これは出たら入手したいな,高いが.
Griechisch-byzantinische Handschriftenforschung
https://www.degruyter.com/view/product/429896
これは出たら入手したいな,高いが.
Griechisch-byzantinische Handschriftenforschung
https://www.degruyter.com/view/product/429896
Baldini Moscadi, L.(2005), `La Medea maniliana: Manilio interprete di Ovidio', in Magica Musa: La magia dei poeti latini figure e funzioni, Bologna: 103-110.
マーニーリウス『アストロノミカ』にはメーデイアへの言及が第5巻に2度,第3巻に1度見られる.それらが語彙・内容的にオウィディウス『変身物語』『名婦の書簡』をモデルとして持つという議論.
(※内容としては1993年Prometheus誌(19: 225-229)掲載論文に基づくもの)
http://www.fupress.net/index.php/prometheus/article/view/16836/15718
本筋から少し離れるが,改めて数字で見せられるとえげつないな.「運営費交付金だけで824億円.京都大学は544億円(いずれも2017年度予算),その比率は『東大の3分の2』」
異見交論55 「東大の見識を疑う」安西祐一郎・中央教育審議会前会長 : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/55.php
万年筆といえば夏目漱石の「余と万年筆」わりとおもしろいしかなり短いし青空文庫にあるから読んでね。一人称がだんだん崩れて出だしの余とかいってる張り切りが消えていってるし買ったけど個人的に合わなかったものについて綴ってるガジェットオタクのブログ記事みたいな風情があって面白い
今読んでいるドイツ語の本が本文中に頑ななまでにイタリック体を使わないのでラテン語が引用されても見た目上変化がない.
もちろんドイツ語が書いてあるのかラテン語が書いてあるのかなど読めばすぐわかるのだが,長く読んでいるとこういう小さなストレスが積み重なっていくのを感じる.