皆さん、今年もどうもありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いします。
#noxp
2022年は裏方として頑張ってたものが表に出て行く喜びを感じられるようになったのが嬉しかった一年ですな。
このままもっともっと加速していきたい。
なんかGoogle DriveもOneDriveも細かいところで不満出てくるんだよね。Dropboxさまさまだよね
あけおめの負荷でTwitterの骨抜きしたアーキテクチャがどうなるかが楽しみ。案外問題ないんだろうなとは思うけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LastPassアカウント消した。まだ有料アカウント残ってるからもう少し様子見ようかなって思ったけど、もういいかなって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今年は着実に基盤作りみたいなところができたし、やりたい方向に仕事を持って行けたので概ね満足だったかな。
……まだまだ道半ばだけど!
英語よりもImageMagickのほうを先に知ってたせいでマジックのこと「magick」って綴り間違えたりしまくったあのころ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むしろ背景放射が検出できないぐらい宇宙が冷え切ってしまったら、その少ないエネルギーだけを糧に、生命体は存在できうるんだろうかって思うよね
10年ぐらい前の本とか焼けちゃってたりするやつあるからなかなか保存性って点で考えても物理の方がよいかどうかは微妙だよね
ログインしてないだけなので、ログインすれば見れるんだろうけど、Amazon.co.jpのほうでログインしちゃってるので一々ログインし直すのが面倒臭い。
ComiXologyってアメコミのサイトで買ったコミックがいつの間にかAmazonに統合されててびっくりしたりとかしたな (.comのに統合されたので普通の端末では見れない)
買った時点でもそれなりに高かったけど、『ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 - The Illusion of Life -』とか、今Amazonだと6万円ぐらいしててやばい
売りに行くのハードル高いって思ってたけど一回捨てる感覚で技術書とか売りに行ったら思いのほか高く買い取って貰えたし、楽だった。
ブックオフで漫画買ってきてブックオフに売りに行くやつが一番かしこいかなと思ってるんだけど今のところ実践できず
例え別のゲームでも、DLしたゲームは同一ユーザー & 複数の本体で2つ同時に遊べないって知ったときはファーってなったよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitHub Educationsからの流れでGitHub Pro入っちゃってるので見直そうかなと思い立って5年ぐらい経ってる
GitHub Proじゃなくてもプライベートリポジトリいっぱい作れるし、今はあまり入るモチベーションないよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分にとってマストドンといえばJP運営してた頃になってしまっているので、それでメタ話ばっかりしてしまうというのは、反省しないといけない感。
規格の誰も使ってない箇所とか、どうせ対応してる実装ないんだから、迷惑かけるところもないし、サクッと試してサクッと地雷踏んで仕様にフィードバックしていくのが賢い戦略か。
そうなんよね。API的に安定してるか微妙なので、実際そこらへんまともに実装したモノ一つ作ってみないと分からんと思う。
でもfollower onlyにhttp signature検証して投稿返してくれる実装があるかわからないわね
自分のサーバーからHTTP SignatureってDraftのRFC使って署名したらfollowerである証明ができるのでそれで取りに行ける。as:endpointsにproxyのURL指定することで直接見れない投稿を自分のサーバー経由して取得しに行ける
今ActivityPubでサーバー間の認証って規格化されてるんだっけか。仮にされていたとしても信用して使えるほど実績が積まれてるのかな。
そこらへん、一時的に独自APIで実装しないといけない可能性も含めて考えないといけないと思うんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以上、あくまで自分の個人的な意見だし、Mastodonのオピニオンリーダーではないので、どういう意見を持つかは皆さんにお任せするということは併せて伝えておきます。
負荷的にそれほど問題にならないのであれば、可能な限り連合という仕組みによる代償は少なくあるべきだと私は思います。
どこのインスタンスにアカウントを作っても変わらないと言い切るためには、連合のユーザビリティこそ最優先課題だと。
もっと理想を言うと、フォローする前に投稿されたフォロワー限定投稿とかも遡って見れるようにしたい。
これは、複数サーバーを跨いで認証しないといけないから難易度高めかな。
具体的に言うと、ユーザー一覧とか過去の投稿とか、連合先のユーザーのプロフを開いた時点でAPI叩いてfetchしてきて表示させたい。
連合先への負荷的にも、高々ユーザーがブラウザで直接連合先のプロフィールにアクセスした程度で済むだろうし、やって損は無いと思うの。
トラックバック的な機能も、SNSのシェア機能とかで生きているって考えると、連合的な側面はなくなったにせよまだ生きていると考えられなくもあるまい。
トラックバックとメール、それぞれ別々の末路を辿ってるってのは確かではあるね。
片方は使われなくなり、もう片方は連合的な側面はもうほぼなりを潜めてしまった。
どっちの未来が幸せかっていうと、やっぱりメールのほうかなとは思うけど。
何事も言い争いは「あいつはけなした!ぼくはおこった!それでこの一件はおしまい!!」でいいと思うんだよね。どっちかが口を塞ごうとするからややこしいことになる。
Mastinatorについてもっと追いたい人は、作者(boyter)さんのFediverseアカウントあるみたいなんでそっち見るといいですよ。
多分独自実装っぽいの使ってるんで、何のアカウントって表現すればいいのか分からんかった。
他の人がいるサーバーはもう持ってないし、他の人が運営してるサーバーはそもそも連合目当てで使わないので、そっちも好きにしてーって感じです。
ただ、「自分でインスタンスを建てる」と「他の人のインスタンスに乗っかる」のスキマが埋まってくれれば良いなーと願う、一人のMastodonユーザーでした。
ちなみに自分のmastinatorに対しての立場は「鍵かけてない自分のアカウントに対しては勝手にやってれば。鍵垢では絶対に承認しないけど」ぐらいです。
使いたい人はブロック外してフォローできる仕組みがあれば、サーバー管理者側も事を大きくせず、より柔軟に先手を打てるようになると思うんだけどね。
