@tsukifuji_moon Mastodonの用語としては、ある時点でインスタンスと呼ぶのをやめて、サーバという用語に統一されています。
いまインスタンスと呼んでいるのは、Mastodon以外のActivityPub実装の用語か、以前の名残です。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@tsukifuji_moon Mastodonの用語としては、ある時点でインスタンスと呼ぶのをやめて、サーバという用語に統一されています。
いまインスタンスと呼んでいるのは、Mastodon以外のActivityPub実装の用語か、以前の名残です。
これ、どう見ても新規で来た人がみんないなくなるという流れではないな。
定着率は平時と同じで、流入速度が加速してるだけだ。
fedibird.comは新規800人を超えた。
mstdn.jpはウチの1.5〜2倍ぐらいは人が増えているのではないかな。あとでこっちくる人もいるけど。
新規の受け入れサーバとして、今回はウチもだいぶ貢献できている気がする。
引っ越しの時、引っ越し機能はよく使ってくれてる感じを受けるんですが、フォローエクスポート・インポートってあんまりされてないのかな? 機能に気付いてない?
@sandstone 投稿に公開する範囲を指定できるんですけど、それが『公開』になっていれば、違うサーバからみられる可能性が高まります。
いま、私は別のサーバでこの投稿をみつけて、返信しているところです。
【Mastodonで引っ越しする方法】
1️⃣ Mastodonサーバに新しいアカウントを作成します
2️⃣ 新しいアカウントで、受け入れる旧アカウントを指定します
3️⃣ 旧アカウントで、フォロー、ブロック、ミュート、ドメインブロックの各リストをCSVファイルにエクスポートします
4️⃣ 旧アカウントで、新しいアカウントを指定して、引っ越しを実行します
5️⃣ 新アカウントで、エクスポートしておいたCSVファイルをインポートします
⚠️ インポートする際に、ブロックリストをフォロー先としてインポートするなど、取り違えると悲惨な事故となりますので気をつけましょう……
💡 旧アカウントで投稿したデータをエクスポートすることが可能です。一定以上の量がある場合、取得するまで時間がかかるので、リクエストしておきます。完了するとメール通知が来るので、ダウンロードしてください。
💡 投稿データをインポートできる機能はありませんが、いずれ実装され、対応するサーバが出てくるかもしれません。
💡 インポートがエラーでうまくいかない場合、CSVの改行コードをCRに変更してみてください(たぶんバグです)
@lily_jp @YoWatShiinaEsq 前のアカウントで、フォローしていた人のリストをCSVファイルにエクスポートできます。
それを、こちらの新アカウントでインポートします。
@lily_jp @YoWatShiinaEsq フォローしていた人のリストを手元に持っておくと、万が一何かトラブルがあっても、どこかのサーバに新たにインポートすることができます。
フォローリストのエクスポートは定期的に行っておいた方が安全です。
……という話は、それこそTwitterでは成り立たないので、Mastodonなど分散SNSならではの話かもしれませんね。
自分でサーバ立てようとか、寄付して支えようっていう人がせいぜい1%もいればよくって、たぶん0.1%でいいんですけど、あとはフリーライダーでいいんです。
それで成立するぐらいのバランスになってればこそ、いつまでも潰れないSNSが実現できるわけです。
運営者の手腕次第で幅が大きいですが、能力の範囲内で適正規模のサーバを運営することが大事です。
モデレーションしきれなくなったり、予算が尽きるような大きいサーバは作らないことです。
それより、VPSやネットワークのインフラ、私たちが生活する国家が不安定にならないかが心配です。
@hikaribit mastodon.socialがパンクしちゃった(いまどうにかこうにかなってきた)ぐらいなので、切実度が違うんですよね。
日本でも、mstdn.jp、Pawoo、Fedibirdがパンクしたら本気だすと思うw
これは、海外の動きと日本の切迫度の比較の話です。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/109283876629624041 [参照]
@sandstone サーバの外の人とフォローしたりされたりすることで、広がる範囲が変わってくるので、
手始めに何人かフォローしていけば、だんだんと広がっていくよ。
Mastodonが大人気で、どのサーバも新規受付を停止しちゃってる! ってなったら、
じゃあ俺が立てる、みんな集まれ! ってやる人がでてくるし、モチベーション違ってくるでしょう?
