ログボ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@c_ssk @wanedmoon bird.makeupというサーバは、TwitterのクローンアカウントをBotとして作成するサービスの一つです。
今回のように個人のアカウントを勝手に複製するため嫌われていますが、bird.makeupに通報を転送してもあまり意味が無く、このアカウントはニセモノです、と名指ししてもかえってコピーを宣伝することにしかならず、できるのは個々のサーバに依頼してブロックしてもらうことぐらいです。
bird.makeupの趣旨としては、そもそもあちこちのサーバで勝手に作られている転載Botを集約することで重複を避けること、個々にBotを運用する手間をかけずに済む汎用サービスを提供すること、などがあります。
Fediverseに公式アカウントを作成してくれそうもないが、Fediverseから投稿を読めたら良いな、と多くの人が思うアカウントに対しては、実際にその転載Botが大量に作られていて、利用されているのも事実です。(非公式)というやつです。
そのため、bird.makeupなどのサービスを便利なものとして受け入れる人も一定数いる状況です。
いずれにしても、実態としては無断転載の海賊版です。
fedibird.comでは、申し出のあったアカウントを停止しています。
X (formerly Twitter)からアカウントの持ち主に無断でコンテンツをコピーし、ほぼ本物と見分けのつかない状態(説明はされているが一見わからない)で、複製アカウントを作成・提供するサービス・サーバがあります。
恐らく一番有名なのはbird.makeupかと思います。
大抵の場合、知人のアカウントを探したり、自分自身を検索した際に発見され、本物の知人かと思ったらニセモノでびっくりしたり、自分のニセモノに驚く形で話題にあがります。
運用元はその行為に意義があると考えてあえてそうしたサービスを行っており、自動化されていますので、法的手段など強制力のある方法で訴え勝利した上で、社会的に排除するぐらいしか対抗手段はないかと思います。
あとは、個々のサーバ管理者の判断で、申し出のあったアカウントを停止したり、サーバごとブロックするぐらいです。
他方、少なくない人々が、様々な情報ソースからコンテンツを無断複製するサービスを利用しているという実態もあります。
ニュース、ゲームや各種サービスの運営などで、Fediverse上に公式のアカウントがない場合に、その無断複製(非公式Bot)などを利用したり自身が提供している場合、bird.makeup等を一方的に非難することは難しいという面があります。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/110918426449402787 [参照]
SNSの機能や運用に完全性を求めるのは誤りで、本当の問題はSNSの中ではなく、私たちの社会や個々人の心の中にあります。
しかし、SNSが強い影響力を持っている以上、その範囲内において可能な努力が必要で、求めていく必要があります。
様々な場面で同様のことが言えますが、このあたり、バランス感覚が必要です。
たとえばブロック機能が回避可能で不完全であることは事実ですが、実際に効果を発揮するものであることも事実です。
ある機能が、全体に様々な影響を与えるもので、ある人にとって絶対的に必要とされるものであったり、ある人にとっては無用のものであったり、ある立場からは有害な、活動に制約をもたらしたり利益を阻害するものであったりします。
人は、自分の立場から理解し易い、自分の立場を補強する、シンプルな答えを求めるものですが、制度設計というのはそんなに単純なものではありません。
そのことに対する意見も、個人の感想として自由に扱われるケースと、持ち合わせる影響力や働きかけの度合いによって責任を問われるケースがあり、これもまたいずれかに偏っていれば他方には不利益をもたらす、バランスを求められるものです。
Fediverseは、そうした様々な立場からの選択を単一価値観に強制する必要のない環境を提供しています。
このあと「バランスをとる投稿」と称して、くだらないことや下品なことを投稿するやつ、
バズったので宣伝します、と同じような様式美だな、と思うなどした。
特にオチはありません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@KITI_MD サーバー毎に違いがあって、mstdn.jpは弱いです
https://fedibird.com/@noellabo/110650831253244754 [参照]
@marunai どちらかというと、サーバからクライアントに状態を伝える負荷がつらいので、軽量な状態更新手段あっても良いかもねー
@ShiyuMikami よく『Twitter落ちた』をTwitterに書ける、という言い方をしたりしますw
@gnusocialjp 4日前から新しい投稿配送されてきてないので、いまはうまく動いてないっぽいです。このまま死ぬのか、また何か方法を編み出すのか……
@Marine_Drop それはおそらく、mastodon-japan.netにフォロワーがいないからです。フォロワーのいるサーバにしか、普段の投稿は反映(配送)されません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ファッション系は呼び方をどんどん置き換えちゃうみたいで、さっぱりわかりません\(^o^)/ #fedibird
あなたにとって『カレールー』が指しているものは?
