昨日のマストドンの活動は
トゥート : 29729(+65)
フォロー : 82(0)
フォロワー : 140(0)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近布教に関わるおしゃべりをかなり長時間続けることが度々あってもしかして自分はコミュニケーションが上手かもしれないとか思ってたけど、先日ASDについてもう一度調べた際に、asd的な傾向が現れてるだけなのかもしれないことに気づいた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その上で凡例を上げるなら、より過酷な(原始的な)環境でも使えるということとかかな
極端な例えだと山小屋泊してて料理中でも鉛筆を握ってサインができる
サインの話、例えばトイレの清掃記録とかは
* 清掃員が清掃後すぐに名前、日時を記録できて
* それらの情報が使用者の目にとまる
ようなシステムをデジタルにするのは、コストが高すぎて見合わないと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
juliaの始め方
winget install Julialang.Julia -i
途中Pathに追加にチェックつける
ターミナル開いてjulia
よく使うやつ
]add CSV, DataFrames, Plots, OhMyREPL, PackageCompiler, GLM, Unitful, PhysicalConstants, Measurements
TeXが入ってるなら
]add Latexify, LaTeXStrings, UnitfulLatexify
Makieを使いたいなら
]add Makie, GLMakie, WGLMakie, CairoMakie
using OhMyREPL
すると色がつく(初回起動重めなので事前コンパイル推奨)
fzfが入ってるとC-rで使ってくれるのでfzfも入れてるとok(winget install fzf)
https://github.com/MakieOrg/Makie.jl
READMEを読んで可能性を感じてる
UI作れる
バックエンドが制限きつい
GLMakie : OpenGL使用。速い。ベクトル出力不可。
WGLMakie : WebGL使用。Jupyter/Ploot用?replからプレビューみるならElectronDisplayとかが必要。pngのみ
CairoMakie : Cairo使用。非インタラクティブウィンドウのみ。ベクトル出力可。
https://docs.makie.org/v0.18.2/api/index.html#save
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PSReadLine、ディレクトリとか.exe, .com, .batとかsymlinkとか.tar.gzとかで色分けしてくれるようになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
satysfiのパッケージ、リリース前のやつに依存した自作を使うためにsubmoduleを含んだsubmoduleで管理する状態になってる
そのおかげでsubmoduleの使い方少しわかった
忘れてたけどjuliaでは初期実行時のコンパイルの長さが問題になるけど、一番時間のかかるPlots.jlはPackageCompilerであらかじめsysimageを作っておけば劇的に改善される
作ってよかった
投稿を編集する機能は、これまで不変であることを前提としてきた投稿を更新できるようにする破壊的な機能です。
Mastodon v3.5で内部的な機能の整備を行い、v4.0で実際にユーザーが編集できるように解放されました。
これは、編集に対応したサーバでないと、編集した内容やその経緯が認識されないため、v3.5時点で導入して、対応サーバを増やしておく必要があったからです。
それでも、まだまだ多数あるMastodon v3.4以前のサーバは未対応のままですし、Mastodon以外のFediverseサーバでは、まだこの機能に対応していないし、今後対応するかどうかも任意(Mastodonの独自機能を無視したっていい)なので、必ず反映されるとは限らないものであることを覚えておいてください。
そして副作用です。
内容の意味が変わらない、ちょっとした誤字の訂正やハッシュタグや補足の追加ぐらいであればいいのですが、
文意の異なる内容に変更されることもありますし、突然過激な主張や宣伝、スパムに化けることもあります。
お気に入り・ブーストされやすい内容で拡散させておき、差し替える手法です。
> A latex math mode engine in pure Julia.
Julia製のLaTeX parser & LaTeX engine
もしかしてJuliaでLaTeX表示してたのってこれ使ってたのかな
少なくともGLMakieではこれを使うらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://github.com/sswatson/cheatsheets/blob/master/jpr-cheatsheet.pdf
julia python r 比較cheatsheet
【NHKニュース速報 11:18】
ミサイル落下見込み 11時20分ごろ
北海道渡島大島西約210キロ 海保
#ニュース #NHKニュース速報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
6,941,899 accounts
+10,759 in the last hour
+84,935 in the last day
+437,540 in the last week
6,950,506 accounts
+8,607 in the last hour
+92,312 in the last day
+442,264 in the last week
6,663,197 accounts
+2,052 in the last hour
+65,973 in the last day
+676,955 in the last week
mstdn.jp、以前の状況を知っている人は、今回ずいぶん安定してるな? ぐらいのことは気が付いているかと思うけど、Adminが結構ちゃんと全体の負荷をモニターしてるとのことです。
……してますが、自分自身でヘビーに利用していないので、例えば画像をアップロードするのが重すぎてつらいとか、WebUIとアプリで挙動が違って、とか、そういう細かいことには気が付きません。
私も別のサーバから交流しているので、mstdn.jpの様子はわかりません。以前からいる人ほど、こんなもんですよ、ぐらいの感覚になってるんじゃないかと思いますが、具体的な状況の話はしませんしねw
Pawooもそうですが、何か具合がわるいところがあったら、具体的に管理者に訴えた方がいいですよ。
改善はまだかー! って言っていても、なかなかなおらない。誰も要望していないのである、という奴です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
tex/satysfiうち、コピペが使えるけど範囲選択が面倒というジレンマあったけどvimのキーバインドならvisualモードでの移動手段が豊富だから割と相性いいことに気づいた
SciML.jl、何者なのかよくわかってない
https://docs.sciml.ai/Overview/stable/
https://sciml.ai
ネタ
The State of Julia (In 2022) with Jeff Bezanson | JuliaCon 2022 - YouTube https://youtube.com/watch?v=N4h46_TCmGc