牛柄ビキニの絵が無限に流れてくるが12年に一度の大豊作年と思えば多くて多すぎることはあるまい
牛柄ビキニの絵が無限に流れてくるが12年に一度の大豊作年と思えば多くて多すぎることはあるまい
ふむ
「通信のインフラ整備にNHKは寄与していない。通信インフラを作った通信業者に乗っかって、『ネットでもNHKが見られるから受信料を払え』というのは放送法の建て付けから考えると完全におかしい。」
スマホ契約者が標的に! NHK受信料は「値下げ」ではなく「払わない」という選択肢を検討せよ(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d021251f90dbcd64556281105bdd42ae6457a5c9&page=2
1月からの100分de名著がマルクス『資本論』なのでテキストを読んだ(講師は斎藤先生).剰余価値の発生や資本家による搾取の仕組みは佐々木先生のちくま新書『カール・マルクス』のそれと基本同じで(おそらく分かりやすくしていくと同じ型になるのだろう),それを一層手短にした感じ.「なぜ過労死がなくならないのか」とかアクチュアルな問いからマルクスへの入門ができるのはよいことだ.
資本主義社会で進行する構想(精神的労働)と実行(肉体的労働)の分離を説明する中で,斎藤先生自身がUber Eatsでアルバイトしてみた経験を引き合いに出して,その「自由な」働き方がいかに疎外されたものか論じるとかはわかりやすいし説得力がある(p.93).
仄聞するかぎりで「斎藤流マルクス論のようにエコロジーでマルクスを掘り下げても何も出ないぞ」みたいな言説があったが,実際にMEGAの編集委員としてマルクスの自然科学研究ノートの編集に携わった斎藤先生の議論の方が素人目にはTwitterチンピラ論客みたいなのよりは説得力があるでしょというのが今の感触です.
まあリービッヒの物質代謝論からマルクスが影響を受けていたという話くらいなら夙に知られてはいただろうが…
あとカール・フラースの『時間における気候と植物世界,両者の歴史』がアテネ大学教授としてギリシャに滞在した時が研究に基づくというのが気になるね.ギリシャで見聞きしたことが何らか影響しているんだろうか.
開始から40分くらい「二人はいつ入れ替わるんだろう」と思いながら『天気の子』を見ていた.それは『君の名は』だ.
Twitterでもしばらく以前には万単位のRTとか10万超えのふぁぼとかはそうなかった気がするがこのところは非常によく目につくな.観測範囲の偏りか,それだけユーザーが増えたということか,いずれにせよ碌なものではない.
著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉|note https://note.com/imuziagane/n/n8ace6af18729
首相に「教養の程度が知れた」 物議かもした知事の真意:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP127H56NDXUTPB00L.html
正直なところ,「教養」という単語を含む任意の文・任意の言説が大衆の劣等感を刺激する局面まで来たので,沈黙以外の手がないし,発言者に対しては「背後から撃ちやがって」と思ってしまうな…
more pointed article would work better と言われましたが完全に同意です
1月からの100分de名著がマルクス『資本論』なのでテキストを読んだ(講師は斎藤先生).剰余価値の発生や資本家による搾取の仕組みは佐々木先生のちくま新書『カール・マルクス』のそれと基本同じで(おそらく分かりやすくしていくと同じ型になるのだろう),それを一層手短にした感じ.「なぜ過労死がなくならないのか」とかアクチュアルな問いからマルクスへの入門ができるのはよいことだ.
この番組表だと100分de名著で『資本論』について学んだあと『SHIROBAKO』を視聴することになるわね!
オンライン授業に高評価、早稲田大学がアンケート調査を実施 | 大学ジャーナルオンライン https://univ-journal.jp/75816/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかちょっと調べたら案の定『資本論』→『SHIROBAKO』とはしごした人がいるみたいで笑った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このまえのこれ,結局現物を見てきた(https://pawoo.net/@Niceratus/105500928904414791 )結果,匾惱らしいことがわかったんだけど匾惱 is 何?
2字目は「惱」で確かだろうけれども1字目がさっぱりわからない.もっと解像度の高いやつもあったけどもそれを見ても輪をかけてさっぱりわからない.なんだこの漢字は.
英独仏和/哲学字彙::近代書誌・近代画像データベース http://school.nijl.ac.jp/kindai/NIJL/NIJL-01104.html#61
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初版と再版ではpainの訳語は「苦,苦痛」だけで3版に至って足している語なので,意図があってそうしているのだろうから,なおのこと気持ちが悪いね…
匾の字自体に pain と関連付けうる意味が存在しないので,文字通りの意味での「誤植」で誤った字を拾った可能性が考えられるが…
「逼悩」ではと言っていたときの考えもそうだが,何か仏教系の語彙が来てる可能性があり,だとすると近いのは「痛悩」とかも考えうるか?
