>大会誘致が決まったアジア大会(パラ大会を除く)の負担額について「200億円が上限」と強調し、県と合意した経緯がある。広沢市長は「誘致を決めた時から今まで、物価高騰や人件費の増加など経済情勢の変化があり、一定程度仕方がない」と釈明した https://mainichi.jp/articles/20250212/k00/00m/010/031000c
>大会誘致が決まったアジア大会(パラ大会を除く)の負担額について「200億円が上限」と強調し、県と合意した経緯がある。広沢市長は「誘致を決めた時から今まで、物価高騰や人件費の増加など経済情勢の変化があり、一定程度仕方がない」と釈明した https://mainichi.jp/articles/20250212/k00/00m/010/031000c
>5日の会合で、原子力規制庁は自然災害が同時に起きた場合を念頭に、「屋内退避」を続ける期間や解除の要件などを盛り込んだ最終報告書の案を示しましたが、専門家から「屋内退避を徹底して被ばくを減らすということが重視されている印象だが、まずは命を守る行動をして、それ以外は屋内退避するというイメージではないのか」など指摘が相次ぎました https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20250206/1070026382.html
>当初は東京大学や広島大学など6大学の学生有志が行う予定でしたが、その後、賛同の声が全国の学生から次々と集まり、最終的には95の大学など116の高等教育機関の学生有志から要請書を国に提出することになったということです。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1728928?display=1
>ミャンマーは麻薬国家であるだけではない。世界中のクリーンエネルギーを生み出すのに必要なヘビーレアアースの世界最大の輸出国だとされてもいる。労働者たちは違法な鉱山で採掘し、そのレアアースを、古くからある密輸ルートで中国に送っている。 https://courrier.jp/news/archives/390629/
>NASAは米主導の月面探査「アルテミス計画」を主導する。ただ、アルテミス計画に使うNASAの大型ロケット「SLS」は開発コストがかさんでおり、スペースXのロケットで代替できる可能性がある。NASAの縮小がスペースXに利益をもたらしかねない https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG13E2A0T10C25A2000000/
>Aさんは国民日報に「いったい清陽唐辛子がどこから出てきたのか分からない」として「当時あそこの底は土になっていた。アスファルトの上に置かれた唐辛子は捏造された画像だ。日本に唐辛子は持ち込めない」と説明した https://japanese.joins.com/JArticle/329790
>「有用な情報はだいたいにおいてもっと複雑です。ファクトチェッカーの仕事はこの世界を黒か白かに分けることではありません。活動家がこの世界を黒か白に塗る場所に、グレーの色合いを再び差し込むことです。私たちの仕事は往々にして、曖昧さを表に出すことでもあるんです」 https://diamond.jp/articles/-/358317
>最後に告発文書の内容についても触れたい。元県民局長は、ほぼ同じ内容の文書を県内部の公益通報窓口に通報している。県はこれを受理し、知事を含む幹部のハラスメント研修を導入するなど是正措置を取っている。ほぼ同じ内容の文書を「誹謗中傷性が高い」と懲戒処分の理由にしながら、もう一方では「公益性があった」と判断する矛盾が生じている。 https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202502/0018643684.shtml
>コミュニティノート方式はEUのガイドラインでは全く触れられていないものであり、ファクトチェック機関方式あるいはコミュニティノート方式のどちらの方向へ向かうのか、注視したい。 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=81111?site=nli
>ロシアは現在、ウクライナの国土の約2割にあたる10万平方キロ・メートル以上を支配し、ウクライナ東部などでは今なお支配地域を徐々に拡大させている。一方、ウクライナが昨年8月からの越境攻撃で、露クルスク州で維持するのは400平方キロ・メートル程度とみられる。 https://www.yomiuri.co.jp/world/20250212-OYT1T50019/
>町の有識者会議は、取水源の上流に置かれた使用済みの活性炭からPFASが溶け出したことが原因だと分析している。 https://mainichi.jp/articles/20250213/k00/00m/040/163000c