もちろん、多くの人が受け付けないであろう仕組みのサービスは、気付いたサーバー管理者側が先手を打ってブロックするのはアリだと思うよ。
でも、それをブロックするのが仕方ない時以外は、オプトインできる仕組みも欲しい。
法的に仕方ないことだったり、サーバー負荷的に厳しいとかじゃない限り、インスタンス側でブロックしたサーバーもユーザーが使う選択を取れるようになってほしいね。
管理してる人が気持ち悪いって思ってるサービスでも、ユーザーは有用だと思うかもしれないし。
データを誰が使うか決められるっていうなら、使っていいと思う人に使ってもらう判断をする権利も欲しいと思うんだ。
Fediverse、ブログのトラックバックだったりメールみたいな末路が待ってるだろうなとは思うけど、だからこその刹那的な空間に思いを馳せたいよね。
Mackerelそろそろ無料グレードに落ちるんだけど、有料版使おうとするとVPSの料金と同じぐらいMackerelが取ってくので厳しいなってなった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近は、個人的にあんまり見たくないなって話題にあんまり首突っ込んでなさそうなTechyな人、オタクな人を見たらフォローしてるけど、なかなかTLの流速増えん。
流量少ないと同じ投稿が留まる時間が長いから目に入る時間も長いんよね
Twitterの場合フォローしてる人かなり多いから、変な投稿があっても「まあ全体的にみれば少ないツイートだし」で妥協できるけど、マストドンの場合そもそもフォローしてる総数が少ないから変な投稿してる人の許容度合いが個人的に低めですな。
反応しか送れない "Yo." ですら企業垢があったわけだし、SNSが完全に非営利を貫くのって無理ゲーじゃねと思う。
どこから非営利ってのはあると思うけど。
自分に対してのツッコみとして、ただ「今のマストドンの繋がりが心地良いからこのままで行きたい」っていうだけのことを、現状の技術的な制約的な話で正当化して欲しくないってそれだけの話でどれだけ時間使ってるんだって感じあるけど……w
Fediverseの現状的に実現が難しい機能でも、欲しい人が多い機能であれば実現に向けて動いていったほうがいいし、現状難しいからその方向にはならないっていうのは違うかなーって。
いや、現状難しいというのは確かなんだし、それはそうでもその方向には行かないって言い切っちゃうのは違うと思うんだ。
「Twitterにはならない」から「Twitterにある便利な機能を実装しない」は本当に思考停止だと思う。
Twitterにはならないにしても、便利な機能はあって欲しいというのがユーザーとしての意見だし、それはTwitterにある機能かどうかは関係ない。
「Twitterにある機能だから実装しろ」というのと同じぐらい「Twitterにある機能だからあえて実装しない」のも安直だと思う。
Twitterですら文句言いながら使ってたわけだし、マストドンも完全に満足しながら使うことは絶対に無いと思ってる。
それこそそんなに悩んでるなら自分で作れよというのもあるし、「ああまた言ってる」ぐらいで流してくれると有難い。
そして、Twitterがもっとめちゃめちゃになってマストドンに人がもっと人が沢山流れてきたりしないのを祈って…… (切実)
フォロワー増えれば負荷増えるんだし、Fediverse続けるからにはいつでもスケールアップする覚悟はもっとこうと思ってる。
Decentralized, protocol-connected service is safer for the long-range span, but lack of agility.
On the contrary, centralized, owned service has agility to test which decison is best, but it's vulnerable to decision maker's madness.
I believe that in fediverse, we can skim the cream off of both.
Yes. If the community splitting features the "GMail of The Fediverse" invented becomes protocol-wide feature, it may eliminates the necessity of use concentration.
But first, I think we need a pilot farm of scaling communities in fediverse, to prove its necessity.
@Sujiyan I think an ActivityPub implementation is enough, with some community splitting feature, and discoverability inforcement.
マストドンはTwitterにはなれなくても、やっぱりTwitterにあった便利なものはあってほしいというのが1ユーザーとしての意見。
Niconico Video, their main product, embraces multiple communities by splitting communities into multiple tags.
But, friends.nico has only one local timeline, nothing changed from vanilla Mastodon implementation. Friends.nico's users communicates primarily via local timeline, so the community did not scale.
They treat their Mastodon instance (friends.nico) as an independent community rather than a part of fediverse. They didn't even try to become a "GMail of the fediverse".
To become a "GMail of The Fediverse", the instance needs to embrace multiple communities, even if some of them are incompatible each other.
Twitter already does, and I was trying it in mstdn.jp (and failed...). I think that we need independent fediverse implementation to embrace multiple communities.