@uzusari どのサーバ(他インスタンス)にブーストされたかは元のサーバが把握しているので、元toot消去した際に、把握している全サーバに削除されたことを伝えます。
ほとんどのサーバは、投稿の削除を正しく処理するので、投稿もブーストも消えます。
消えないケースというのは、長期間ダウンしていて削除を受け取れなかった場合や、どこか壊れている不具合のあるサーバです。
消えない可能性が0.1%でもあることをもって、マストドンでは投稿消えないよ、という注意がなされていますが、少なくとも通常は消えるように作られていますので、どこまで徹底したいかを考えてご判断ください。
Fedibird、慣れていない方は、普通のMastodonだと思って使えばOKです。
Mastodon公式アプリや、一般的なMastodonアプリを使った場合、固有の機能は隠されてわからなくなります。
このシンプルな状態で使っても、特に支障はありません。
それで、慣れてきた頃に、
『もっとこういうふうにできないかな?』
って思ったら、機能を調べてみてください。 #fedibird
@murajin79 いまお使いのMastodon公式アプリに存在しないだけで、WebUI(ブラウザからアクセス)や、他のクライアントアプリにはピン留めが10件まで使える機能があります。
未対応なのはMastodon公式アプリだけなので、ちょっと環境を変えてみることをお勧めします。
fedibird.comは、何も考えずに登録する可能性のある入口はふさいじゃって、何か一手間かかるようにしている(招待URLが必要)ので、
新規ユーザーの増加ペースも穏やかで、定着率も平均投稿数も良好かな。
カレーのブーストが多いので! はとりあえず無くなりましたが、フォローする人の傾向かわったかな?(みてない)
自分の投稿がブーストされた通知が来ますよね。別のサーバからも。
別のサーバからブーストされた時に通知が来るというのは、
ブーストした人のサーバから、元の投稿のサーバにブーストした事実が知らされるからです。
ブーストは、ActivityPubというプロトコルにおいて、AnnounceというActivityで表現されます。
誰が、どの投稿を、みんなに知らせようと(Announce)しているか、という情報を、フォロワーに配送していますが、その時に対象の投稿のサーバにもAnnounceを配送します。
Announceを受け取ったサーバは、自分のサーバの投稿であれば、その投稿主に通知を行います。「ブーストされたよ!」
ブーストした人の一覧は、投稿から辿ってみられるようになっています。
投稿を削除する際、この一覧を使って、ブーストした人のいるサーバに削除を依頼します。
また、削除依頼を受け取ったサーバは、その投稿をブーストした人のフォロワーに削除依頼を転送します。
こういった連携によって、投稿の削除はサーバを越えて実行され、ブーストはキャンセルされます。
とはいえ機能しないケース、例外はあります。
削除依頼に署名しない実装の場合、削除の転送ができません。そもそも削除に応じないサーバもあります。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/110926144933798958 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonらしいプロフィール、Mastodonらしさって、何か目的があるなら別だけど、基本は自分らしさなんじゃないかな。
素に近い自分に戻って、のびのびやっている人が多いと思うよ。
ドン・ゴロツキっていう小さなサーバがあって、私も設置時からお手伝いさせていただいているんですが、ここはホントに、一つの理想型だなあと思います。(いろんな理想がある中で)
滅多にメンバー募集しない招待制サーバで、ローカルタイムラインなどは普通にあるけど、なんかみんな全然気にせずに、個性的なメンバー揃いなのに、好きなように使って過ごしているという感じです。
人数や運営方針、サーバ構成や運営費用とトラブルの無さ、集っている人々、長くずっと安定して続いているつかず離れずのコミュニティなどなど。
分散SNSなので、そこにいる人に興味があったらリモートフォローすればいいだけで、別にこのサーバに入らないといけない理由はないのです。ローカルで全然会話してないし。
