@mimikun このアイコンがとにかく可愛くて、mimikunのイメージは今でもこれ。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Yohei_Zuho @yakitama /etc/elasticsearch に設定ファイル類、
/var/lib/elasticsearch にインデックスのファイルがあります。
使用停止は .env.productionのES_ENABLED=falseだけでOKです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
参考になる。
我らがSNSの再出発、Mastodonが掲げたものは、とりもなおさず、伝える力に偏重していく世界をリセットすることだったのではないか。
QT: https://mstdn.maud.io/@unarist/104166719420153559
コミュ力の解釈が、相手に自分の主張を飲ませることになっているからこそ、相手も負けるわけにはいかないから抵抗しているわけで、
いまのTwitterひいては日本社会で、何か書いたり観測されると意味のわからない反対主張ばかり集まるのは、公共の場が、相手を負かそうとする人ばかりになっているからだろうな、と。
SNSはコミュニケーションの場だと思うけど、そういうコミュニケーションならやめた方がいいよね。騙し騙されるか、戦うしかなくなってしまう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベーマガで思い出したけど、ゲームの話で、
『苦労の末に達成できた喜びに価値がある』派と『ゲームで苦労する意味がわからない』派がそれぞれ論じていて面白かったね。
もう30年は前の話。どう思う?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クッソ長い記事だけど、v12も基本的に同じ手順で立てられるので参考までに
@tanuki @akira
https://noellabo.qrunch.io/entries/8i3RHuZ1wJNDinIn
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mayaeh 翻訳は、訳語一つ選ぶだけで無限に悩ましい、背負うものが重くて重要な役割なのだ。Eugenさんたちには代わりが務まらないしw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shunrai3377 先方へのフォローが通るなら、個人のブロック、ドメインブロックではないと思いますが、投稿の配送は先方のサーバが行うので、なんらかの原因で送られてきてないかもしれません。
対象のアカウントをご連絡いただければ調査します。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【Mastodonの引っ越し機能】
🔹自動でできること
▪️フォロワーを新アカウントに引き継ぐ
▪️旧アカウントに移行先の新アカウントを表示する
▪️旧アカウントに引っ越し済みフラグをたて、新規フォローできないようにする
🔹手動でできること
▪️フォローの移行
▪️ブロックの移行
▪️ミュートの移行
▪️ドメインブロックの移行
旧アカウントでCSVファイルをエクスポートし、新アカウントでインポートします
🚫 できないこと
▪️過去の投稿のインポート
⚠️ フォロワーの所属サーバが古いMastodonやMisskeyなどの場合、新アカウントに引き継ぎされません
⚠️ 旧アカウントのフォロワーは、引き継がれると、フォローされている状態が解除されます
⚠️ 引っ越し後、冷却期間(30日)を過ぎるまで、再度の引っ越しはできません
💡 旧アカウントの引っ越し済みフラグは、解除して再び使うことが可能です
💡 アカウントを統合する機能です。複数のアカウントを、一つのアカウントに『引っ越し』してまとめることができます
💡 Mastodonであれば、同じサーバ内でも、別のサーバでもOKです。
【Mastodonで引っ越しする方法】
1️⃣ Mastodonサーバに新しいアカウントを作成します
2️⃣ 新しいアカウントで、受け入れる旧アカウントを指定します
3️⃣ 旧アカウントで、フォロー、ブロック、ミュート、ドメインブロックの各リストをCSVファイルにエクスポートします
4️⃣ 旧アカウントで、新しいアカウントを指定して、引っ越しを実行します
5️⃣ 新アカウントで、エクスポートしておいたCSVファイルをインポートします
⚠️ インポートする際に、ブロックリストをフォロー先としてインポートするなど、取り違えると悲惨な事故となりますので気をつけましょう……
💡 旧アカウントで投稿したデータをエクスポートすることが可能です。一定以上の量がある場合、取得するまで時間がかかるので、リクエストしておきます。完了するとメール通知が来るので、ダウンロードしてください。
💡 投稿データをインポートできる機能はありませんが、いずれ実装され、対応するサーバが出てくるかもしれません。
💡 インポートがエラーでうまくいかない場合、CSVの改行コードをCRに変更してみてください(たぶんバグです)
【Mastodon引っ越し mstdn.jp】
💡 mstdn.jpはアカウント削除ができませんが、引っ越しは可能です。
引っ越して、フォロワーを別のサーバに移し替え、引っ越し済みにしておけば、新規フォローができなくなり、アカウントを検索しても表示されなくなります。
不要になったアカウントを放置するより、引っ越しを実行しておくことをお薦めします。
また、残ってしまったフォロワーのうち、古いMastodonとMisskeyのユーザーに連絡しておきましょう。
死んでるサーバのユーザーも残されますが、ほぼ無害なので放置でOKです。
【Mastodon引っ越し pawoo.net】
💡 Pawooは、ベースとなるMastodonのバージョンが古いため、フォロワーを引き連れて引っ越しを行う機能がありません。
引っ越し済みに設定する機能はあるので、独立したり他のサーバへ移籍する場合は、移行先を明示しておくことをお薦めします。
💡 フォローしている人が引っ越しを行った場合に、新しいアカウントにフォロー先を切り替える機能が搭載されています。新しいバージョンのMastodonから部分的に移植したものです。
⚠️ Pawooから引っ越しをすると、他のサーバにはpixiv連携やおすすめユーザーが無く、自動消滅トゥート機能による投稿が見られなくなる(Pawoo
のユーザーにしか配送されない)など、一部、これまでと同じ使い方ができなくなります。
これらが不自由に感じる場合は、引っ越しせず、他のサーバのアカウントと併用すると良いでしょう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@dappou_neko アカウントをドメインまで正確に入力すれば検索に出てきますが、これは基本的に防げません。
各サーバの管理人に、過去のコンテンツのキャッシュを消してもらうよう依頼することはできます。
あと、mstdn.jpで引っ越しを行ったことが正しく伝わっていないサーバでは、普通に検索して出てきてしまいますし、アカウントが生きていると思っているので引っ越し先も明示されません。そのサーバの管理人に、プロフィールの更新を依頼すれば、最新の状態に直すことはできます。
……実に面倒くさいですね!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@dappou_neko 間隔あけてひたすら全削除するプログラムなので、このままでは使えないですねぇ。使い方指南したら攻撃になってしまう。
本当に削除したいものを選ぶとしたら、どのぐらい件数ありそうですか?