嫌だって表明するのも自由だし、実装するのも自由だし。実害被らない限りは、どっちに味方するでもなく「やってるなー」で行こうと思う。
まぁ、でもインスタンスブロックするのも自由なんじゃないんですか。
群がって八部するのいじめみたいで嫌なんで自分は乗らないけど。
← ActivityPubで繋がるサーバー群がすべて同じポリシーに従って運営されてる訳じゃないし、「安全」みたいな触れ込みで実装を広めようとするのはあんまりよいと思っていない人。
Fediverse、長期的にはGMailみたいのが出てきてそこがメジャーになっちゃうだろうなって思ってるので、まぁ過渡期の色々たのしい事態はこれからも起こるだろうなぁ
Sidekiqのサービス落とさないとYJITコンパイルするメモリ2GBじゃ足りなくてRuby3.2のインストール時に落ちたりした。
フォローしてるひとがフォローしてる人の投稿とか見てフォローみたいの、マストドンでももうちょっと効率的にやりたい。
本当はRuby 3.2.0 + YJIT入れたかったからダウンスケールさせたんだけど、流石に公式で対応していないものを入れるのはちょっと面倒臭いなと思ってやめた
うちのは空気清浄機についてる加湿機能つかってる。昔は別のも併用してたけど、めっちゃ強いの入れたらそれだけで十分になってしまった。
象印の加湿器で2回ぐらい、なんかざらざらしてきたなと思ってクエン酸のやつやったけど、別につるつるになる感じでもなくて、やり時がよく分かっていない。
> スケールとは、水道水を加熱して蒸気を発生させる際にできる残留物のことです。(カルシウム、シリカ、鉄等)お使いの水質により色(乳白色や茶)や固さは異なりますが、ほうっておくと石のように固くなり、取れにくくなってしまいます。
@nullkal For an opt-in directory, there's https://fediverse.info/explore/people ; for a scraped directory, there's https://search.noc.social .
「この会話をミュート」、リプライついてないときも押せるという罠がある (すると、当該ツイートに関連する通知が全く飛んでこなくなる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引用RTの通知、欲しくないときはリプライの通知も欲しくないことが殆どだから、「この会話をミュート」しちゃうかな。
藻生える亀ら (モバエルカメラ) とかいう謎ワードが降ってきた
いうてそこまでLTLだけしか見ない人いないと思うんだよね。
少なくともそういう人ばかりだったら、ここまで自分のフォロワー増えないと思うし。
むしろ、マストドン始めてみたけどLTLが全てだと思って帰って行く人は勿体ないから、そうなる人が減るといいねーと思ってる。
TwitterだとRT直後のツイート拾ってくる奴つかって空中リプも読んでるので、自分が異常値という自覚はあるけど。
非公式に色々な方法で引用RTみたいなことされちゃったら管理できなくなるし、ちゃんと公式機能として実装しておいてくれればユーザーの好きな形に通知とかカスタマイズできると思うし良いと思うんだよね。
引用RTについて、変に通知無しでひっそり何か言及されてるよりも、通知来てくれたほうが嬉しいのは自分だけなんだろうか。
「あえて実装しない」に酔ってるような気がして自分は心配でならない。
いやまあ、他に優先すべき事項があるから優先度は落としてるよ、とかだったら分かるんだけどさ。
Twitterの引用RT機能って、公式RT機能自体の実装よりもかなり後になってから実装されたんだし、同じ事を繰り返してるだけな気がしてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっとめっちゃ細かく言うと、ウブなムーブの中にちらっと「計算してやってるのか?」と疑いたくなるようなものが垣間見えつつ、でもやっぱり素でやってそうだって確信するんだけど、そこまでも含めてセイちゃんの策略でした~♪みたいな?
よく二次創作でありがちな恋愛よわよわセイウンスカイよりも、ぱっと見恋愛初心者みたいなムーブをしつつも実はバッチリ計算済みの誘い受けウンス、みたいなほうが好き。
そういうシチュの話増えて欲しい。
やりたいことだけ増えていく問題……
Wow, there is too many things I want to do...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I think so. But, It's difficult to earn money to pay infrastructure costs in any way.
I wonder are there anybody who agree with me, and make it instead of me...
(relying upon others)
My current primary job prohibits second jobs, at lease offically, and also I, personally, want to focus on my primary job.
So, there is no chance, for now :)
We need the "global user directory of the fediverse".
Difficulty in finding friends is the main obstacle to use fediverse as the primary social media, I think.
I have been wanted to create that since when I was and admin of mstdn.jp, but the admin work of mstdn.jp was too heavy to do so.
