それをなるべく散るようにするためには、やはり自信を持って「どのインスタンスに入っても体験は変わらないよ!」と言える仕組みであって欲しいよね。
それをなるべく散るようにするためには、やはり自信を持って「どのインスタンスに入っても体験は変わらないよ!」と言える仕組みであって欲しいよね。
一つのインスタンスに人が偏ろうがFediverseの理念は揺らがないと思ってる。
メールサーバーがGMailに偏ってるからっていって、メールがGoogleのものになってないのと同じ。
オープンなプロトコルの上で動いてるのが大事。
Twitterの場合、結局公式の検索が一番強いからなぁ……。Fediverseの場合、カノニカルなDB持ってる主体はないから、Googleみたいなところ参入余地は大きそう。
Google は一時期Twitterを検索できるようにしていたことがありました (画像は2011年01月) 。今この手のTwitter検索サービスで残っているのはYahoo!リアルタイム検索くらいかもしれません
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全文検索システム作ろうとするとコストがやばい(それこそGoogleをもう一つ作る勢い)割には、Googleとか既にノウハウ持ってる大手が参入したら即死だし、昨今のTwitterからMastodonへ移住する海外の流れ的にそうなる可能性は大きいので、サッとスモールスタートできるユーザー検索ぐらいが関の山かと思ってる。
流石に全文検索は意見割れるし慎重にいったほうがいいけど、アカウント検索ぐらいはまともにできたほうが圧倒的に薦めやすくなると思うんだ。
気が向いたらインスタンス跨いでアカウント検索できる奴作ります。
ユーザーディレクトリに登録してるアカウント一覧引っ張ってくる形で。クロールするせいでラグがあるから、すぐに登録してもらいたい人用に登録用アカウントも作るよ。
@osapon ありがとうございます。これですね
https://github.com/jhass/nodeinfo/blob/main/PROTOCOL.md
コミュニティのみんなと自分の思い描いているものが離れていったら、コミュニティのほうを自分の思うとおりにするか、自分が去るかしかないと思った。
他の人を巻き添えにしてまでも我を通すつもりはないし、なら自分か去るかという決定をしたのがJPを譲渡した時の話でした。
JPもそうだったし、マストドンってもの自体にも停滞感を感じてたので、二重にそれを感じてましたね。いやまぁ、皆さんと話すのは楽しいけど。
Twitter嫌いだからマストドン来たわけじゃないんだよな。むしろTwitterが好きだから来た感じ。
そもそも最初に来たときはほぼ無だったからなんとも思わなかったけど、連合って仕組み的に、必然的に形成されていった壁みたいのがうーんってなってしまったというのはあった。
まぁ、自分のもんじゃないから、自分含め誰かの完全たる思い通りになんかいってたまるかというのはあるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分がSNSだと他の人と距離感取りがちというのはあるかもしれない。
距離近めで会話したい人とはDiscordかTwitterのDM使っちゃう。
Twitter含めSNSは、個人的に色んなユースケースで使ってるから、一つ特定の使い方ができないから全く使わないってものでもないけど、特定の使い方してる時間の比率とかそういうので見ると、自分は検索使ってる時間が多いなーという、まぁそれだけの話でした。
Twitterの代わりとして売り込むのであれば、Twitterと同じ使い方できてほしいなーという感じはある。
でも、結局のところ現状で満足してる人が多いなら、変わることはないのかなーって諦めのもと、結局Twitterに戻っちゃう自分がいるんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドン外で話題の人がいたとして、「あの人ってマストドンにいるのかな?」で探しやすいとうれしいんだよなぁ……。
それこそTwitterから移る時とか、大いに役に立つと思うんですよね。
自分も目についたひとをフォローするやり方はよくするけど、それだけだと流速かなーり物足りない。
あと、Twitter外の話題について「あ、これ元ネタTwitterだな」って言って検索しに行くことよくあるので、そういうのができないのが困る。
情報ジャンキーとしては、現状、ちょっとnot for meめなんっすよなぁ……。
いやまぁ、色々な立場あるのは分かるけど、結構「検索が無いのが」って言ってる人はよくみるので、これは自分一人ではないと信じたい。
人それぞれ、プラットフォームに求めるものが違うからなぁ。Twitterだって、面白い休憩場所と認識していたのに、いつの間にかパーティー会場みたいになってしまって。
マストドンは、フォローしたい人を探そうとすると現状、サーバー毎のTL(ローカルTL)から話題が合う人を探すしかないのが現状。これは、同じサーバーに寄っていくモチベーションにもなってしまってる。
それが解決できないと、言論インフラとしてのマストドンはちょっと心許ないかな。
「思想が合わない人が同じサーバーに居続けられる度合い」でいうと、イーロン・マスクがトップになった現状でも、マストドンよりもTwitterのほうに圧倒的に分があると思ってる。
notestockでワードクラウドを作成しました! https://notestock.osa-p.net/wordcloud.html?uuid=42d7da79bfca420abbb9126c8fffa387