サーバたてるのは、100人に一人とか1,000人に一人とかで十分だと思ってますが、やってみたいと思った人はどんどんやったらいいですよ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@konchie Mastodonのローカルユーザーの一覧は提供されていません。
ただし『ディレクトリに掲載する』にチェックしている人は、ディレクトリから一覧できます。
いいかいみんな、相性の悪い人とは距離をとるんだ。ブロックがお勧めだ。
Mastodonのブロックは、相手をいないものとして扱う。こちらも見えないし、相手からも見えない。
違うアカウントからはみえるよ? でも決して見に行っちゃいけないよ。忘れるんだ。
お付き合いでフォローしつづけるのはやめるんだ。合わないと思った人はブロックして、そのまま解除しないこと。
いつも気の良いやつなのに、不機嫌な話題に夢中になっていたら、ミュートする。
Mastodonのミュートは、ミュート期間を指定できる。自動解除されるから、6時間とか1日を指定しておくといい。
嫌いにならずに済ますことが大事だ。
フォローしている人のブーストが合わなかったら、その人のブーストだけを隠すことができる。
ブーストを隠してみて、それでもダメならさよならだ。ブロックしよう。
フォローは好きにしていいが、フォロワーには気をつけよう。
フォロー承認制にして、承認する相手を選んだ方がいい。
フォロワー限定で投稿しても、見せたくない相手が含まれているのでは意味がない。
その上で、公開とフォロワー限定を使い分けよう。
もう少し高度な機能もある。これは慣れたら使うと便利だが、無理に使わなくてもいい。
まず、フィルターがある。
指定した言葉が含まれる投稿を隠したり、ないものとして扱ってくれる。有効期限も指定可能だ。
ただし、ブラウザ以外ではうまく適用されないことがある。アプリの場合はアプリの対応状況をよく調べること。
また、ドメインブロックという機能がある。
特定のサーバと合わなかったら、サーバ単位でブロックだ。
ただし、これは本物のブロックと違い、一人ずつをブロックしたような効果はでない。
まとめてフォロー関係を切ることができるが、たまたま相手に届いた場合はみえてしまう。上手に使い分けよう。
そして、通報機能がある。
サーバの管理者、モデレーターに、トラブルや問題のあるアカウント・投稿を報告できる。
ただし、これは最終手段だ。ここまで述べてきたような自衛手段をとっても防げない場合や、サーバの利用規約を逸脱している場合は、証拠を押さえて具体的に報告しよう。
フォロワー限定やダイレクトメッセージは、通報しないと管理者も見えないから、協力して欲しい。
でも個人のワガママは通らないぞ。
@gypsophila_gu めっちゃブラウザです。正確にはPWA(ブラウザからログインしたMastodonをホーム画面に追加したもの)を使ってます。
いろんなアプリがあってそれぞれ便利なんですが、機能面ではPWAが一番便利だったりします。
@makihara ついでに、Fedibirdだけですが、フォロー解除とかブロックを解除するまでできなくしちゃう設定もあります。
@T2ubataka_V こちらのアンケですよね?
https://twitter.com/T2ubaTaka_V/status/1588572842383519750
何か起きる前に離脱することは考えていないということかと思います。
・まったく候補にない
・少し気になっている
などが選択肢があれば、少し気になっているに票が集まったかもしれませんね……
@honyomuhito 実は、もうすぐ提供されます。
Mastodon v4.0がそろそろやってきますが、投稿の翻訳機能(内部的にDeepLやLibreTranslateを呼び出します)が搭載されています。
@lastofmouse mstdn.jpは現在Sujitechが管理していますが、介入は最小限で、ジャッジも日本基準とは言いがたいところがあります。
管理者や管理状況をみるというのは鋭い視点で、Twitterやイーロン・マスクに不安を覚えるのであれば、Mastodonについても各サーバの方針や運営者が信頼できるかどうかについて同等に、いや同等以上によく見るべきです。
Mastodonを含むFediverseというネットワークは自由なプラットフォームですが、これは主にサーバを自由に立て、お互いにつながることで担保される自由です。
各サーバにおける治安および運営方針は、サーバ次第です。
良いサーバを選ぶか、自分のサーバを立てるかです。
しまった、ごあいさつが遅くなってしまってすみません。
新参者で、仕組みがよく分かりませんが、これから使いこなして行けるようにガンバリマス🔰
主に覚え書き的なお付き合いになりますがよろしくお願いします\(^o^)/ #fedibird
写真縦長で張り付くかテスト。
2枚いけますね。作業の備忘録として十分行けますな♡
マリ・イラストリアス好きなキャラです。 #覚え書き
This account is not set to public on notestock.