自分もこの環境では検索機能を作りたくないので、これまでよく粘って続けてきてくれたと感謝しつつ、どうすっかなと戸惑っている今日この頃。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterだって名前欄変えてアフィブログに嫌がらせする方法が公知だったりするし、Fediverseに限らず、なかなかEmbedで引用するのはむつかしいというのはあるよね。
引用として認められるためには、トゥート全文転載は著作物に対して引用範囲でかすぎ問題。
辞書の引用とかも同じ感じで論争になってましたよな。
この前教えて貰ったけど、robots.txtなんか著作権法の施行令で明示されてるみたいだし、規格としてちゃんと定まってれば法的に近い効力を持たせる道もありそうだよね。
まあともかく。無法な奴らに「言い訳」を与えないためにも、検索範囲設定は収集する側が使いやすい形で取得可能になるといいっすね。
設定画面で「公開範囲」のプリセットを細かく作って投稿画面ではそれを選ぶだけ、みたいなのだったら投稿欄下のシンプルさと設定の細かさを両立できる気がしている。
すべては基本的に公開したい(してもよい)というブログと "SNS" の境界物の難しいところよな。
あるとしたら、検索のためのインデックス自体よりも別のところに問題の本質がある。迷惑行為しかり、サーバーの負荷しかり。
それらがどんどん現実問題となっていって、解決されてくといいね。
そもそも自分が「個人的に検索可能な方がメリット多いと思ってる」からこのスタンスで行ってるわけで、「検索可能にする」モチベーションがない人はそもそもこのスタンスを取り得ないでしょ。
禁止を表明できることはいいことだし、可能ならば対応すべきだけどね。
あと、これはあくまでもスタンス的な問題であって別に他の人もこうすべきって言ってるわけではない。
「収集禁止」っていって収集をやめるのはいい人だけだし、悪い人はそんなのお構いなく収集するんだから、なら変に固い姿勢を貫いてもみんな不幸になるだけかなと。
どうせ悪い人は全収集しうるんだし、なら変に禁止っていうよりも有効活用してもらったほうがいいじゃん、という。
全然他の人は別の考えでもいいと思ってるけどね。
「どんな対策をしようとも、一度誰でも投稿を収集できる場所に投稿したら、こっそり全収集されうる」ぐらいの心持ちでいる。
それで何か迷惑なことしてくる人がいたらそれはその人の問題であって収集自体の問題ではないですし。
検索エンジン向けのnoindex設定、もういっそGoogleかどこか大きな企業が大規模にデータクロールし始めてFediverse全体で議論が巻き起こるまでは、まともに実装されないんじゃないかって諦めの気持ちはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LastPassよりもオートフィルの挙動で戸惑うことがないし、もう1Passwordでいいかな。丁度更新時期だし
まさかスプラトゥーンのプロコンを販売元Amazonで買えるとは思ってなかった (土に入れ替えられてるとかあるので油断ならないけど)
サーバーに使えれば良いなーと思ってサルベージしてきたPCのHDDが終わっていたという話です。重要なデータはないのでダメージはないです。
メモリ64GBのサーバー1台と、メモリ4GBのサーバーを1, 2台ぐらい使いたいんだけど、月額の出費考えるとつらいなぁ……
しかし、ついったさん相当収益の改善を焦ってますな。実際それだけの財務状況だったんだろうな感はあるし頑張って欲しいんだけど、下々はもしそれが失敗したときの保険を考えておくしかないのじゃ……。
インフルのワクチン何年ぶりかに打ったら結構痛くて、コロナのワクチンで油断してたけど、元々毎年受けてたこれはこんな痛かったんだなって気持ちになった。
Twitterの特定ワードで検索したときに自殺防止ホットラインとかの案内を出す奴、「プレミアムカバー」とかのワードで誤爆して表示されてるイメージしかなかった。
12/20深夜にfedibirdのリレーに登録して、HDDの消費が激しいことに気付いてmediaの削除などを試したけど、効果が芳しくないので12/23深夜にリレーからの受信を止めた図。
やはりfedibirdリレーからの受信止めたら負荷とメディアの増大がかなり抑えられたな。それだけ流量があるってことだし、すげぇな……。
神ゲー・オブ・ザ・イヤー 2022 〜無差別級ゲームアワード〜で【ディスクロニア:CA EPISODE I -偽りの目覚め-】に投票しました! https://kamigame-of-the-year.jp/dyschronia-caepisode1/ #神ゲー2022 #ディスクロニア
マストドン始めたいけど、どのインスタンスから始めればって人には http://fedibird.com がおすすめしたい。
@TSMoon56 「ROM専、皆が思ってるより多いよ!」って話してるイーロン・マスクを見たので、Twitterの規模感をアピールしたいのかな感があります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@TSMoon56 環境によるみたいですね。Twitterでもスクショ付きで他の人のも見れるとつっこみもらいました。
な~んだ。
他人のインプレッション数も表示されるようになったのかと思ってた。
自分のだけ表示されるんだったら、これまで「ツイート アクティビティを表示」で見れてたものと大して変わらないじゃん。
色々検索周りで主観でこうあるべきみたいの語ってるけど、自分の考えが必ず正解という訳ではもちろんないよ。
むしろ、自分のほうが異端という自信はあるので、懸念点とか色々語ってくれてありがとう……。
それをなるべく散るようにするためには、やはり自信を持って「どのインスタンスに入っても体験は変わらないよ!」と言える仕組みであって欲しいよね。
それは運営実態に関してもそう。そもそも人は人が集まってるところに集まるので、ある程度は仕方のないところはある。
一つのインスタンスに人が偏ろうがFediverseの理念は揺らがないと思ってる。
メールサーバーがGMailに偏ってるからっていって、メールがGoogleのものになってないのと同じ。
オープンなプロトコルの上で動いてるのが大事。
Twitterの場合、結局公式の検索が一番強いからなぁ……。Fediverseの場合、カノニカルなDB持ってる主体はないから、Googleみたいなところ参入余地は大きそう。
Google は一時期Twitterを検索できるようにしていたことがありました (画像は2011年01月) 。今この手のTwitter検索サービスで残っているのはYahoo!リアルタイム検索くらいかもしれません
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全文検索システム作ろうとするとコストがやばい(それこそGoogleをもう一つ作る勢い)割には、Googleとか既にノウハウ持ってる大手が参入したら即死だし、昨今のTwitterからMastodonへ移住する海外の流れ的にそうなる可能性は大きいので、サッとスモールスタートできるユーザー検索ぐらいが関の山かと思ってる。
流石に全文検索は意見割れるし慎重にいったほうがいいけど、アカウント検索ぐらいはまともにできたほうが圧倒的に薦めやすくなると思うんだ。
気が向いたらインスタンス跨いでアカウント検索できる奴作ります。
ユーザーディレクトリに登録してるアカウント一覧引っ張ってくる形で。クロールするせいでラグがあるから、すぐに登録してもらいたい人用に登録用アカウントも作るよ。
今回のサモラン編成、マジでやばかったね。
この編成でもでんせつに戻れる程度には実力ついてきたってことで自信がついたよ。
@osapon ありがとうございます。これですね
https://github.com/jhass/nodeinfo/blob/main/PROTOCOL.md
そして、そのインスタンスがどの実装使ってるって奴判別できる正規の(ハック的じゃない)方法ってなんかあったっけ
ぶっちゃけもうマストドンのグロースとか真剣になって考える必要のある立場にはないから、不満はありつつも気楽にやるよ!
