homo + centrismはhominocentrismでいいのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
君の声をとどけたいのNow On Airの一人の 飯野美紗子さん、数年前から地元FM局で夕方の3時間番組やってて、まあメタ感あっていいですね
1 quart buttermilk
って書いてあったけどクォートの量もバターミルクの代用も調べないといけないし憂鬱だ
#料理メモ リトアニアのシャルティバルシチャイ(冷たいビートスープ)のレシピ1
https://www.allrecipes.com/recipe/215037/lithuanian-saltibarsciai-cold-beet-soup/
#料理メモ シャルティバルシチャイのレシピ2(日本向けにアレンジされたレシピ)
https://e-food.jp/recipe/europe/pinkbourch/
https://en.m.wiktionary.org/wiki/bar%C5%A1%C4%8Diai
発音、シャルティバルシチェイなんだ
Buttermilk is not exactly milk, but, uh, milk, kinda.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか書くにも黒板か白板みたいに立ってりゃいいんかね。アニメーター向けの机が日本だと傾斜緩やかだがディズニーとかだとかなり急とかそんなのもかなあ
Pythonは2→3で非互換な文法の変更やったから比較的スッキリしてるかもしれないが、JavaScriptは互換性切れないので罠が多いイメージ
別にPythonが優れてるとも思はないが、3系で文字列型がUnicodeベースになって、気楽にテキスト処理できるのは良い
ゲーミングは光るからオフィスで使ひづらい
オフィス用に光を通さないケースを用意すれば解決(人知れず中で光るPC…)
#ビルマ語 に声調として下降調・低平調・高平調の3種類があるが、表記において、インド系文字の短母音が下降調に、長母音が低平調に、長母音+声調記号が対応してるみたいな傾向はあるかもしれない?長母音しかない母音(字)については下降調を長母音+声調記号で表すとかかなあ。
#ビルマ語 の(開音節の)母音表記、変な体系だと思ってたがデーヴァナーガリーでは母音の長短の対立があるのはa, i, uだけ(ṛ , ḷを除くと)なのを考慮すると腑に落ちるところがある。まあɛとɔはよくわからないが…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいぶ前からそうだし soon ™️ https://web.archive.org/web/20230228113623/https://favstar.fm/
AT Protocolのポストがイミュータブルじゃなくなったのを知って僕にとってのキラキラは失なわれてしまったんだけどフォローしたい方は増えていて悩ましいなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
太陽光発電と充電池で自宅サーバー動かせないかなあ、ラズパイとエナジーハーベスティングとかで可能になればいいんだけど
太陽光だけで完全に自立して動かせたら、データロガーとかを屋外に設置できて便利かもしれないが、ラズパイほどのものを動かすのは難しいかもなあ。
太陽光発電でラズパイを動かしてアマガミSSを再生するのめちゃくちゃ好きなんだよな…
https://clavis.info/wiki/making_amagami_ss_tv
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
受信側でメディア削除はあるけど、送信側で送信先の相手に応じてメディア削除とか、さういったことは技術的に可能なんかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何かのトピックに関して対立がある場合、その対立する両者との繋がりを保つためには、そのトピックについて全く言及しないのが最善になる可能性がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
春〜秋は窓開けてるから外の空気吸ひにいく必要もない
つーか春は花粉の所為で窓開けらんなかったかも
外の空気吸ひにいく必要ない
冬だけだ
温度ロガーにしたって、単一乾電池3本で一年持つものは作れてるのだから、ソーラーパネルとか充電池とか用意してエナジーハーベスティングするより安上がりなのでは?みたいなのはある、完全にメンテナンスフリーになりさうにはないし。
言語学習で作文の訓練そんなにしなくても、文法に気をつけながら講読を500〜1000時間ほどやってるうちに、なんか書ける気がする…となる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
和式便器ってかなり人間の構造に適った洗練した仕組みだと思ったりはするのだが、洋式が普及したのは、水洗トイレの普及で清潔になったからかもしれない
健康ってある種の定常状態、均衡状態の中にしかない気がして、不断の努力を必要とするといふか、何もしないとどうにもならない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばこれopen sourceになっていたのか。Twitter規模のMastodon実装
https://github.com/redplanetlabs/twitter-scale-mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB
*“Homme fatale”って表記を見つけてキレとる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スイスのccTLD「.ch」に比べると、気軽に取得できない“スイスを表す新ドメイン”、「.swiss」の一般登録を開始|株式会社インターリンクのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000260.000006942.html
> 一方の「.swiss」ですが、取得に際して、「スイスに拠点を置く各種法人や団体でなければならない」等の条件があり、
第二の ccTLD だ……そんなことあるんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クロウリだと思ふんだが、種のあたりが黄色くなってたからメロンみたいだな〜と思ってそこ味見したら甘かった……なんだこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。