自分のはダイソン
Mackerelそろそろ無料グレードに落ちるんだけど、有料版使おうとするとVPSの料金と同じぐらいMackerelが取ってくので厳しいなってなった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近は、個人的にあんまり見たくないなって話題にあんまり首突っ込んでなさそうなTechyな人、オタクな人を見たらフォローしてるけど、なかなかTLの流速増えん。
流量少ないと同じ投稿が留まる時間が長いから目に入る時間も長いんよね
Twitterの場合フォローしてる人かなり多いから、変な投稿があっても「まあ全体的にみれば少ないツイートだし」で妥協できるけど、マストドンの場合そもそもフォローしてる総数が少ないから変な投稿してる人の許容度合いが個人的に低めですな。
反応しか送れない "Yo." ですら企業垢があったわけだし、SNSが完全に非営利を貫くのって無理ゲーじゃねと思う。
どこから非営利ってのはあると思うけど。
自分に対してのツッコみとして、ただ「今のマストドンの繋がりが心地良いからこのままで行きたい」っていうだけのことを、現状の技術的な制約的な話で正当化して欲しくないってそれだけの話でどれだけ時間使ってるんだって感じあるけど……w
Fediverseの現状的に実現が難しい機能でも、欲しい人が多い機能であれば実現に向けて動いていったほうがいいし、現状難しいからその方向にはならないっていうのは違うかなーって。
いや、現状難しいというのは確かなんだし、それはそうでもその方向には行かないって言い切っちゃうのは違うと思うんだ。
「Twitterにはならない」から「Twitterにある便利な機能を実装しない」は本当に思考停止だと思う。
Twitterにはならないにしても、便利な機能はあって欲しいというのがユーザーとしての意見だし、それはTwitterにある機能かどうかは関係ない。
「Twitterにある機能だから実装しろ」というのと同じぐらい「Twitterにある機能だからあえて実装しない」のも安直だと思う。
Twitterですら文句言いながら使ってたわけだし、マストドンも完全に満足しながら使うことは絶対に無いと思ってる。
それこそそんなに悩んでるなら自分で作れよというのもあるし、「ああまた言ってる」ぐらいで流してくれると有難い。
そして、Twitterがもっとめちゃめちゃになってマストドンに人がもっと人が沢山流れてきたりしないのを祈って…… (切実)
Decentralized, protocol-connected service is safer for the long-range span, but lack of agility.
On the contrary, centralized, owned service has agility to test which decison is best, but it's vulnerable to decision maker's madness.
I believe that in fediverse, we can skim the cream off of both.
Yes. If the community splitting features the "GMail of The Fediverse" invented becomes protocol-wide feature, it may eliminates the necessity of use concentration.
But first, I think we need a pilot farm of scaling communities in fediverse, to prove its necessity.
@Sujiyan I think an ActivityPub implementation is enough, with some community splitting feature, and discoverability inforcement.
マストドンはTwitterにはなれなくても、やっぱりTwitterにあった便利なものはあってほしいというのが1ユーザーとしての意見。
Niconico Video, their main product, embraces multiple communities by splitting communities into multiple tags.
But, friends.nico has only one local timeline, nothing changed from vanilla Mastodon implementation. Friends.nico's users communicates primarily via local timeline, so the community did not scale.
They treat their Mastodon instance (friends.nico) as an independent community rather than a part of fediverse. They didn't even try to become a "GMail of the fediverse".
To become a "GMail of The Fediverse", the instance needs to embrace multiple communities, even if some of them are incompatible each other.
Twitter already does, and I was trying it in mstdn.jp (and failed...). I think that we need independent fediverse implementation to embrace multiple communities.
← ActivityPubで繋がるサーバー群がすべて同じポリシーに従って運営されてる訳じゃないし、「安全」みたいな触れ込みで実装を広めようとするのはあんまりよいと思っていない人。
Fediverse、長期的にはGMailみたいのが出てきてそこがメジャーになっちゃうだろうなって思ってるので、まぁ過渡期の色々たのしい事態はこれからも起こるだろうなぁ
Sidekiqのサービス落とさないとYJITコンパイルするメモリ2GBじゃ足りなくてRuby3.2のインストール時に落ちたりした。
本当はRuby 3.2.0 + YJIT入れたかったからダウンスケールさせたんだけど、流石に公式で対応していないものを入れるのはちょっと面倒臭いなと思ってやめた