手を描くの難しい!→そうだ,手首から先を画面外に追い出そう!(誤ったソリューション)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「今の学生はEメールを使わない」というのが仮に真だったとして,では代替の連絡手段をどう提案して決定するかも問題ですね.変に気をきかしてもアレだし,希望の方法を率直に言ってくれて「ああそうですか,ではそれで」となれば一番楽ですが.
この前の学会の質疑ではルクレーティウスに「リアリズム」的要素を見出すことができるかちょっとわからないみたいな返事をした気がするが,今色々読んでみるとふつうにできそうな気がしてきている.
物語的な虚構への批判は,ルクレーティウスの場合には同時に宗教・迷信(religio)の打破,世界の脱魔術化という側面を持っている.
マーニーリウスの場合,星座の素朴な神話起源説を批判して,むしろ星々の性質や地上への働きを究明するという天文学・占星術的アプローチを取るべきとされているが,その世界観は万物が神的な理性と運命の掟に支配されているというものなので,ルクレーティウスのような唯物論的なものにはならない.
「星座の素朴な神話起源説を批判して云々」というところ,第5巻にアンドロメダ挿話があるじゃないかという話になるのですが,あれは詩人の自己撞着ではなくて,全巻を通じて神話の扱いが発展的に変化していて,最終巻のそれはもはや世界を説明する方式としてではなく純粋に芸術的な,学識ある戯れとなっている,という説があり(C.Salemmeによる),多分それが一番生産的かつ説得的なように思える.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
proinde ubi se videas hominem indignarier ipsum,
post mortem fore ut aut putescat corpore posto
aut flammis interfiat malisve ferarum,
scire licet non sincerum sonere atque subesse
caecum aliquem cordi stimulum, quamvis neget ipse
credere se quemquam sibi sensum in morte futurum.
それゆえ,死後に自らが体を埋葬されて腐っていくか
炎や獣の顎によって滅ぼされるかすることになるのを
不服に思う人を見れば,その人は本当のことを言ってはいないし
その心のうちに何か見えない懊悩が潜んでいることがわかる,
仮令,死において何らかの感覚が生じるだろうという考えを
自分自身では否定しているとしても.
(ルクレーティウス『事物の本性について』3.870-875)
特に第3巻は,冒頭に名声や富を求める人々の記述があって,巻の終わりには喜劇やエピグラムの表現・常套を取り入れつつ死を恐れる人々の謬見を批判しており,外面だけでなく内面的にも細かな人間描写がちりばめられていると言えそう.もしかすると第4巻の感覚論・性愛論への予備の役割も果たしているかもしれない.
「不服従は義務になり得る」独首相 ヒトラー暗殺未遂の将校らたたえる - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20190721/k00/00m/030/027000c
さっきこれを食べましたがなかなかおいしかった
おいしいココナッツミルクアイス 商品情報 | ブルボン https://www.bourbon.co.jp/product/item?series=&item=3121
引き続き増補改訂版の『欧文組版』を読んでいますが,見出し部分の改行回避やリバーやストリートのような目立つ白みの回避のために善処してもうまくいかない際,著者に単語や文章の変更を相談するという選択肢まであって凄いこだわりを感じる.
名前がかっこいい
【プレスリリース】東海大学、近畿大学、高知大学の研究グループ 北太平洋からの報告記録がなかった深海魚アズマギンザメ属の1種を日本から初めて報告~アズマギンザメ属の学名見直し。和名のない種の新標準和名を「ヨミノツカイ」と提唱~ | 日本の研究.com https://research-er.jp/articles/view/81021
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。