コミュニティのみんなと自分の思い描いているものが離れていったら、コミュニティのほうを自分の思うとおりにするか、自分が去るかしかないと思った。
他の人を巻き添えにしてまでも我を通すつもりはないし、なら自分か去るかという決定をしたのがJPを譲渡した時の話でした。
JPもそうだったし、マストドンってもの自体にも停滞感を感じてたので、二重にそれを感じてましたね。いやまぁ、皆さんと話すのは楽しいけど。
Twitter嫌いだからマストドン来たわけじゃないんだよな。むしろTwitterが好きだから来た感じ。
そもそも最初に来たときはほぼ無だったからなんとも思わなかったけど、連合って仕組み的に、必然的に形成されていった壁みたいのがうーんってなってしまったというのはあった。
まぁ、自分のもんじゃないから、自分含め誰かの完全たる思い通りになんかいってたまるかというのはあるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分がSNSだと他の人と距離感取りがちというのはあるかもしれない。
距離近めで会話したい人とはDiscordかTwitterのDM使っちゃう。
ここまでの話、完全に主観でしかないし、「じゃあTwitter戻れよww」で終わっちゃう話でしかないとは分かってる。
Twitter含めSNSは、個人的に色んなユースケースで使ってるから、一つ特定の使い方ができないから全く使わないってものでもないけど、特定の使い方してる時間の比率とかそういうので見ると、自分は検索使ってる時間が多いなーという、まぁそれだけの話でした。
Twitterの代わりとして売り込むのであれば、Twitterと同じ使い方できてほしいなーという感じはある。
でも、結局のところ現状で満足してる人が多いなら、変わることはないのかなーって諦めのもと、結局Twitterに戻っちゃう自分がいるんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドン外で話題の人がいたとして、「あの人ってマストドンにいるのかな?」で探しやすいとうれしいんだよなぁ……。
それこそTwitterから移る時とか、大いに役に立つと思うんですよね。
自分も目についたひとをフォローするやり方はよくするけど、それだけだと流速かなーり物足りない。
あと、Twitter外の話題について「あ、これ元ネタTwitterだな」って言って検索しに行くことよくあるので、そういうのができないのが困る。
情報ジャンキーとしては、現状、ちょっとnot for meめなんっすよなぁ……。
いやまぁ、色々な立場あるのは分かるけど、結構「検索が無いのが」って言ってる人はよくみるので、これは自分一人ではないと信じたい。
人それぞれ、プラットフォームに求めるものが違うからなぁ。Twitterだって、面白い休憩場所と認識していたのに、いつの間にかパーティー会場みたいになってしまって。
マストドンは、フォローしたい人を探そうとすると現状、サーバー毎のTL(ローカルTL)から話題が合う人を探すしかないのが現状。これは、同じサーバーに寄っていくモチベーションにもなってしまってる。
それが解決できないと、言論インフラとしてのマストドンはちょっと心許ないかな。
「思想が合わない人が同じサーバーに居続けられる度合い」でいうと、イーロン・マスクがトップになった現状でも、マストドンよりもTwitterのほうに圧倒的に分があると思ってる。
どうせ「言及 + 投稿URL」で引用BTみたいなことできちゃうんだし、そこいちいち気にしてても仕方ない、と個人的には思ってる。
notestockでワードクラウドを作成しました! https://notestock.osa-p.net/wordcloud.html?uuid=42d7da79bfca420abbb9126c8fffa387
イーロン・マスク、そんなに嫌いでは無いけど、流石に「特定の外部SNSへの誘導禁止」とか言い出したときは終わりを覚悟したよね。
ぬるかるワンポイント豆知識。
公開範囲が「未収載」になってるトゥートは、Twitterに投稿されない設定にしてあるよ。マストドンにいる人しか見れない投稿、お得だね。
とはいっても丼のアカウント持ってるのに、丼の人と交流しないというのもそれはそれで勿体ないし、そもそもバックアップってのはスって移行できる状態にして初めて意味を持つので、透過的に両方ともTL目を通すし双方向でクロスポストしてます。
流石にもう、あんな外部のSNSのリンク貼れなくするような愚行は行わないとは思うけど。
あるとしたら、そういう投稿が見えなくなるように重み付けし始めるとか……?