ただ、ここが一番自分に合っているなと思う人だけが、静かに暮らしているサーバです。 [参照]
#fedibird がローカルタイムラインを廃した意図はいくつかあります。
ひとつには、ローカルタイムラインが、公開投稿を行うと強制参加させられる性質を持っていること。
投稿者本人が自分でみないようにしていても、公開投稿はローカルに必ず流れる仕組みとなっており、ローカルを中心にみている人の目に入るため、会話を邪魔する存在となり、有り体に言えば喧嘩になるのです。
それで、公開投稿自体が自由なものでなくなる傾向があります。
たとえば定期的な宣伝や情報発信のBotのようなものを運用しようとすると、その存在が悪いものとして扱われてしまいます。
ローカルがあまり機能していないサーバでは、この問題は軽減されます。
ひとつには、ローカルタイムラインに頻繁に出入りし、交流の中心になる人達を中心とした、同調圧力の強い空間ができやすいこと。サーバ全体がエコーチャンバー化するとも言えます。
これは #fedibird タグのタイムラインでも同様の問題が発生しうるので注意を要します。
場の空気やローカルルールが発生し、サーバのルール以上の縛りが生じて息苦しくなりがちです。
(つづく)
Fedibirdは、サーバの内側と外側を区別せず、Fediverseによるつながりを重視した連合志向のサーバにしたいという思いがあり、
大胆な変更ではありますが、ローカルタイムラインを無くすことでそれを実現したサーバです。
この特徴により、サーバ内のトラブルが極めて少なく、モデレーションのコストは非常に低くなっています。
また、雑多な、様々な考え絵方・使い方のユーザーを内包しつつ、それぞれがいきいきと活動し、共存しているため、連合の中に中立的なポジションを確立しています。
有り体に言えば、ブロックしにくいサーバです。
独自機能が多くクセの強いサーバであるにもかかわらず、参加しやすい、住みやすいサーバになっているのではないかと思います。 #fedibird
みんなで同じハッシュタグタイムラインを使ってコミュニケーションする手法は一般的なものといえますが、
ローカルタイムラインをハッシュタグタイムラインに置き換えるという改造を行ったサーバがありまして、
これはローカルタイムラインに外部から参加できるようになるという画期的なものでした。
現在でも、ローカルタイムラインは原理的にそのサーバに所属する人しか投稿できないため、そこに参加したければアカウントを作成するしかなく、
どのサーバにアカウントを作ってもお互いに交流ができて同じ体験が得られるというMastodonの特徴を制限してしまうところがあります。
Fedibirdの #fedibird ハッシュタグタイムラインは、この考え方の影響を強く受けています。
#fedibird にはローカルタイムラインがないので、どんな人が登録しているか全然みえないし、気付きもしないっていう特徴がある。
だから、荒れてるとか、特定傾向の人が多いとか、考えなくて済む。
でも、連合タイムラインにはみんなと混ざって表示されるし、
連合タイムラインはfedibird.comの人たちがフォローした相手が相当な割合で含まれるので、もちろん影響を受けている。
いくつかのリレーに参加しているので、まったく誰もフォローしていない投稿も表示されるし、公開の投稿をすれば他のサーバにも流れていく。
分厚い連合の流れがあって、その中から購読する。
キーワードやハッシュタグでみつけてもいいし、サーバー単位で購読してもいい。
公開で投稿すれば遠くまで届きやすく、公開範囲を絞れば静かな空間を維持できる。
Fedibirdは、連合するFediverseに参加するタイプのサーバ。
@CoffeeGreenTeaFun このへんかなー。参照で拾い集めてきたので、ちょっと読んでみてくださいませ。 [参照]
@relay mastodon.social用のブランチみたいなのはなくて、常に本家そのものですね。だいたい開発版の先行投入です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sethgodman たとえば、プロフィールページのURLからRSSがとれます。
https://universeodon.com/@sethgodman.rss
一般的なフィードリーダーで購読可能です。
あなたにとって『カレールー』が指しているものは?