所用で少しコンビニまで出ねばならなくなったが16時以降で再配達を依頼していたことを思い出し途方に暮れている.こういうとき体が一つしかないとどうしようもない.
これで食べに行けるかと思ったが通勤路にある松屋はしばらく前に潰れてしまったのだった
松屋の「シュクメルリ鍋定食」が復刻発売! - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/19487021/
過去7年分のアニメ公式サイトのサーバ環境を調べた結果 - Qiita
https://qiita.com/CloudRemix/items/a54c3ca4b9e6dbf09f09
Apacheが健闘しているのはちょっと意外。
「「させていただく現象」の謎を解く。「させていただく」を言われて怒れる人がいる一方で、「させていただく」の氾濫はとどまるところを知らない。なぜ人は使いたくなり、何が違和感を生むのか? この問いに答えるべく、意識調査で許容と違和の境界を探り、コーパス調査で発話行為的観点から他の授受表現との勢力関係変化を探った。」
「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか 椎名美智著 http://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1056-7.htm
小学生がなりたい職業ランキング「ユーチューバー」は男子2位、女子4位|ベネッセ教育情報サイト
https://benesse.jp/juken/202101/20210106-3.html
これ、男子1位にはゲームプログラマ以外のプログラマも含まれるのだろうか。たぶん含まれてないよね…
「ゲームクリエーター・プログラマー」のナカグロの解釈がむずかしい(そうか?
小学生がなりたい職業ランキング「ユーチューバー」は男子2位、女子4位|ベネッセ教育情報サイト https://benesse.jp/juken/202101/20210106-3.html
> 散々説明した挙句「とりあえずQiitaの記事を参考にやってみます」という方がほとんどだった
これめっちゃわかる!!! https://qiita.com/rhiroe/items/4349b9f412364aa2c729
メンタルとかアナルとか形容詞を名詞として使うカタカナ語のケースがしばしば観測される
クソみたいな仕事をいくら片づけたところでクソみたいな気持ちにしかならないわよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トイレットペーパーの文化誌 | 論創社 http://ronso.co.jp/book/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%AA%8C/
「哺乳類で尻を拭くという始末をしているのは人間のみです。四足歩行の動物では,口と肛門とが地上に対して平行で重力の影響が少ないので脱肛排便になっています。人間は二足歩行の立位になると,口と肛門とが垂直になり重力が掛かり肛門の筋肉を締めておかないと大変なことになり,動物のように脱肛排便ができないので,尻始末が必要になったのではないかと考えられます」
トイレットペーパーの歴史 屎尿・下水研究会 http://sinyoken.sakura.ne.jp/caffee/cayomo039.htm
昨日:年賀状が1枚要るのでコンビニで買うも裏が真っ白
今日:絵が入ったのを買い直したら年賀状ぽい見た目のポストカード
クソみたいな仕事で鈍った判断力でゴミを2回も買ってんのウケるな
ハイブリッド型って要は授業を2回分やるっていうことですからね.変なカタカナ語をつけてはぐらかさないと過酷さを隠蔽できない.
「教員からは「ハイブリッド型は一番労力がかかる」という声も聞こえて来る。」
オンライン講義導入で負担が激増する大学教員たちの悲鳴 | マネーポストWEB https://www.moneypost.jp/742462
@nixeneko 実は帰り道道その考えはよぎったのですがいけるか確信が持てませんでした…
@nixeneko なるほど,それはやってみる価値がありそうですね.情報感謝します.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本を買うだけ買って全然読めないので,誰か代わりに読んでほしい,みたいなわけの分からない状態になる
アッ! #ドールズフロントライン 明けましておめでとうございます - 消火器のイラスト - pixiv https://www.pixiv.net/artworks/86853989
京都を代表するご当地アニメといえば皆さんご存知『いなり、こんこん、恋いろは。』ですが…
私の超高速タイピングスピーヨについてこれていないのかって思ってたけどワイヤレスキーボードの電池が切れかけてきたのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「観た」ということ以外それについて何も思い出せないアニメが多くて怖くなってきた
齋藤先生の『資本論』講義について,たしかに具体的に資本主義社会を破壊するにはどうしたらいいのか見えにくいみたいなところはあるかもしれない.アソシエートした労働者による社会は前資本主義社会とどう違うのかとかも.