これ、mstdn.social(mastodon.socialにあらず)の管理画面みせてくれてるんだけどさ、エラいことになってるのわかるかな?
新規ユーザーがこの一ヶ月で3万人増えてるんだよこのサーバ。
mastodon.social(事実上のMastodon旗艦サーバ)の方はもっと人気があって6万人ぐらい増えたところで打ち止め(新規登録停止)になってるけど。
Fedibirdはこの一ヶ月だと1,100人ちょっと、mstdn.jpはたぶん2,900人ぐらいかな。
QT: https://mstdn.social/@stux/109288504450915164 [参照]
@thatonecalculator I think that's great, because it's easy for people to get concentrated on a few popular servers.
Mastodon、Pleroma、Misskeyなど(SNSと略します)、FediverseのSNSを利用している人におすすめの、Fediverseサービスの話。
PeerTube
動画を投稿するサービスです。YouTubeを分散で実装したものと考えてOK。
SNS側からは動画を投稿として認識できます。これをブーストするか、URLを貼ります。
埋め込みプレイヤーでリモートストリーミング再生できるのでリッチだし、全部コピーしてしまうSNS系より無駄が少ないし、コンテンツを管理しやすいです。
自分で立てるか、アテに出来そうなサーバがあったら、ぜひ使ってみて下さい。メインアカウントと平行して、PeerTubeを動画置き場として使うのがベストかと思います。
国内日本人向けにはFediMovieをお勧めします。
https://fedimovie.com/
他のサーバは、本家かFediDBで。
https://joinpeertube.org/instances
https://fedidb.org/software/peertube
Pixelfed
画像を投稿するサービスです。Instagramを分散で実装したものと考えてOK。
画像添付必須なだけで、構造はSNS型です。SNS側からも普通に投稿にみえます。
コンテンツ投稿・表示に特化しているので、おしゃべりに使われたりはあまりしないと思います。
画像だけのレイアウト表示(選べる)や、コレクションを作成できることなどもあり、画像倉庫として使って、いいねしてもらったり、これをブーストして人に見せたりするのが良いかと思います。
Pixelfedを自分で立ててもいいですし、国内の汎用サーバとしてPixelfed.TokyoやFediSnapに登録してもいいと思います。
https://pixelfed.tokyo/
https://fedisnap.com/
Pixelfed.Tokyoは基本に忠実で写真系が強いかな。FediSnapは漫画やイラスト、工芸作品など扱うテーマの幅を広くとっていますので、Pixiv的に使ってもいいでしょう。
その他はここから探すと良いです。
https://fedidb.org/software/pixelfed
notestock
投稿を記録していくアーカイブサービスです。おささんによる開発・運営。
https://notestock.osa-p.net/
ActivityPubによって投稿を取得する仕組みで、これもある種のFediverseのサーバです。
過去投稿の検索に強く、公開設定している人の投稿を検索することもできるので、その方面では決定版といったところがあります。
サーバ閉鎖やトラブル、アカウントBANなど、非常時のバックアップとしても大変心強い存在です。
複数アカウントを紐付けておくと、どのアカウントからも認証できます。
ずーっとDB・ストレージが拡大し続け、保守運用も必要なサービスですので、お世話になっている人は金銭支援していきましょう!