カレールーという言葉が、
カレーのもと(材料としての固形・粉末)を指す言葉から、
調理済みのカレー自体(カレーライスのライスじゃない部分)を指す意味に使い方が変わってきているという話題がありましたので、その実態の調査をしてみました。
アンケートには462人の方の参加をいただきました。ありがとうございます。
1/4の方が、調理済みのカレーをルーと呼ぶようです。思ったより多いですね!
QT: https://fedibird.com/@noellabo/110926104731663304 [参照]
@pandapanda 疑う余地ないと思ってましたよね……。
だいぶ普及してきたようなので、そのまま受け入れた方が良さそうです!
最近、Fedibirdユーザーの使いこなしレベルが上がってきてて「そんな活用の仕方があったのか!」とか「説明上手だなぁ」と思うことが増えている。すげえ。 #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@seri4kb @rk_asylum ストアの隠蔽性能が優秀で、設定で表示しないよう隠しておくとまったく存在しないかのように(むしろ禁止されているように)みえるのが素晴らしい。
Fedibird(フェディバード)もMisskey.io(ミスキーアイオー)もそうだけど、省略しようと思っても無理があるやつは、そのまま使ったらいいと思うんだ。
語呂というか調子を整えたいんだろうけども。
のえすきーのメカクレ、のえすきーちゃんをよろしくお願いします!
https://misskey.noellabo.jp/@kanewo/pages/noeskeychan
(突然の宣伝)
@Yellowmametti そう、返信とメンションは別なので、メンションだけの投稿は普通の投稿です。
誰に見られてもいいけど目立たないようにしたい投稿は、未収載にするといいですよ。
@Yellowmametti 公開投稿の一種で、URLが分かっていれば誰でもみられる点は、公開と未収載は同一です。
・公開タイムライン(ローカル、連合、ハッシュタグ)に表示されません。
・Fedibirdの購読の対象になりません。
・フォロワーに配送されます。
#fedibird #fedibird_info 突然ですが、メンテしはじめますー。
まずフロントを再起動。予測1分〜5分の停止。
#fedibird #fedibird_info 第二弾終了。あとは検索サーバとかなので、随時やっていきますー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
絵文字が流通して、最初に作った人や、その文脈で楽しんでいた人たちのもとを離れ、また新しい場所で親しまれていくのをみていると、なんというかとてもエモい。
#fedibird 下書き機能自体をつけろっていう話ではあるんですが、とりあえずそれはおいといて……
ダイレクト(指定された相手のみ)や自分限定で投稿して、削除して下書きに戻す、というのがテクニックとしてよく知られています。
この時、WebUIは、投稿を先に削除し、その内容をWebUIのJavaScriptに預けているのですが、これをうっかり失うとそのまま消えてしまいます。
プログラムのバグによるエラーでもそうなのですが、うっかりWebUIがクラッシュしたり、ブラウザを閉じてしまうなどの事故は発生し易いので、そこは注意してください。
ちなみに添付画像は削除後もしばらく保持していて、再投稿する際にそのまま再利用されます。
それと、もうひとつ。
だいぶ先の公開日時を指定して投稿し、それを下書きにするという方法もあります。
こちらは予約投稿を削除せずに内容の編集が可能で、公開範囲も最初から目的のものにしておいて変更する必要がなく、納得する内容になるまで編集し、最終的にOKになったら公開日時の指定を外すことで確定させるというやり方が可能です。
クライアントアプリでは未対応のやり方で、WebUI(ブラウザ)でしかできないですが、有効な手段なので、TIPSとして覚えておいてください。
そういや、DSNO(合同会社分散型ソーシャルネットワーク機構/以前mstdn.jpを運営管理してたとこ)が財務諸表というか貸借対照表と損益計算書を出してたんだけど、毎月の費用総額がひたすら赤字計上されていくだけ、というやつで、ほしい情報は特に載っていないというよく分からないものでしたね。懐かしい。
