寝ぼけてるから「レバノンがデフォルトに」と言われても「あれ前はなんで呼んでたっけ」となった
なぜペナルティを課す方へばかり向かうのか
名大 女性増員未達成で予算減へ|NHK 東海のニュース https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20200308/3000009383.html
マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアートの「研究の手引き」が公開:「文化庁メディア芸術連携促進事業」の一環として行われたプロジェクトの成果 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/40428
今の政権・世論では嬉々として潰しにきそうなのであまり挑発すると墓穴を掘りそうで稍々ハラハラする
「人文研所長を務めた金文京・京大名誉教授は「生き残りという言葉がよく言われるが、気に入らない。つぶしてくれても構わないぐらいの気持ちで正しいと思う道を進んでほしい」と激励した」
桑原武夫や今西錦司ら輩出、京大人文研90周年祝う|社会|地域のニュース|京都新聞 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/88870
これを買う(忘れないように)
京大吉田寮 | 話題の本 | 草思社 http://www.soshisha.com/book_wadai/books/2425.html
例の富山大の全学的任期制についてなんだけど,この考え自体は必ずしもわからないではないのだよな…
「「あなたにしかできない(できる人が限られる)教育など、やるべきではない。人は入れ替わるけど枠は継続するのだから、その分野の研究者なら誰にでもできる教育をやるべきだ」という考えの年輩の教員が多かった」
https://twitter.com/kotani_eisuke/status/1236525514845605888
でも「年配の」というのが妙というか,どちらかというと属人性万歳は上の世代の方が強そうだが,「マネジメント」する側に回ると態度も変わるということなのだろうか.