notestockという、Fediverseサーバ(Mastodon、Pleroma、Misskeyなど、ActivityPubレベルで対応)の自分の投稿を保存してくれる、すっごい役立つサービスがあるんで、使ったことない人は使ったらいいよ。
https://notestock.osa-p.net/
そんで、このサービスは、複数の別サーバのアカウントをグループ設定することができる。
これ、すごく重要。
自分の所属する元のサーバが死んじゃうと、せっかくバックアップとってあってもnotestockにログインできなくなっちゃうんだけど、グループ設定しておけば、別のサーバのアカウントからもログインできるようになる。
これ、必須だと思うよ。
まだ設定してない人は、いまのうちに設定しといた方がいいよ。
ちなみに私のnotestockのページはこれ。普通はログインした本人じゃないと中身は見えないんだけど、
私は誰でもみられるように公開設定にしてあるので、ここから私の投稿を検索したり、いろいろできるよ。
https://notestock.osa-p.net/@noellabo@fedibird.com/view
分散SNSのログサービス「notestock」をやってます。
溜め込んだログからアカウント横断検索をしたり、前後の投稿が見やすかったりします。また非公開にしたり、公開するけど検索させない、なんてこともできます。初期設定が非公開なので、公開・検索許可したら同じ話題の人を見つけやすくなるかも。
マストドンだけじゃなく、MisskeyやPleromaでも使えるよ。 https://notestock.osa-p.net/
@gaby まず、
MastodonはActivityPubというプロトコルで相互につながっていて、これを連合する宇宙になぞらえてFediverse(Federation Universe)と呼んでいます。
Fediverseには、PleromaやMisskeyなど、SNSのサーバプログラムがたくさんあって、相互につながっています。Mastodonだけのネットワークではありません。
Fediverse上で投稿がフォロワーに配送され、違うサーバ、違うプログラムでもそれを受け取って、お互いにやりとりができる仕組みです。
さて、Mastodonは、なんでも検索できてしまう弊害を考え、全文検索できる範囲を限定しています。自分の投稿と、自分でお気に入りしたり返信・ブーストした投稿だけが検索対象です。
Misskeyは、実はなんでも検索できてしまいます。
Pleromaはどうだったかな(ごめん忘れた)
で、Fedibirdは基本的にMastodonと同じ動作をしますが、自分で検索範囲を広く設定すれば、Fedibirdの人にみつけてもらいやすくなる、という仕組みになっています。
This account is not set to public on notestock.
@gaby まず、
MastodonはActivityPubというプロトコルで相互につながっていて、これを連合する宇宙になぞらえてFediverse(Federation Universe)と呼んでいます。
Fediverseには、PleromaやMisskeyなど、SNSのサーバプログラムがたくさんあって、相互につながっています。Mastodonだけのネットワークではありません。
Fediverse上で投稿がフォロワーに配送され、違うサーバ、違うプログラムでもそれを受け取って、お互いにやりとりができる仕組みです。
さて、Mastodonは、なんでも検索できてしまう弊害を考え、全文検索できる範囲を限定しています。自分の投稿と、自分でお気に入りしたり返信・ブーストした投稿だけが検索対象です。
Misskeyは、実はなんでも検索できてしまいます。
Pleromaはどうだったかな(ごめん忘れた)
で、Fedibirdは基本的にMastodonと同じ動作をしますが、自分で検索範囲を広く設定すれば、Fedibirdの人にみつけてもらいやすくなる、という仕組みになっています。
@kazuenokami1371 Fedibirdにはあるので、ブラウザからアクセスするか(お勧め)、YuitoまたはSubwayTooterというクライアントアプリを使ってみてください。
Mastodon標準では引用リツイートは対応していない(意図的なものです)ので、引用に対応していないサーバの人に対しては投稿のURLを記載した形で相手に伝わります。
@belne あれ、belne先生じゃないですか!(コミティア勢)
いざという時のためでいいので、たまに思い出したら避難訓練しにきてください!w
@kazuenokami1371 そう、その通りです!
むしろ、晒し行為に使われるのが一番危ないと、Mastodonの開発者は考えております。聴衆に向けて語りかけるツールになると。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@snotkmn トゥート(Toot)といって親しまれています、が
あまり独自の用語は避けようという流れになってまして、普通に投稿(Post)、投稿することは投稿(Publish)で行こうという方向になっています。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちょっとTootleの課金で困っている人を定期的に見かけるので、この投稿を見た人は教えてあげて!