形式上の話じゃなくて、どういうやりくりをしているかの具体的な情報こそほしかったものでした。結局財源は何を充ててたの? 費用負担が大きいのはどの部分で、何にどのぐらいかかってるの? というような。
なお、fedibird.comもそこそこ大きくなっているので、そういうかつての思いを反映して、出せる情報は出していきたいなと思っています。
PWAとかスマートフォン用のクライアントアプリ、編集中にアプリ切り替えると内容消える問題みたいなのもありましたね。
未読位置ならまだしも、投稿内容消えるのは悲しみが止まらない
そういえばね、プロフィールを設定するときに大事なポイント。
・名前の最初の数文字
・プロフィール説明の最初の行
・プロフィール補足情報(表になってるやつ)の最初の認証済みリンク
このあたりは意識して書いた方がいいよ。
名前は先頭の数文字しか表示されずに省略されることがあるので、絵文字を先頭に書いたり、所属や肩書き・二つ名のようなものをかくと誰だかわからなくなりやすい。
のえる
たとえばこういうのとかね、
じゃなくてショートコードしか出なかったりすると悲惨。
何かつけるなら名前の後ろ。
プロフィール説明は最初の行の一部しか表示に使われない場所が結構ある。大事なことは最初に書く。たとえばディレクトリとか1行分しか出ない。
補足情報の認証済みリンクはMastodon 4.2以降でアカウント一覧に使われるので、身元を一発で証明するにふさわしいものを設定しておくといいよ。
@askyq 根本的なことだけど、そういう人(話題の範囲を考慮しない人)、サークルに入れちゃダメなんだわ。
@askyq おお。これかな?
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/26527
Eugenさんが気に掛けてれば対応はやかったりするけど、彼は一つずつしか考えられないタイプなので、他のこと考えてるときはわりと対応もれます!w
援護射撃した方がいいかもしれんな……あとでみとく!
サークルね、用途の一つとして、ファンクラブとか課金者向けの限定公開みたいな、メンバー管理できる一方通行型のコンテンツ配信を考えてたと思うのね。
だからメンバーは非公開。でも『これ最高です!』みたいなリプライはその投稿を受け取ったメンバーには転送されるっていう仕掛け。
あと、結局本採用しなかったというあたり。
足下に白いものを見かけると『ウチの猫かな?』って思うの、もうさようならしてから20年以上経っててもたまにあるよ。何年たっても関係なさそうだね。 #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
思い返すと、本や資料を買うとか、開発環境整えるとかは、買えるお金を持っている(分割なら支払い見込みがある)限りは糸目をつけず投資してきたな。全部血肉になってると思う。
@siromel_lost firefishが投稿の一部として、リアクションの一覧を内容に含めてAPIで返してるからじゃないかな。互換機能だね。
これまで X (formerly Twitter) を使ってて、初めてMastodonやMisskeyに触れると、その違いにびっくりしたりするよね。
これまでのように使えない、不便だと思うこともたくさんあると思うけど、
逆にこれまで当たり前じゃなかったことが、普通にできるっていうのもあるし。
@Telmina 検索対象範囲が広がる(広げられる)ってだけで、Elasticsearchが必要とか構成要件は同じだよ。
Mastodonの全文検索について、ちょっと整理しておくね。
■ Mastodon v4.1.xまで
・Mastodonはもともと全文検索に対応している
・自分の投稿と、お気に入りした他人の投稿など、過去を振り返るための検索しか許可されていなかった
・Elasticsearchという外部サービスを設置する必要があり、設置・運用の難しさ、コストの関係で、設置していないサーバが多い
■ Mastodon v4.2 以降
・自分のアカウントについて、全文検索の対象にする許可ができるようになる
・検索のオプション機能(期間指定など)が拡充される
・Elasticsearchが必要(構成要件はこれまでと一緒)
・Mastodon v4.1.x以前や、互換性のないMisskeyの投稿などは、全文検索の対象にならない
