このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
予想通り ENEOSでんき・ENEOS都市ガスは、この岸田割未参加だな。これは、乗り換えていなかったら大損だったところだ。(都市ガスは、翌月半ばに乗り換え予定) - 値引きを行う事業者の一覧 - 電気・ガス価格激変緩和対策事業|経済産業省 資源エネルギー庁 https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp/general/adopt
結局、東京電力と東京ガスに戻ってしまったのでなんだかなとはなる。(でも、アクアエナジー100は自由化のおかげで生まれたプランなので、自由化は良かった)
余剰電力、なんかこう、いい感じにコンピューティング業界とコラボレーションできるならよさそうなんですけどね
意味あることに使ったら、余剰電力として難しいのかもしれない…(AWS スポットインスタンスみたいに、あと6分以内に死ね!って仕組みみたいなものを組み込めればいいかもしれん。)
もともと、原発時代は夜の余剰電力を夜間プランとして夜は安い値段で電気を販売してたんだよな。(そして、自宅のバッテリに充電したり、水を温めていた)
原発時代は夜に余剰があるというとても合理的なバランスだったのに、太陽光発電だと昼に余ると言われても困るという感じがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、ただ Netlify に HTML を送信したいがために GitHub 使っているとかならありそうだけど、開発に役に立つ知恵かというと謎かもしれないね。
賢い他人が書いてないかわりに自分がすべてのコードを把握しているので、費用の最適化は Mastodon よりやりやすい。
For Genshin Newcomer! https://hoyo.link/6aZfBDAd?utm_source=share&utm_medium=link&utm_campaign=web
ギフハブに署名付きコミットしてイキりてぇ〜ってGPG鍵をいい感じにしたいって最近keybase触り出したけど…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁ、 Mastodon が ActivityPub Fediverse 自体をほぼ示していた 2018 年ごろとは違うので、 "Mastodon" としてマーケティングを始めてもおかしくないのかもしれないけども。
Twitter Alt みたいな機能はもともと Mastodon はあまり求めてなかったりするし、 SNS スタッフと開発で方針ずれてそう。
Mastodon は、仮想マシンツールにおける VirtualBox のように一企業の提供する選べる中の OSS AP サーバーの一つなんだよな。(といえる時代になった。)
そもそも、金を出して運営している小さいサーバーらは、レンサバと同様にBOTによるただ乗りのような使い方に反感を持つ人が多いだろうから難しそう。
同様に、リレーサーバーサービスは参加してくれている鯖缶さんが "一律 "に利用規約に同意していただけているということが強みです。
誰かが、リレーサーバーの仕組みを使って検索可能投稿を収集するソリューションができるのではないかと言っていたけど、おそらくうまく鯖缶が集まれば一番全うだと思う。
鯖缶はリレーを使った検索サービスの規約に同意するし、サーバーのユーザーにはそれを使うことの同意を取ればいいわけです。
(Twitter と何ら変わらない)