ストリートファイター6は音によるアクセシビリティがあり、全盲でもプレイできるっての全く知らなかった
晴眼者と全盲者が対等に戦ってるのすごく良い
https://twitter.com/motoishmz/status/1687697034399342592
ストリートファイター6は音によるアクセシビリティがあり、全盲でもプレイできるっての全く知らなかった
晴眼者と全盲者が対等に戦ってるのすごく良い
https://twitter.com/motoishmz/status/1687697034399342592
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
erlangのruntimeとコンパイル済みのコードとそれを実行するスクリプトとRPCを処理するスクリプトをまとめたやつだよ
Pleromaソースからインストールするにしてもなんかhexとかrebarとかなんかがライブラリ適当に持ってきてくれるから細かいこと気にしなくてもなんとかなるが、壊れたらどうにもできない自信がある
OTPって何かと思ったらOpen Telecom Platformの略なの? https://en.wikipedia.org/wiki/Open_Telecom_Platform
Erlang/Elixir、ちょっとライブラリの動作確かめようと思ったけど動かす方法がよくわからなかったので真面目にチュートリアルやんないといけない
多言語とか文字コード方面やってるだけで割と精一杯な感じある、この分野人も少なさうだしやる価値はあるのかも
This account is not set to public on notestock.
出勤至上主義の背景には、住宅性能が低すぎて職場の方が快適という人がかなりいるんじゃないかというのもある。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
国立科学博物館、国の施設じゃなかった
ミャンマーではブーディーって野菜が食べられてるらしいのだが、画像検索したところほぼ夕顔みたいなやつからほぼ瓢箪みたいなやつまで形は色々あるっぽい。
なんか地理的に近くで話される言語に文法的にも似た現象があったりする(発想が似た表現がある)の面白いんだよな
ビルマ語でもタイ語でも受け身の構文は被害を含意するっぽくて、東南アジアの言語だとありがちなのかなあとか…
This account is not set to public on notestock.
スリランカのお茶、あんまり買はなくなっちゃったなあ。渋み強めな割にミルクいっぱい入れると負けがちなので難しい
This account is not set to public on notestock.
クソコラは一目で正式なものでないとわかることに価値があるのであって、文字を変へる場合なら改変箇所がわかりやすい様にフォントも揃へずにしたり、画像切り貼りもガビガビになる様に気をつけた方がいいと思ふ
色々な言語に触れると、各種言語において自明だと思ってた事柄が全然自明でないことに気付き、思ひ込みが何度も崩れ、何もわからなく、どうでもよくなっていく…
This account is not set to public on notestock.
X-Twitterが収益配り出して、小金稼ぎのツールとして有効になったら急に話が変ってきた感じある
しかし……商売のためのツールよな……にしては信用が……
akkoma最新版で絵文字リアクションの枠がなんか伸びるようになってしまったんだけど、伸び方に差があって訳がわからん
This account is not set to public on notestock.
生ゴミ乾燥機見て、いいなと思ったけど、土の上に置いてたスイカの皮がカラカラに乾いてるのを見て、もしかして要らない…?と思った
This account is not set to public on notestock.
小規模オンリーだと、そのジャンルに興味持ってる人が全サークル回る、がよく発生するので、バカ売れもしないが壊滅的になることもないイメージ
This account is not set to public on notestock.
南インド系文字だと母音字のaが正門閉鎖音もしくは無子音子音字として再利用されて独立した母音字は使用されなくなったイメージがあったのだが、 #ビルマ語 の文字に使はれる特殊な文字、これは独立母音字の名残だったりするのだらうか?
Wikipedia日本語版のビルマ文字の項目、結構詳しいな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%9E%E6%96%87%E5%AD%97 #ビルマ語
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
西4階企業ブースは外からスロープ回って行った気がする(時間によって動線変るので案内探すかスタッフさんに聞くとかするのが確実)
Pleroma、MRFが充実してるのでかなりいろいろなことができるっぽい。(投稿の削除リクエスト無視も設定可能なのはちょっとどうかと思ふけど)
AkkomaからPleromaにバックポート?されたりしてるのか、機能が追加されたりするっぽいのでしばらく待てばカスタム絵文字リアクションがPleromaで使へる様になるかも
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Pleromaを選択するのをdiscourageする理由として日本語UIが整備されてないってのはあると思ふので、早くやらないとなあ
なんか著作権的に問題のあるカスタム絵文字は全廃→与謝野晶子位しか残らなかった
みたいな流れだったとか読んだ気がする
データ突き合せて持ってくるの面倒だし(翻訳作業用システムのレスポンスあんまりよくないし)普通に訳した方が楽なのでは……
ja_PEDANTICはドッグフーディングできないから整備しない、って気持ちと、いや日本語UIが整備されてないのは日本語ユーザがPleroma以外を選択する一助になるかなあ、って気持ちとある
まあ見りゃ言語なんてわかるけども…問題は人間でなくて機械だよな、適切なフォント選択するにも言語情報は必須
そーいや言語研究の文字特集号がもう出てた https://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?content_id=2309
This account is not set to public on notestock.
