M37描けた #少女前線
「運ぶ」の尊敬語「お運びくださる」が「行く・来る」の意味になるのはおそらく「足を運ぶ」の目的語が省略されて一見自動詞的に見えているようなので,ギリシア語でἀφίημι《放つ,送り出す》の能動態がστρατόνやναῦςなどの目的語を省いて一見自動詞的に使われる例を思い出すなどした(ギリシア語の方は別に尊敬とかそういう意味はないが).
他動詞の自明な目的語を省略しているのか,その動詞に自動詞用法を独立に認めるべきなのか,悩む場面がありうる.
This account is not set to public on notestock.
リツイート機能を廃止すべきという話も出ているが,仮令それが「4歳児に弾を詰めた銃を持たせるようなもの」だとしても,現にその弾を詰めた銃が4歳児によく売れるんだからTwitter社としてはやめる理由もないわな
「Twitterの機能で最も強力と言っても過言でないもの、リツイート。これを開発したChris Wetherell氏が、ネタ元BuzzFeedのインタビューで後悔していると語りました。いわく「4歳児に弾をつめた銃を持たせるようなもの」だったと」
https://www.gizmodo.jp/2019/07/tweet-retweet.html
フェイクニュース時代の人間心理を予言したかのような一節がタキトゥスにあったように記憶しているので後で時間を見つけて調べてみよう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
> 焼き鳥屋
> 客「おやじ、トルツメ2本よろしく」
> おやじ「あいよ」
客「イキの良いのある?」
おやじ「ジサゲとか旬だね」
客「おぉ、いいね。じゃぁ全角でお願いしようかな」
おやじ「塩?タレ?」
オタクたちがボルチモアさんに撃沈していくの,やはり存在しなかった青春を追い求めている生き物なのかという感があり涙を禁じ得ない(偏見
! 「特別展では3つの研究展⽰が開催されます。1980 年代のゲーム機を触って遊べる「テ レビゲームとその時代展①昭和編」。⽴命館⼤学映像学部の学⽣や教員たちが新たな形のテレビゲームを提案する「テレビゲームとその時代展②令和編」。当時のアーケードゲームの開発資料を展⽰する「『ギャラクシアン』→『ギャラガ』→『ギャプラス』展」となります」
Ritsumeikan Game Week 特別展 一般公開デーのお知らせ(8/10) – 立命館大学ゲーム研究センター : Center for Game Studies, Ritsumeikan University https://www.rcgs.jp/?p=874
文科省職員 覚醒剤使用の罪で起訴 懲戒免職 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190726/k10012009881000.html
reetymologizeとかreetymologisationという言葉をたまに聞くが,「意味や綴りが変化してしまった語の語源を再解釈して新しく――往々にして『文字通りに』――用いなおすこと」くらいのフワッとした理解なので,定訳があるのかちゃんとした定義があるのか気になっているもののちゃんと調べていない.
「自決」というと普通は「自死・自殺」の意味になるところを,文字通りに「自ら決める」と考え直して,何か困難な選択を迫られた末に自ら命を絶った人について「あの人はまさに『自決』したのだ」というようなケースの修辞を思い浮かべてみる.
『レトリック事典』を引いてみると「語源法étymologie」という技法は拾われていて,例を写すと,
「英語のthe Bible, フランス語のla Bible, ドイツ語ならdie Bibelという言葉が,語源的には単に「書物」という意味でしかないことは今さらいうまでもない.聖書はまさにヨーロッパにとって定冠詞つきの「書物」,書物のなかの書物であるわけだが,〔……〕」(安藤徹雄「翻訳は規制的とはかぎらない」『言語』1984年5月号)
として意味論的メタ語法の一種とされている.
re-をハイフンで切って検索するとメタファ研究の本が出てきて,「以前の比喩的な意味と現在の文字通りな,あるいはデッド・メタファ的な意味との間に繋がりを設けることestablishing the link between the former metaphoric meaning and the current literal, or dead metaphor, meaning」というように言い換えている箇所がヒットした.とすると微妙に違うというかより狭い感じかな.
https://books.google.co.jp/books?id=peeMDAAAQBAJ&lpg=PA144&ots=23_AkUDCHV&dq=re-etymologisation&hl=ja&pg=PA143#v=onepage&q=re-etymologisation&f=false
zi2zi: Master Chinese Calligraphy with Conditional Adversarial Networks
https://github.com/kaonashi-tyc/zi2zi
自サイトにmp4がアップされるだけのVtuberいいかもしれな い #とは
This account is not set to public on notestock.
子どもの頃はXファイルのテーマはすごく怖かったのに今は笑いがこみあげてくるので何かが狂ってしまった