他のSNSへのリンクがまた貼れなくなってから誘導しても遅いと思ったから、今のうちにマストドンのアカウントを作っておいた今日この頃。
Twitterの検索とかバリバリ使ってるので、検索機能が弱い現状、あまりマストドンに完全移行する気は無いけど。あくまでバックアップが主目的。
Mastodonの「ディレクトリ」機能からユーザー一覧引っ張ってきて、インスタンス跨いでユーザー検索できるようにするのはアリっぽそうだよな。
確かこれオプトイン式だったよね。
いつもPawooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Pawoo事業譲渡のお知らせ
株式会社ラッセルは2022年12月21日(水)を持ちまして、PawooをThe Social Coop Limitedに譲渡する運びとなりました。
今後もPawooはThe Social Coop Limitedにより独立したサイトとして運営されます。
現在お使いのアカウントは引き続きご利用いただけます。(pixiv連携によるログインも引き続きご利用いただけます)
Pawooへのこれまでのご愛顧に感謝いたしますとともに、運営会社が変更となりました後も、これまで同様、Pawooをお引き立てくださいますようよろしくお願い申し上げます。
◇事業譲渡会社
株式会社ラッセル
東京都千代田区、代表取締役:米川達也
◇事業譲受会社
The Social Coop Limited
Cayman Islands, Chairman of the Board, Suji Yan
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@naota344 URLはLTLのストリーミングとかから引っ張ってくる想定です。そこは認証なして読めるので。
あと、URL知る方法があるか無いかはOK/NGの判定に関係あるんですかね……?
NGだと、よくある「限定公開(URLを知ってる人だけが見れる)」設定のコンテンツのクロールとかもNGになっちゃう気が。
全文検索である必要は無くて、ユーザー名とプロフからインスタンス跨いでユーザー検索できるだけでもかなり違うと思うんだよね。
実際クロールするサービスができて、問題に対して現実味を持ってもらうしか対応する方法は無いんじゃないのとは思う
APIでLTLクロール検索エンジン、なんかこう noindex がAPIに乗ってればそれ参照しておしまいでよかったのに結局乗らなかったし… https://github.com/mastodon/mastodon/pull/7822
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やる時はFediverseごと燃え尽きて、永遠に多くの人の恨みを買う覚悟が必要だと思う。それこそ、JPやってたときの何十倍も。
まぁ、検索エンジンに使うのは著作権法的にはダメって言えない訳ですが (ある程度は投稿者の意向に配慮しといたほうが健全ではあるけど)
Twitterだって引用公式RTが実装されたのってかなり最近だし、それまでは公式RTにはコメント付けられなかった訳だから、それがMastodonのTwitterとの大きな違いって訳でもあるまい。
Twitter自体を目指す必要はないけど、やはり収斂進化的なものはあると思うし、下手にひねくれて「酸っぱいブドウ」するよりかは、必要な理由が明確なものはやはりあったほうが良いと思う。
つよい検索機能、Mastodon本体には実装されないだろうし、実装する意味も無いというのはわかる。
ただ、外部サービスとしてそういうのがあったほうが良いのではって認識は持っててもらいたいものだなぁ、という独り言です。
Twitter Alt みたいな機能はもともと Mastodon はあまり求めてなかったりするし、 SNS スタッフと開発で方針ずれてそう。
そして、個人的にはTwitterの代替としてアピールするんだったら、検索機能とかそういう細かいところTwitterから来た人が困らないぐらいには強化してくれ~って思う。
自分もjoinmastodonのElonJetに関するムーブは流石におかしいと思う。それに対するTwitterの反応はもっとおかしいけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クレカ選択してるから普通に移行されそう。
> お試し期間終了までにお支払いの確認が取れない場合、自動的にサービスはキャンセル(※)となります。
> お試し利用期間中に作成されたデータに関しましても、削除されます。
> ※お支払い方法に「クレジットカード払い」をご選択の場合、お試し期間終了後自動的に本契約となります。
なんだかんだこっちからあんまりフォローしていないにもかかわらず300フォロワーいきそうですな。ありがたいことだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メールでいうところのGMailみたいなActivityPubのサービス、絶対に需要はあるけどそれだけの規模を維持するだけの採算がとれるようにする方策が思いつかない限りはやらないな。
広告依存はTwitterの二の舞だ。
たまにFediverseに大きなサーバー建てたくなるけど、もうそういうの自分はしないって決めたって自分に言い聞かせて止めてる。
Twitter ⇔ social.nil.nu で相互クロスポスト設定にしてるので、基本両方に流れるようになってる。
@secseek SEOされた、見てくれだけのページがひしめくGoogleよりも、人々の生の声が聞けるという点は本当にTwitter検索さまさまですね。
