icon

@Aqraf 私もよくわかっていなかったとき、通知をActivityとして送っているんだと思っていた時期があるよ。でもどこにもそんなものなかった。

たとえばブーストの通知は、ブーストした人のサーバAから、ブースト対象になった元投稿のサーバBへAnnounce Activityが送られてきた時に(※元のサーバには必ず送る)「あ、ウチのサーバの投稿がブーストされたな?」と気付いたサーバBが通知するんよね。

通知はアクションした人のサーバじゃなくて、アクションされた人のサーバが発行してる。

icon

ログボ

icon

@salutora おはよう! :ablobcheer:

icon

@kamisuke おはよう、王

2023-08-06 15:41:06 Hostdon公式アカウントの投稿 hostdon@mstdn.hostdon.jp
icon

【お知らせ】
HostdonでホスティングされているMastodonインスタンスから送信されるメールのアドレスについて,8/1以前に契約されたお客様は「noreply@hostdon.jp」となっておりますが,諸事情により順次「noreply@mail.hostdon.jp」へ変更させて頂きます.

2023-02-24 15:28:42 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

ものすごくざっくりなんですが(ざっくりみるようにしてますが)、

まあ1,000人のうち1人ぐらいはサーバ立てたり運営参加・支援したりする熱心な人がいて、残りの人はその人のところに集うって思っておきましょう。

その集まり方も、積極的に評価したりリスク回避したりする人は極少数で、あとは雰囲気で参加するサーバを選びます。人が多いとか、誰か知ってる人が使ってるとか。

そして、たとえば私も、自分の専門分野(片足突っ込んでるようなやつ)以外は、その他大勢の一人です。

中規模以上の、フリー登録で実際に人を受け入れているサーバというのは、自然にそういう構成比になるので、そのありのままの状態を受け入れた方がよろしいかと思います。

2023-02-24 15:30:54 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

で、人数が多くなると限界が来ます。いろいろ。

障害が増えるとか、速度が遅くなるとか、財政難になるとか、管理者の横暴が許せなくなるとか、ローカルルールがはびこって息苦しくなるとか、まあいろいろ。

その時に、分散したり、別の人がサーバを立ててやり直したりできる特徴が生きてきます。

その芽を摘まないようにだけしておけば、あとはなるようになるので、

無理に思い通りの状態にしようと思わない方がよいと思います。

icon

@teaspoon3 のえすきーはローカルありきで運営しているサーバです。ローカルの会話、楽しいですよ。

少し年齢層が高めだけど、若年層も混じっていて、子供の目に触れて支障があるようなコンテンツを伏せていなかったり、子供がふざけているような行動には、親目線的な厳しさはあるかと思います。普段はそういう堅苦しさはなくて、おはようからオヤスミまで、割とみんな日常の話をしたり、変なことやって笑い合ってる、楽しいサーバだと思います。

fedibird.comからは、ここから覗くといいですよ。
fedibird.com/web/timelines/pub

いま登録とめてますが、招待は出せますので、お声がけ下さい。

icon

埼玉は長野と接してるんですが、そこなかなか正確に書けませんよねー