とはいえ,革命への道筋を具体的に示す内容を NHK で放送できるわけもないだろうというのはそれはそう(逆にもし放送したら「受信料」として限度額まで資金援助するぞ)
というか,アソシエーションが重要であるという点は強調してし過ぎることはないでしょう.この数十年間にわたってあらゆる手を尽くして行われた,労働者の団結の無効化・形骸化の成果としての社会を現在の我々は生きているので.
no art, no life も毎回見ようとしながらうっかり時間を忘れて見逃すことが多い
上流でジーナが剣を洗っている
京都・鴨川の水が真っ赤に 原因調査中、下水管から大量の赤い液体が流入|社会|地域のニュース|京都新聞 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/461723
バケツプリン:バケツを容器として作られたプリン
ダムカレー:ダムのような機序を持つカレー
🤔
文化資本ってネット受けしそうな陳腐な環境決定論の文脈で聞くことが多かったからいい印象持ってなかったけど,ブルデュー社会学の用語なのか.社会学には疎いので知らなかった.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
理論的生だけでなく活動的生も,っていうことなんだけど難しいよね…
「学者は論文や本を書いたら一種の達成感があるけれど、政治家として法令を作ったり、政策を通して社会を変えていったりするのも本当にやりがいがあることなので、ぜひ学者のみなさんに、もっともっと政治の世界に入ってほしい」
「アカデミアを離れてみたら」特別編 嘉田由紀子さん(参議院議員、前滋賀県知事)に聞く | アカデミアを離れてみたら | web岩波 https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/4235
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「裏」今世紀の中国のオタク界隈に大きな影響を与えてしまった十大作品 : 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52129574.html
野菜たっぷり味噌汁と白ごはんだけだと晩くまで仕事してるとおなかが減るのでラスクを食べている(そんで太る
よかった Trinity College Chapel - Jeremy Cole (Organ Scholar) plays Bach Ricercare à 6, BWV1079 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ON6kM2HTeME
SHIROBAKOに学ぶ転職先の選び方 - のみゾーン https://nomizooon.hateblo.jp/entry/2018/12/21/104605
へえそういうのもあるのか
「Kodularの場合は命令ブロックのつなぎ合わせ、いわゆるビジュアルプログラミングで作れるのがポイントだ」
ノーコードでTwitterクライアント魔改造 Androidアプリ「MarinDeck」開発の裏側 (1/2) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/08/news080.html
野菜たっぷりタンメンおいしい!健康!!野菜だから!!!ってバカみたいな思考してたけど普通に塩分と糖質がやばい
神保町・学生街一歩前①「神保町ブックセンター」|大学授業一歩前|note https://note.com/university1step/n/n84233f9122ba
「著者が力を入れるのは、テクノロジーによる代議制民主主義の乗っ取りの分析である。著者はトランプ大統領以上にザッカーバーグを問題視する。フェイスブックの利用者は20億人を超え、まさに世界をネットワーク化しているが、運営する組織は少人数で排他的である。代議制民主主義は意思決定に時間をかけ、人間の衝動を抑えようとするが、ソーシャルネットワークは、人々を中毒化させより衝動的にする」
「民主主義の壊れ方」書評 「中年危機」分析し克服の道探る|好書好日 https://book.asahi.com/article/14092232
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TVアニメ「PUI PUIモルカー」第1話 渋滞はだれのせい? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=a5xC77bfWn0&feature=youtu.be
【プロフェッショナル】研究者のリアル-キャリアパス編-【固体量子】【VRアカデミア】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MfgSvHV9vEU
話しぶりが関西の人だね
【プロフェッショナル】研究者のリアル-キャリアパス編-【固体量子】【VRアカデミア】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=MfgSvHV9vEU
さっきのキャリアパス動画を見てると,非常勤講師で糊口をしのぎながらというのはやはり所謂文系に特徴的な筋道なんだね(助教とか研究員のポスト数があまりないのと,採用上教歴の占める位置が大きいとかが作用していそうだが
1箇所で任期付きでは落ち着いて仕事できないので,非常勤を掛け持ちしながら,隙間の時間で少しずつ自分のペースで研究をする,という方が合っている人もあるだろうが,そういう働き方もなかなか厳しい世の中になってきた.
「教師として雇用されるが人事評価は研究者として行われる」という歪さが解消されないまま今まで続いている
教員ポストなくても日本学術振興会のポスドク採用になるとかどっかのラボのプロジェクト豫算で特任教員になるか、研究員として学校に籍残すか、民間企業のポスドク採用いくか、さもなくば民間で普通の就職を……という感じが多そう
研究と教育は連関する部分もあるが一方の能力が他方の能力を完全に担保するものではないので,キャリアの後半になってはじめてものを教え出すというのは結構大変では,と思ってしまうが,理科系は各フェーズで押さえていないといけない知識や技術の体系がかなりしっかりしているというのはあるのでないかしら(属人性の低さというか
実際のところ、たとえば計算機科学の学部の講義で、OS の講義があったとして担当する先生が OS の研究者ではないとかそういうのありがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レシピ付…
「百年前にはメキシコの山間部でしか知られなかった、果物とも野菜ともつかない果実はなぜ世界中で愛されるようになったのか。独特な味と食感、高い栄養価、ユニークな外観の裏側にある不思議なアボカドの歴史を探る。レシピ付。」
アボカドの歴史 ジェフ・ミラー(著/文) - 原書房 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784562058587