「反対意見述べるとBANされるんじゃないか」みたいな環境に人々を置いてしまうから、なかなか大きいインスタンスを運営してたときは脳内思考実験の途中経過とか書くと大変だったな。
今だとそういうの気にせず何でもかけるから気が楽ですな。
ゲームの攻略情報なんか、Twitter検索して得たほうがGoogleで引っかかる企業Wikiなんか参考にするよりも早くて正確ってことまであるからな。
Twitterの体験に引きずられてるとかじゃなくて、自分が普遍的に検索したいほうってのはあるかもしれないけど。2chもかなりスレッド検索使ってたし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ありがとうございます。
とはいえ、悪かったところは次に生かしていきたいですね。それがマストドンのインスタンス運営ではないにしても。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マァ、自分で振り返ってみても、随所で「これは悪手だった」ってことは沢山ありますなぁ。
なので、嫌われても仕方ないとは思ってます。
皆さんに気にかけてもらえてるのは、本当に感謝してもしきれないですね……。
@kuroringo JPの運営から離れてもう何年も経つのに未だに自分の文句を言ってる人は、逆に自分のこと好きなのかなって思いながら見てまんた (o´▽`o)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もちろん、自分管理のアカウントね。
「このアカウントをフォローすると、ここで検索できるようになるよ」って説明つきのプロフで、他の用途には使わないほうがいいかな。
「特定のアカウントをフォローしてる人のプロフィールを検索可能にする」とかだったら角も立たずに、負荷も軽く済ませられそうな気がしている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こう、マストドン検索についてグチグチ口動かしてる暇があったら、がっちりしたインフラが用意できるだけの資金と、それにフルタイムで向き合える時間さえあれば、サクッと作って批判の荒波に飲ませるというのがベストというのはある。
マストドン検索、多分ある程度収益性確保できるんだったら、SNSの調査会社あたりが参入してくるんじゃ無いかな。
昔検索サービスを提供してたユーザーローカルとかそうだったけど、やっぱりある程度の規模になると、また企業が参入を検討し出すし、それを見越してそういうところがアピールのためにやり始めるモチベーションはありそう。
インスタンス跨いだ検索エンジン、マストドンがそれなりにメジャーになったらどこかが作るだろうし、それは避けられないモノだと思ってるよ。
別に完全でなくてもよくて、それこそGoogle検索ぐらいの精度でいいと思うよ。
誰もあれは検索クエリ毎に全てのWebページを読みに行ってるとは思ってないよね。
インスタンス跨いだ検索機能がないと、結局LTLからユーザー探すの依存になっちゃうし、インスタンス偏ることにも繋がるよね。
自分の所属してるインスタンスに関係無く、Fediverse全体からツイート探せる検索機能がないと似た趣味の人をリモートフォローしにいけないし、そうするとあんまり面白くならないでしょ。
検索機能がなかったり、引用RTが無かったりするのを「それはマストドンのメリットだ」って言うの、「酸っぱいブドウ」感があるなってずっと思ってる。
無いよりはあった方がいいと思うよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドン、EU圏ではかなり広がりをみせてるらしく、すごいっすな。
個人的には検索性がもっと上がると嬉しいんだけど、Googleあたりが本気出してくれば一発で解消しそう感あるよね。
Twitter Blueが日本から入れるようになってくれれば、自分としてはとりあえず不満は無いんだけど、はてさて。
あと、統計的に信用ならないアンケート機能でなんか決めた気になるのはこれに懲りて辞めて欲しい。
アンケートへの投票資格をTwitter Blueに加入してる人だけにするの、(普通の方法では)Twitter Blueにまだ加入できない日本ユーザーを軽視していると思う。
アイコンを丸くしたり四角に戻してみたり大変だよね。
どう変えてもざわつくんだし、もうこの際、いっそのことTwitterのアイコンを星形にして混乱を招こうぜ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
完全にTwitterを目指さなくてもいいけど、だからと言ってTwitterと真逆の方向しか目指しちゃいけないと言うわけでもないよね。
ActivityPubを気にしなくても使えるインスタンスを作るなら、同じ事を二回しても仕方無いので、ビジネスモデルから考え直す必要がある。
世の中の大多数はActivityPubになんか興味無いし、そういうのは裏に隠蔽してあげたいというのが正直ある。
THE 理想 of 理想はインスタンスと言う概念を完全に意識しないで済むことなんですけど、それは絶対に叶わないのでなるべくインスタンスが別れていることによる不都合は解決していった方がいいと思うんですよ。
流石にユーザー検索しづらいのはなんとかしないとTL面白くできなくてつまんないでしょ、って前から思ってる (けどなんともできてない)
特定のユーザーフォローしてる人のプロフ収集して検索可能にするシステムでも作る?
