icon

ログボ

icon

@kamisuke おはよう、王

icon

@oyuge Mastodonの公式アプリから登録されたのですね。

現在、Mastodonの公式アプリは、サーバを選択する画面に誘導せずに、mastodon.socialというサーバに登録するボタンを優先的に表示しています。注意深くみていれば気が付くのですが、気が付くとmastodon.socialに登録しているという流れです。

mastodon.socialというサーバは、ドイツにある国際的なサーバで、Mastodonの最初のサーバにして、開発者が直接運営している世界最大の旗艦サーバです。

そのままご利用いただいて問題ありませんが、日本ルールで運営されているものではありませんので、EUやドイツのルールに従い、多言語の入り交じった中でご利用いただくことになります。

Mastodonの公式アプリは、Mastodonを初めて使う利用者のために、長期間安定的に運営されているサーバだけをサーバリストに表示するようになっています。しかし、実際には非常にたくさんのサーバが存在します。

というハッシュタグがありますので、これをクリックしてみてください。日本のサーバを、それぞれが自己紹介(他薦もあり)する投稿が確認できると思います。

もし望むなら、それぞれにアカウントを作成できます。

icon

@maybe_jasmine 表示されない絵文字がありますか?

Mastodonで扱えてMisskeyで扱えないケースというのはあまり考えられませんが、具体的にこれというのがわかりましたら教えてください。

技術的な問題なのか、Misskey側で禁止されているなど運用上の問題なのか確認しておきたいと思います。

icon

@oyuge Discordの感覚もあるかと思いますが、Discordの部屋は、Discord Inc.社が提供するサービスの上で貸与されるもので、それとは少し異なります。

Mastodonのサーバは、それぞれまったく異なる運営者が運営しているものです。

自分でインターネットに接続されたコンピューターを確保し、そこに『Mastodon』というソフトウェアをインストールして動くように設置し、自分自身でルールを決め、ユーザーの登録を解放している、独立運営のサービスです。運営資金も成り立ちも、それぞれに事情が異なります。

Mastodonは、その独立運営のサーバ同士がお互いに通信しあってつながる仕組みをもっていて、いま私が使っているfedibird.comというサーバから、mastodon.socialというサーバに、まるで同じサーバにいるかのようにやりとりできるようになっています。

サーバはまったく独立しており、学生が興味本位で設置したサーバもありますし、企業が設置したものも、政府機関が設置したものもあります。

サーバ毎に、ルールも目的も異なるので、サーバ選びは重要です。

同じサーバの人が共有するローカルタイムラインというものがありますが、それ以外はサーバが違っても交流できるのが特徴です。

icon

@maybe_jasmine ざっくりいうと、リモート側(MisskeyでもFedibirdでも)に絵文字リアクションをつけてくれた人がフォローされていないとダメみたいですね。

スクリーンショットの絵文字リアクションがついている人はmisskey.cloudから誰かにフォローされている人で、抜けている絵文字リアクションは、絵文字リアクションしてくれた人がmisskey.cloudから誰にもフォローされていな人、という共通点があるようです。

たいへん参考になりました。ありがとうございます!

2023-08-07 08:25:17 画眩の投稿 ggagen@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-08-07 08:25:20 画眩の投稿 ggagen@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@namaehamada_nai 期限付きで消えるようにする機能、ありますよー

icon

めうるみは着ているのか問題

icon

ルーザーだったか……。

icon

ビリヤニでタバコを想像する人が多いようだけど、私はビリケンさんの仲間かな……と思う方

icon

@namaehamada_nai ユーザー設定のその他をWebの方で開いてください。設定しておけば、featherからの投稿に対しても適用されるはずです。

featherで終了日時は指定できないため、デフォルト指定した際に期限付きにしたくないものは、Webから期限の指定を変更して投稿するなど使い分けが必要になるかと思います。

デフォルトの終了日時
Attach image
icon

たしかに、セブンイレブンのビリヤニで、ビリヤニはカレーと組みあわせて食べるものって認識しちゃうの嫌だなぁ、っていうのもわかるよねえ。

そういうの突き抜けて、みんなビリヤニが気になって好きになって、その中の一定数の人がお店でビリヤニ食べるようになることで、最初の思い込みなんて吹き飛ばしてくれるって期待した方がいいと思うけど、そこまで到達できるか。

icon

@Imaginary_Dream 世の中は少しずつ変わるからねー

icon

映像もらってないんだけど、胆管は綺麗だったよ、MRI
(閉塞が疑われていた)

icon

APIはクライアントの助けになるように実装したいよね。

WebUIだってクライアントだから、フロントとバックを両方やってれば自然にそうなるとは思うんだけども。

icon

ブロック機能が不要な使い方するしかないねえ。

icon

誰とどう出会ったかなんて、覚えてて数人だな……。もうずっと知り合いだったとしか認識してないぞ。(Fediverse内の話)

icon

X (formerly Twitter) の諸々、だいたいバグなんだけど、たまに本気だったりするので、どっちにしても信用ならないってところに落ち着く話ではある。どんなシステムでもバグは出るけど、こんなヤベーの頻発させていいとはちょっと言えん……。

ただし、それでもだいたいの人は我慢できちゃう。ここにいる人は我慢ならなかった人が多いので、強い偏りがあることには注意。

icon

思い返すと、私を含む2017年4月頃に来た集団は、これまでのものとは違う新しいSNSの仕組みや新天地にワクワクしてやってきたよね。

自分のサーバ立てられて、自分のコミュニティ作れたり、開発参加して一緒に成長を推し進めたり、好きな機能追加したり、そういうことが楽しくてやってた。

ま、いまもそうなんだけど!

icon

せっかくなので、とりあえず簡単に補足情報かいておいたよ。

あとxanacさんの投稿も!