Tootle、アプリ内課金で広告が消せるし、便利に使っているから払いたいなという人が多いと思うんだけど、課金画面に入るとアプリが落ちます。でも、これ対処法があります。
課金の画面に入ってからすぐに、上か下にフリック(スクロール)してください。
なお、Tootleは、新しいMastodonの投稿通知(誰かの投稿があったときに知らせる通知)に対応していません。
通知カラムを開くと落ちるのは、この投稿通知が原因です。
WebUIで通知を削除するか、10数件ぐらい別の通知を発生させて、問題の起きる通知を流してしまえば解決します。
@aka_oxygen Web版がおすすめです。とくに本サーバFedibirdはアプリが対応していない機能が多いため、Web版でのみフル機能が使えます。
ただし、それとあわせ、なにかクライアントアプリを一つインストールしてログインしておくこともお勧めします。
クライアントアプリは、通知を受け取れます。また、Web版に不具合が生じた際に、アプリでログインしておくと回避できることがあります。
Twitterからマストドンにいらした皆様にアンケート。
最初のサーバをみつけた方法、なんでした?
どれも当てはまらない場合は、リプライで記載ください
This account is not set to public on notestock.
いいかいみんな、相性の悪い人とは距離をとるんだ。ブロックがお勧めだ。
Mastodonのブロックは、相手をいないものとして扱う。こちらも見えないし、相手からも見えない。
違うアカウントからはみえるよ? でも決して見に行っちゃいけないよ。忘れるんだ。
お付き合いでフォローしつづけるのはやめるんだ。合わないと思った人はブロックして、そのまま解除しないこと。
いつも気の良いやつなのに、不機嫌な話題に夢中になっていたら、ミュートする。
Mastodonのミュートは、ミュート期間を指定できる。自動解除されるから、6時間とか1日を指定しておくといい。
嫌いにならずに済ますことが大事だ。
フォローしている人のブーストが合わなかったら、その人のブーストだけを隠すことができる。
ブーストを隠してみて、それでもダメならさよならだ。ブロックしよう。
フォローは好きにしていいが、フォロワーには気をつけよう。
フォロー承認制にして、承認する相手を選んだ方がいい。
フォロワー限定で投稿しても、見せたくない相手が含まれているのでは意味がない。
その上で、公開とフォロワー限定を使い分けよう。
もう少し高度な機能もある。これは慣れたら使うと便利だが、無理に使わなくてもいい。
まず、フィルターがある。
指定した言葉が含まれる投稿を隠したり、ないものとして扱ってくれる。有効期限も指定可能だ。
ただし、ブラウザ以外ではうまく適用されないことがある。アプリの場合はアプリの対応状況をよく調べること。
また、ドメインブロックという機能がある。
特定のサーバと合わなかったら、サーバ単位でブロックだ。
ただし、これは本物のブロックと違い、一人ずつをブロックしたような効果はでない。
まとめてフォロー関係を切ることができるが、たまたま相手に届いた場合はみえてしまう。上手に使い分けよう。
そして、通報機能がある。
サーバの管理者、モデレーターに、トラブルや問題のあるアカウント・投稿を報告できる。
ただし、これは最終手段だ。ここまで述べてきたような自衛手段をとっても防げない場合や、サーバの利用規約を逸脱している場合は、証拠を押さえて具体的に報告しよう。
フォロワー限定やダイレクトメッセージは、通報しないと管理者も見えないから、協力して欲しい。
でも個人のワガママは通らないぞ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@kazuenokami1371 もう最後の猫を見送ってから15年は経ったかと思いますが、いまだに足下で白いものをみつけると猫が寄ってきたかと錯覚します。さみしいですね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
suzuriでグッズ化しています よろしければ覗いてみてください
makihara_prgm の【心境】のデザインが使われたアイテムズ ∞ SUZURI(スズリ) https://suzuri.jp/makihara_prgm/designs/12225705 #suzuri
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【Mastodonの引っ越し機能】
🔹自動でできること
▪️フォロワーを新アカウントに引き継ぐ
▪️旧アカウントに移行先の新アカウントを表示する
▪️旧アカウントに引っ越し済みフラグをたて、新規フォローできないようにする
🔹手動でできること
▪️フォローの移行
▪️ブロックの移行
▪️ミュートの移行