ConoHa VPS東京リージョンのネットワークが死んでたみたいで4時間ほどアクセス不能になってました
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これの何がアレって、気力振り絞ってやっとのことで動いてるのに、どうみても悠々自適な生活にしか見えないところ
不幸が創作の源泉であるタイプのクリエータには、ずっと創作できる程度に不幸であってほしいと思ふ(ひどい)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
占ひの類は、解釈の問題である。人のコントロールできないランダム性から生じた事象を、人が解釈するのだ。人間は基本的に無意味性に耐へられない。何かが起こったのなら、そこに意味を求めてしまふ。
歌詞に、ぼんやりとしたイメージを並べておくと、それを受け取った各個人が自分の経験と照らし合せて解釈し、「深い…」「これ、私のことだ…」と認識するのかもしれない。
OracleとBigQueryでは16世紀以前の日付をグレゴリオ暦で扱うかユリウス暦で扱うかという違いがあることがわかった
データインポートしたのに問い合わせ結果が微妙に違ってきてなんじゃこりゃってなって。
写経(的なこと)は、創造的なことでもないしそんなに考へなくていいので体調が良くなくてもできることがある
pan-Unicode的でない言語ごとの文字ピッカーならここにありさう https://r12a.github.io/pickers/index.html
日本で韓国語勉強する人間と、韓国で日本語勉強して日本にくる様な人間の趣味が合ふ訳ないんだよな…Kポップとアニオタ…
鳥の言語を解読し、鳥との会話が可能になった。曰く、「人間の火葬や埋葬はフードロスであり、SDGsに反して居る。すべて鳥葬にすべきだ」
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
温度のことをmercuryって言ふのは水銀温度計からの連想か。ってか気圧もmercuryって言へるのか。
a sizzling 56 degreesはa sizzling temperature of 56 degreesの略と理解すればいいとの由 #nhkr2
これは旅行中に突然壊れてビーム音が出るようになった友人のiPad
This account is not set to public on notestock.
子供の頃は、ニンジン・コーン・グリンピースのミックスベジタブルって至るところで見た気がするんだけど、最近ほとんど見ることなくなった気がする。あれは何だったんだ??
(Unicodeのインド系文字のモデル化、論理順の原則、OpenTypeフォントの機能、複雑な文字系でのレンダリングパイプライン、ビルマ文字、活字的な発想の単純なグリフベースエンコーディング、とかについてある程度の理解があれば)自明
長い期間掛けて枯れた文字コードがあればUnicodeにレパートリー取り入れるのも簡単な感じあるけど、Unicodeで初めて符号化文字集合を策定するみたいな用字系は安定するまで時間かかることある感じするな…安定しない文字コードなんて価値もないが…
This account is not set to public on notestock.
会話はなんか意味理解してなくてよくて、こんなシチュエーションではこんなことを言ふ、さう言はれたらかう返す、みたいな、文脈ごと談話を暗記して、タイミングよく憶えた通り言へばいい、みたいなところある
歌詞とか、覚えるときには意味意識してなくて、口ずさんでるときに意味が急に頭に飛び込んできてウワーッいい歌詞だなあみたいなことがある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
不定冠詞と無冠詞の区別は可算不可算の区別だったりするので、普通に不定冠詞のない言語でも問題になってくる
もともとは不定冠詞なんてなかったのに1に由来する不定冠詞が出てきたみたいな言語もあり、現代ギリシャ語とか…
数字の1と異なる語形をしてたら不定冠詞らしさが強いけど、数字の1と同形ならそれは不定冠詞といへるか微妙な気がする。そこら辺どうなってるのか知らんが…
アルメニア語は印欧語族なのに定冠詞が名詞類に後置するのなんやねんみたいなのある。しかも主語を示すための符号みたいな機能があるので主語なら人名にも定冠詞つけるのが普通とか。
ブレーキランプ5回点滅、モールス信号では?と思ったら既に検討してる人が居た
https://dailyportalz.jp/kiji/brake_light-5kai
TwitterはXに改称したが、これがもし放送禁止用語と一致する様な名前に変更されたらみんなどうするんだらうか?
国産人気ADVゲームで「フランス語環境で起動しないバグ」が発生&修正、開発者が原因明かす。過去にも発動した“言語環境と数字の罠” https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230812-259506/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
正教会においても日露戦争中にニコラーイが信者に対して、自分の国(=日本)のために祈る様に言ってたとかあったな