■ 注意点
『Mastodonが全文検索をサポートする』という理解は誤りで、検索範囲がこれまでより広くなって実用的になるということ。
サーバ運営者が全文検索をサポートするコストや技術的要件は従来と変わらないので、急にあちこちのサーバで検索できるようになるわけではない。
例えばmstdn.jpやPawooは全文検索をサポートしていない。Pawooはコスト削減のために提供中止した。
@rockandi ウチについて言えば実写エロNGにしてるから難しいね。
普通に投稿してたら消すよ。
せいぜい、コンテンツが外部にあってリンク貼るならCWでフォロワー限定、画像貼るなら+閲覧注意は必須でフォロワー限定(対象者限定・ブースト禁止)ってところ。
各サーバからモデレーターによって広範にサスペンドされることが予想されるから、投稿するアカウントはわけて、活動場所は特化したところを選んだ方がいいね。
@rockandi AVの感想ぐらい自由にやってもらいたいところだけど、通報はわんさかやってくることになるし、規制しなければサーバごと他のサーバからブロックされるし、内容によってはVPSやオブジェクトストレージを借りている会社からサービス停止されちゃうのよ。
@mizzzkan 参照と引用、まずはこれ
https://fedibird.com/@noellabo/109515291266659212
(この返信投稿はURLをかいたので参照扱い) [参照]
もう少し補足しておきましょう。
Mastodon v4.2 以降では、アカウントの属性にindexableが追加されます。
ActivityPubのActorの属性としても公開され、リモートサーバから認識されます。
indexableは、
検索結果に公開投稿を含める(Include public posts in search results)指定で、
公開投稿はマストドンの検索結果に表示される場合があります。また、あなたの投稿にリアクションしたことのある人は、関係なく投稿を検索できる可能性があります。(Your public posts may appear in search results on Mastodon. People who have interacted with your posts may be able to search them regardless.)
というものです。
自分の所属サーバが全文検索に対応していなくても、リモートの全文検索が可能なサーバから、この指定を参照して検索が行われます。
重要な指定・宣言となります。
この指定についてはFedibirdも対応します。
また、Pixelfedも(まだ全文検索未対応ですが)この属性をサポートします。
fedibird.comが保存している添付ファイルの90%はリモート由来、アバターやヘッダーの98%はリモート由来です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedisnap Pixelfed v0.11.9 に更新して、投稿後のプレビュー画像表示がおかしかったところを修正しました。
新機能は……
・Instagramからのインポートをサポート
・Mastodonアカウントでのログインをサポート
・ホームにリブログ(ブースト・リノートのこと)を表示する設定の追加
・引っ越し機能の対応
……ということだけど、どれもちゃんと動くのかどうかはわからないので、試してみた人は教えてねw
まあリブログはちゃんと出てるようです。
Instagramからのインポートは、以前もあった気もするけど、たぶん気合い入れてちゃんと作ったんだと思う。実装に対して支援も受けてるね。
Mastodonアカウントでのログインは、たぶんv4系は最低でも必要なんじゃないかと思うんだけど(なのでFedibirdは未対応)、面白い機能だね。
引っ越しの対応は、例のアカウントのエイリアスを設定するところが追加されてる。
あと、フォロー相手が引っ越した時に、引っ越し先についていく機能が有効になっている。
これまで、MastodonやMisskeyで引っ越しした時に、Pixelfedのフォロワーは置いてけぼりになっていたんだけど、これからは連れて行けるようになった……ハズ。 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。