▪️ドメインブロックの移行
旧アカウントでCSVファイルをエクスポートし、新アカウントでインポートします
🚫 できないこと
▪️過去の投稿のインポート
⚠️ フォロワーの所属サーバが古いMastodonやMisskeyなどの場合、新アカウントに引き継ぎされません
⚠️ 旧アカウントのフォロワーは、引き継がれると、フォローされている状態が解除されます
⚠️ 引っ越し後、冷却期間(30日)を過ぎるまで、再度の引っ越しはできません
💡 旧アカウントの引っ越し済みフラグは、解除して再び使うことが可能です
💡 アカウントを統合する機能です。複数のアカウントを、一つのアカウントに『引っ越し』してまとめることができます
💡 Mastodonであれば、同じサーバ内でも、別のサーバでもOKです。
【Mastodonで引っ越しする方法】
1️⃣ Mastodonサーバに新しいアカウントを作成します
2️⃣ 新しいアカウントで、受け入れる旧アカウントを指定します
3️⃣ 旧アカウントで、フォロー、ブロック、ミュート、ドメインブロックの各リストをCSVファイルにエクスポートします
4️⃣ 旧アカウントで、新しいアカウントを指定して、引っ越しを実行します
5️⃣ 新アカウントで、エクスポートしておいたCSVファイルをインポートします
⚠️ インポートする際に、ブロックリストをフォロー先としてインポートするなど、取り違えると悲惨な事故となりますので気をつけましょう……
💡 旧アカウントで投稿したデータをエクスポートすることが可能です。一定以上の量がある場合、取得するまで時間がかかるので、リクエストしておきます。完了するとメール通知が来るので、ダウンロードしてください。
💡 投稿データをインポートできる機能はありませんが、いずれ実装され、対応するサーバが出てくるかもしれません。
💡 インポートがエラーでうまくいかない場合、CSVの改行コードをCRに変更してみてください(たぶんバグです)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
まだ間に合ってないのよねbluesky。
EugenさんはTwitterやばいなって思って2016年に始めてるから、いま役に立てるというわけで。
#fedibird そろそろ、ときどき重い現象がでてきてますね。
誰かがアカウントを削除したときに、その後始末をする処理が比較的重いです。
優先順位の低い処理なのでほとんどの動作には影響しませんが、画像のアップロードと画面の遷移(カラムを開くなど)、検索などの応答がかなり遅くなります。
まだ、これが慢性的におきる状況にはなっていませんので、あくまで一時的な現象です。
@sugar_inc_ たまに復帰の人がいますが、ほとんど初めてなんじゃないかな。たぶん1,200以上は完全に新規だと思います。
#fedibird 管理者の画面にこんなグラフがでているのですが、
上段の右の方、急にグラフが立ち上がっていると思いますが、このぐら極端に処理が集中すると重くなったりします。
下段はこの一ヶ月の推移で、ここ数日が特に負荷が高いことを示しています。
fedibirdに登録してみたけれど、ローカルが無い…んんん?
と思ったら、ローカルが無いことが特徴で、でも全文検索は可能なのでbioをしっかり書いてね!という方向性なのね。理解したのでこのあとしっかり書いてみましょうかね。
#fedibird さっき1,400超えたって言ってるそばから1,500超えてますから、続々と増えてますねー。
ちなみに総数は5,639人となっています。
Mastodon公式アプリ、および公式サイトのサーバ選択には、いくつかのMastodonサーバが紹介されていて、そこから選んでもらうようになっているのですが、
ここには、長く運営していて体制が整備された安定しているサーバだけをリストしています。
最初の登録が特定サーバに集中するよう、ある程度意図的に誘導しているカタチです。
このリスト、条件が厳しい上に立候補なので、日本のサーバは3つしか登録されていません。
うち1つは東方系なので、汎用サーバはmstdn.jpとfedibird.comの二択という状況です。
fedibird.comは、Mastodonは使いたいけどローカルの雰囲気が好みに合わないというミスマッチが起きないよう、特定の色がついていない無色のサーバを提供できるよう、ローカルが存在しないサーバとなっています。 #fedibird
@wisteriashade まあそうだよね!
ローカルというのは、同じサーバに登録したユーザーの公開投稿だけが流れる、全ユーザー共通のタイムラインです。
連合というのは、ローカルに加え、同じサーバのユーザーがフォローしているリモートサーバのユーザーの公開投稿も一緒に流れる、全ユーザー共通のタイムラインです。
fedibird.comには、連合のみが存在し、ローカルは存在しません。