8月20日発売の岩波新書
「内戦を終結させ、ローマ帝国への道をひらいた英雄──多くの人がカエサルをそう描くが、実のところ、彼はどんな時代を生き、何をなそうとしたのか。共和政末期の政治社会状況やキケローら同時代人の動向を丹念に読み解き、また『ガリア戦記』をはじめとする彼自身の著作活動にも着目、その苛烈な生涯を資料に基づいて活写する。」
カエサル
内戦の時代を駆けぬけた政治家
https://www.iwanami.co.jp/book/b521344.html
ついでで見ていて知ったけど「書物誕生 あたらしい古典入門」シリーズのルクレーティウスがついに出るみたいだね.8月4日発売.
「二〇〇〇年以上前に誕生しながら、近代科学を先取りするような内容を持つラテン語の壮麗な長篇詩。宇宙の成り立ちから恋愛、技術の進歩まで、森羅万象を原子と空虚から合理的に説明し、不毛な宗教的呪縛から人々を解放した。時代を超えて、未知の事柄を探求する人々にインスピレーションを与えてきた書を読み解く。」
小池澄夫,瀬口昌久著 『ルクレティウス 『事物の本性について』愉しや、嵐の海に』
https://www.iwanami.co.jp/book/b521321.html
「成功したか否か」ではなく「なぜ成功したのか」と問うことで成功したことを前提にする技法に見覚えがあるなと思ったら,「100万払え」「無理です」「ほなナンボやったら払えるんや」という反社論法だった.
多重質問の誤謬 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%AC%AC
泥棒になって「盗めるアート展」に行った話 | ふ凡のすすめ http://mhubon.com/2020/07/10/stealable-art-exhibition/
英語の〈the + 比較級~the + 比較級〉で「~するほど一層~」もなんだってそんな構文に……という気がしないでもない
This account is not set to public on notestock.
茄子の山椒揚げ,めちゃくちゃおいしそうじゃ
「ナスの山椒揚げ」でビールが止まらない https://www.mamatenna.jp/article/433322/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.