「このアカウントをフォローすると検索可能になります」みたいな説明付けて。
Fedibird、本当にやるべきことガッツリやってるインスタンス感がすごいので、もっと知られて欲しい。
……いや、あんまり大きくなりすぎても運営大変なだけだろうし、ほどほどに頑張って欲しいです。
マストドンとTwitter相互でクロスポストされるようにしたの、案外快適だった。
現状、どうせどっちも見るし。
イーロンマスク氏、このままYes多数で例のアンケートが終わったら「オレは警告したからな。これもお前らの望みが叶った結果だ。じゃあな。」って言ってTwitter潰して去りそう感あるよな。
……それはそれで見たい感ある
イーロン・マスク氏、「選んだからには、責任を取れよ?」的な発言してるし、アンケート結果が確定して、「やめろ」票が多かったらTwitter即畳んでトップやめるまであると思ってる。
まぁ、流石に事が大きくなりすぎたせいか、新しいルールは一旦引っ込められて、ポール・グレアム氏の凍結も解除された訳ですが……。はてさて。
しかもその凍結にあった人が『ハッカーと画家』っていう、エンジニアの間ではかなり著名な本や、Y Combinatorという起業家支援団体の創設者として有名な、ポール・グレアム氏だったりしたのが事をややこしくしてます。
Twitter激ヤバポリシー騒動、英語の誤読だって言ってる人がいるけど、実際のところ
「Twitter見限ったわ。プロフにある私のサイトを辿るとマストドンへのリンクがあるから、今後はそこによろ」
ってツイートした人を、新しいルールに基づいて凍結したりしたので、海外から騒ぎになった感じです……。
消える前の激ヤバポリシー本文、WebArchiveに残ってたから置いておきますね。
例の激ヤバルールに対して「スパム追放が目的でしょ」って反応があるの、正常性バイアスですなぁ……
うまくオブラートに包んで「外部SNSへの誘導だけ目的のアカウント禁止」だけっぽく見せてるけど、実際のところ海外で既にこれを理由に凍結されてる人の話を聞くと、どっちが正解か分かると思うよ。
クロスポストってのは「同じ内容を複数のSNSに投稿する」って意味でしかないよね。あと、クロスポストだったらURLを投稿していいとは一言も書いてない。
むしろ、クロスポストにURLを書くってのは、書いた先が正だって表明することになるから、やっぱり「他のSNSを宣伝する投稿」に該当しそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
流石に今回のはやばすぎるので、いつも通りのpollからの撤回パターンだとは思ってるけど、そうならなかったら終わりかなーって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
流石にもう弁護できなくなってきた。
もうTwitterはおしまいです。
みなさんも、早めに他の連絡手段を確保してくださいね。
うまいこと日本人しか気付かない方法でTwitterから人引っ張ってこれれば、イーロン・マスクが気付いた頃には致命傷ってシチュも不可能ではなさそう(?)
ポートフォリオサイトみたいので、持ってるSNSへのリンク色々貼ってない人いる?
サードパーティーっていってるから、自作した奴ももちろん含まれてるよね?
今回のTwitterポリシー騒動、ソーシャルメディアへのリンク集めたページ作るサービスが一律NGってところがミソで、Twitterを普通の使い方してる人も結構引っかかっちゃいそうだと思う。
というのも、そっちはサービスを名指ししてないので、いくらでも拡大解釈できるから。
日本時間2022年12月19日2時37分に、TwitterSupportからいくつかの禁止事項が発表されました。
https://twitter.com/TwitterSupport/status/1604531261791522817
ざっくり言うと、
競合するサービスへのリンクやユーザー名を含むコンテンツ、プロモーションなどが禁止され、
またリンクアグリゲーター(いわゆるプロフサービスのようなリンク集)へのリンクも禁止されます。
禁止サービスとしては、Facebook、Instagram、Mastodon、Truth Social、Tribel、Post、Nostr、linktr.ee、lnk.bioが明言されています。
詳しくは、下記にまとまっているので目を通しておくことをお勧めします。
Promotion of alternative social platforms policy
https://help.twitter.com/en/rules-and-policies/social-platforms-policy
てか地味に企業垢に影響でかいと思うし、日本だとそもそもBlue始まってすらいないから、この勢いで「Blue入ってないのが悪いんだよ」みたいな設計の新ルールとか作られたらやばいことになりそうだよね。
Twitter黎明期にあった "Voice of Twitter" みたいなやつを丼でもやりたいって思う今日この頃。喋ってもらいたいって人が載る感じで。
Mastodonはソフトウェアの名称であって、このインスタンスのSNSプラットフォームとしての名前は「social.nil.nu」であると言い張る所存。
鳥側は "Posting links or usernames to social media platforms not listed above are also not in violation of this policy." っていってるからこの認識であってると思う > BT
ソース: https://twitter.com/TwitterSupport/status/1604531268493795329
でも「promotion of specific social media platforms」なんだなぁ、現時点ではmisskeyやPleromaはこのポリシーには反していないことになる
インスタ含め他SNSへのリンク禁止は流石に許容しがたいので、みんながTwitterから脱出しやすくする作戦でも考えようず。
流石にSNSへのリンク一つでアカウントロックされるなら、Twitterも潮時かなって思ったのであえて挑発的に出ます。
鳥の他SNSへのリンク投稿禁止、企業の公式アカウントとかがインスタの投稿も見てねとかよくやってるだろうし、流石に影響でかすぎだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クロスポスト、Twitterだとウマ娘のイラストRTしまくってるので、それでTL汚さないような設定だけしといた。
あとは双方向そのまま垂れ流しみたいな設定にしてる。
もう二度と、SNSのマスコットキャラみたいなことはしたくないので、ここでゆっくりする。
最近なにかと世間を騒がせている鳥関連の話題とかとも距離を置きつつ。
流石に一時期でっかいインスタンス立ててた人が、どっか大きなインスタンスをメイン垢にするのは面目が立たないかなーと思いましてw
とはいえ、そこまでガッツリメンテするほど乗り気かというとそうでもないので、悩ましいところですね
いろいろ面倒くさいので、やるとしても知り合いにしかアカウント登録解放しないつもりだけど、なんとなくの気分でシングルユーザーモードにはしなかった。
久々にMastodonインストールしたら、フォローしてなかった人の過去の投稿が見れない問題が解決したりとかしてていい感じじゃん。