--
特務機関NERVの情報は、NERV自身の運営するサーバから発信されていて、マストドンやミスキーで受け取ることができます。

総合アカウントの他に、発信情報の分野ごとにフォローアカウントが細分化されていて欲しい情報を選択することもでき、それを時系列タイムラインで見られるので便利ですよ。
twitter.com/noellabo/status/16

現在のXのようにAPI制限が厳しく、不具合に振り回され、あるいはそこに多額の利用料を支払うぐらいなら、

NERVのように、自分でサーバを設置してマストドンやミスキーの世界に参加するのも有力な選択肢です。EUやオランダなど公的機関もやっていますし、最近はBBCも直接発信に取り組み始めています。
twitter.com/noellabo/status/16

--

twitter.com/rk_asylum/status/1
twitter.com/rk_asylum/status/1

icon

fedibird.comの招待URLを500人分発行しました。

各URLとも100人の登録で無効になりますので、使えない場合は他のリンクをお試し下さい。

fedibird.com/invite/WDJLiARU
fedibird.com/invite/QGbP5Zie
fedibird.com/invite/qLpvfznW
fedibird.com/invite/CWqPEZBR
fedibird.com/invite/8mX5h4yv

fedibird.comは、比較的コミュニティ色がなく、自分のペースで活動しやすいMastodon系のサーバです。

一つのサーバに集まる・属するという感覚は薄く、たくさんのサーバに散らばった人々や情報にアクセス・発信する拠点としての性質が強い場所です。

全文検索機能も比較的機能しますので、X (formerly Twitter) に近い使い勝手が得やすいかもしれません。

現在招待制となっていますので、使ってみたい方は、招待URLからお試しください。

--

fedibird.com以外にも、Mastodon、Misskey他、お互いに繋がっているサーバは他にもたくさんありますので、

自分の感覚に合う、利用目的に沿ったサーバを見つけてくださいね。探す際は タグを辿ることをお勧めします。

icon

X (formerly Twitter) で紹介するときは、これ使ってもいいよ。
twitter.com/noellabo/status/16

icon

これは、

NERV、停電&避難情報の投稿を停止
「XのAPI制限が厳しいため」
公式アプリなどに切り替え
itmedia.co.jp/news/articles/23

っていうニュースをうけて、NERVの投稿に補足情報としてX (formerly Twitter)に書いてきたやつね。
QT: fedibird.com/@noellabo/1108470
[参照]

Web site image
NERV、停電&避難情報の投稿を停止 「XのAPI制限が厳しいため」 公式アプリなどに切り替え
Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

@eat_them_all うまくいかなそうなら、そこ無効に設定するんで、アカウント添えて連絡ちょうだいー

icon

@gorn_ja そうだ、剥奪されるやつもありましたね……

icon

UN_NERVの件で、Fedibirdユーザー向けのTIPS。

本当に災害が起きた際は、各サーバとも高負荷になり、フォローベースのホームやリストタイムラインは遅延が目立つようになります。購読も同様です。

その時に一番遅延しないのは、連合タイムラインとその派生であるドメインタイムラインです。

従って、NERVのアカウントはお気に入りドメインに登録しておいて、そこをみるようにするともっとも低遅延になります。

なお、利用者が少なくてそこそこ丈夫なサーバに予備アカウントを作っておく方が本当は安全ですw

『お気に入りドメイン』に『unnerv.jp』と入力して登録しておく
Attach image
icon

@makihara ハッシュタグタイムランも早いです。購読は遅延しがちです。

まず、投稿がリモートから到着すると、それを解析して投稿データなどに解釈する処理が走ります。①

次に、それを各タイムラインに振り分ける処理が走ります。②

この振り分け処理は、フォロワーに対して分配する部分でもう一回別の処理を呼び出す多段方式になっているので、その処理が走ります。③

①が遅延すると、全ての処理が遅延します。この処理は優先順位が低いため、本当にどうしようもなく負荷が高いときは意図的に後回しにします。

②の段階で、公開タイムライン(ローカル、連合、ハッシュタグ)などの全員で共有するタイムラインへ割り振りが行われます。従って、ホームよりもはやく配送されます。

③の段階で各自のホーム・リストに配送されます。購読も同様です。普段はそれほど遅延しませんが、処理がパンパンになっていると、②の2倍ぐらい遅延するようになります。連合が10分遅れなら、ホームは20分遅れになる感じです。

icon

招待URLを5つ並べると、最初と最後が人気になるようです(だいたいいつもの傾向)

Attach image