昨日のマストドンの活動は
トゥート : 30211(+71)
フォロー : 87(+1)
フォロワー : 137(+1)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デュアルワンマン運転(2両編成だが移動できず、それぞれの車両に1人乗務員がいてそれぞれでワンマン運転の場合と同じ業務をする。ただし運転するのは片方のみ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B9
コーシー分布 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%86%E5%B8%83
やっぱり
@suzuken 自分のアカウントが成りすましではなく本物であることを示す重要な機能です。
たとえば企業なら公式ホームページなど、自分のものであると証明できるものであればなんでもいいのですが、そこから自分のアカウントにリンクを張ります。
Twitterアカウントを案内するのと同じように、公式Mastodonのアカウントを書くような感じです。
この時、リンクのHTMLタグにrel="me"と明示しておきます。
Mastodonからも、プロフィール補足情報に公式ページのURLを書きます。このリンクもrel="me"が自動的に指定されます。
相互にrel="me"でリンクされていると、お互いが自分のものであることを示すことができます。
Mastodon側では、相互にrel="me"となっていると、表示がグリーンになります。
リンクは、Mastodonのアカウント同士でもOKです。
リンクは指定できるが、自由にならない場所ではrel="me"がつけられないこともあります。
逆に、意識しなくてもリンクがrel="me"になっている場合もあります。
#fedibird #fedibird_info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。