLPTSTRなテキストを書き込むのはどうするんだろう。メモ帳で開ける形式だったらどんな文字コードでもいいのだが

@hinatter 円記号(バックスラッシュ)だから辛いよね

Windows以外のOSにしたいけど前入れたとき大変だったからWindowsでずっといくことに下

ログファイル書き込みできたけどUTF-16で書き込んでるから普通のテキストエディタだと化けるなあ

ログはCreateFile使うお

@zzzdate222 ちゃんとmetaタグに文字コード指定入れないと化けるよ

ECMA ScriptにJavaScriptのObject→JSONする機能、標準で備わってるのかなあ

ログを保管するファイルへのハンドルはCreateFileで作ったほうがいいかな

ログとかどうしよう

さーて。続けるか

InnoDBデフォにしてる。理由はトランザクションできないから QT @itochan315: @xrekkusu もうMySQL入れたデフォのままでいいよMyISAMだっけかデフォは

Microsoft Office Exile

さて。ちょっとプログラム弄ったらほからないとなあ

これで断念した http://twitpic.com/1ufr52

出来ればデザイナで乗せられれば一番なんだけどね!

TextBoxをステータスバーの上に表示する方法が分からん

@haxe じゃあ真似するの大変だなあ

それよりVistaのメモ帳って何でメニューバーがああいう風に3Dなの?

@mikunegi それがあるんだなー「表示→ステータスバー」

ここまでできた http://twitpic.com/1ufelf

@hinatter AAにするなら俺の途中まで作った変換コード使ってねー

ちゅんパッドつくるお

@hinatter メモ帳風のTwitterクライアント作ることにした。脳内で

一番好きな圧縮形式は7-zip

狐に非ず落ちた

2GB以上のファイルは読めないようにしてみた

それか改変RTは目で見て分かるようにMT (Modified rT) とかつけるとか

もう非公式RTは改変専用にしようぜ

@nvsofts さっき変なreplyしたけど無視してくれ。 そういうのって一番大変だよな

このボットがツイートしてくるときのツイート数って素数の場合多いなあ QT @number_bot: @nullkal さんの投稿数が1130番目の素数9109に達しました

@kyubuns エミュ遅いし、エミュで動いても実機で動かないことがあるから出来れば実機があったほうがいいみたいだよ。実際俺が作ったネットラジオ再生アプリは実機では動かないらしい

PSPで東方やれるようにしようかな。でも今はPC用シューティングゲームエンジン作るので精一杯

うーん。リソースファイルかあ

ぼくのDELLのPC誰か10万円ぐらいで買ってくれたらうれしいなあ

わー昨日のこと思い出して怖い

@syawatan どんなこと書いたの?

@syawatan キャッシュにのこってない?

@syawatan 俺のまとめに転載するお

うちの鯖のFQDNは neptune.nullkal.jp です

まあ俺のメイン鯖(neptune)はFreeBSDだからSELinuxとか言うものは関係ないんですけどね

ストリーミングWaveバンク恐るべし

XACTも一つのファイルにまとめるためにはWindows APIで開いたファイルハンドルと同じ使い方が出来るストリーミングが必要だなあ

@haxe そういうのもあるのか。

@haxe やっぱり一つのFILEポインタ使いまわさなきゃいけないのかなあ…Windows APIには一つのファイルの複数箇所に同時アクセスできる物がありそうだけど…

@haxe C++で、複数のファイルを一つにまとめたアーカイブの中のファイルを参照するクラスを作ってゲームの中で使おうと思ってるんだけど、そうすると大きいファイルがメモリ的にもファイルサイズを保持する変数的にも読めなくなるからストリーミング的に読めるようにしようと計画してるところ

一つのファイルの複数個所を同時に参照することって出来ないのかな?Windows APIなら可能かもしれないなあ

twilogの統計見ると面白い

投稿制限引っかかるほどツイートしてる人ってどれだけだよ

こんなに早くツイートしてるのにツイート数があまり増えないことに驚く

ってより、そんなに高速にツイートしてるとほかのことができない

多分今日一日ずっとツイートし続けると燃え尽きると思う

タイポする度にATOKが欲しくなる

それよりもJShooker作らなきゃ名亜

まあ、張り付くことが出来るような機材持ってないんですけどね

何か今日一日張り付けば今日だけで10000ツイート達成できる気がしてきた

リンクの設定できた

V8ってE4X使えるのかな?

ウィキペディアの荒らし一覧ページ開いたらいろいろ怖かった

nodejsのHTTPモジュールのステータスコードの配列の部分に「I'm a teapot」があってワロタ

Consumerでも区切られてたんだ QT @unarist: え、じゃあ他のサービスに干渉されることはないのか RT @m264: @unarist Consumer + IP + アカウントごと

@unarist 同じIPアドレスならアカウントごと

昨日ダウンロードしてきたAzPainterでチルノ描いてみた。やっぱり筆圧とかあると使いやすいね。でも絵が下手だから顔しか描けなかった http://twitpic.com/1uc5dm

JShookerのクラス設計するか

買うってより作るって行ったほうが正しいか

PC再起動してきた。新しいPC買うとしたらどれぐらいお金掛かるんだろう

「Windowsサービスのホストプロセスは動作しなくたったため、閉じられました」

やべえ鼻血また出た

リファラ切ったブラウザでCSRFの実験するお

多分togetterの対策はリファラか何かなんだろうなあ

togetterの改竄の問題は取得したツイートを全部DBに突っ込んでクライアント側ではID使って処理するしかない CSRF対策はとりあえずはリファラ、できればワンタイムトークンがいいけど

もう寝る。怖い

今の気持ちを分かりやすく表すと「…ふぅ」だな

脆弱性見つけて実証コード書いて公開して自慢した後の後悔はものすごい

怖い怖い怖い怖い

俺Gaagleの時と何ら変わってないな

「正しくて楽しい脆弱性指摘法」って本が出たら買いたい

ちょっくら再確認してこよう

togetterのCSRFの脆弱性って埋まった?スクリプト挿入のほうは今直してるみたいだけど。今iPod Touchからだから分からない http://chains.nil.nu/togecsrf/

Togetterの脆弱性 1: ツイートを捏造可能 2: スクリプト挿入の脆弱性で任意のスクリプトを実行可能 3: CSRFで第三者がユーザーの意思とは関係無く攻撃ページを開いたユーザーのアカウントでトゥギャることが可能 123全部組み合わせれば瞬く間に広がるスパムの完成

昔携帯電話でシューティングゲーム作れる奴でゲーム作ったっけなあ。小学生の頃はよくUFO出てくる奴作ってた