>20代後半で看板番組を担当。知名度が上がることに伴って、年に数回、広告主(スポンサー)との宴席に呼ばれるようになった。 営業担当から「スポンサーが(女性の)ファンだから」と頼まれたという。 女性は「人との出会いは仕事につながる」と考えて、誘いに応じていた。 ただ、宴席では、CMに関する話題が少なくなく、契約を成立させるための「だしとして使われた」との思いは拭えなかった https://mainichi.jp/articles/20250212/k00/00m/040/085000c
>この地点は飲用や家庭用の井戸ではなく、住民らは上水道を飲用に使っており、現時点で健康被害の報告はないという。 https://mainichi.jp/articles/20250213/k00/00m/040/063000c
>「あしき公平主義ですね。選挙になると候補者のネガティブ情報の報道が止まる。どの候補者にも同じ基準と態度で事実をチェックするのが、報道機関に求められる公平性・公正性です。その結果、虚偽情報を流す候補者に多く指摘がなされるのはやむを得ません」 https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202502/0018647123.shtml
>「メディアは読者や視聴者に対して、もっと内輪の事情を正直に伝えるべきだと思うんです。確認が取れないものは報じていません。あるいは確認が取れ次第、報じるつもりです。今も確認のために努力しています、というのをオープンにしていく。場合によっては悩みでもいい。それを読者に提示していくことが求められているのではないでしょうか」 https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202502/0018643686.shtml
>ぼくが開発したツール「Research assistant for science journalist」は、トピックを指定すると、まず最近のカルチャーや科学に関する、信頼性の高い5つのニュース記事をリストアップしてくれる。さらに学術的な参考文献を検索し、これも信頼性の高いものを5件リストアップする。最後に、MITスタイルガイドラインに従い、参考文献リストとともに学術論文を参照し、1000語の下書きを書き上げてくれる https://distance.media/article/20250205000400/
>ChatGPTのプラットフォームは、チャットに特化しているため、ユーザはプロンプトをその都度、チャットをしながら打ち込むことでしか、GPTモデルを利用できない。Pickaxeは、あらかじめ指定したプロンプトのみを実行するようにプログラムをつくることができる。 https://distance.media/article/20250205000400/
>哲学者の提案する思考実験は、非常に抽象的なものになりがちです。そのため、専門家以外には「どうしてそんなことを考えなければならないのか」を理解するのが難しいことがあります。SFは人々が哲学的問題に関心を持つきっかけを与えることができます。抜き差しならない状況を設定することで、哲学的な問題に対する解答が自分と無関係ではないのだと読者に感じてもらえるのです。 https://distance.media/article/20250204000397/
>ヴァーチュアル・リアリティは、その二つのリアリティの間をつなぐメディアとして活用することで初めて意味が生まれてくる。残念ながら現代のインターフェイスの不完全さのために、それは依然としてにおいのない世界や、微妙な触覚の及ばない世界との交流にとどまっている。そして一方では、私たちの肉体の感覚自体が、その不完全なヴァーチュアル・リアリティのなかで麻痺し、鈍化していく不安さえ生じてきている。 https://distance.media/archive/article/20250128000394/
>1.誰に謝るのか(Who) ⇒ 損失を与えた人や組織に対して謝罪する 2.何を謝るのか(What) ⇒ 間違ったことに対して、誠実に謝罪する(ただし、間違っていないことまで謝る必要はない) 3.どうやって謝るのか(How) ⇒ 訂正や謝罪は、影響をおよぼしたのと同範囲かそれ以上の範囲で行う https://president.jp/articles/-/91959?page=1
配信期限 :2/14(金) 午後11:27 まで
>昨年11月に亡くなった詩人・谷川俊太郎さん。昭和6年東京に生まれた谷川さんは「子供時代は暗黒、学校は地獄」と言うように友達もほとんどおらず、一人で遊んでいたという。スタジオには教室のセットや台所、生演奏など一風変わった「スタジオドキュメンタリー」。演出・聞き手は是枝裕和さん。狭い空間と時間という制約をあえて表現方法として課したという。そして最後に現れる谷川さんの詩とは何か…。 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025020702938
配信期限 :2/14(金) 午後11:49 まで
>アニメ「アルプスの少女ハイジ」の制作から50年あまり。今やあらゆるスイス製品のアイコンとして使われ、スイスの象徴のような存在になった“ハイジ”。この物語が生まれた時代背景や作者ヨハンナ・シュピーリの足跡をたどるとともに、ハイジが時間と空間を超えて今も世界中で愛されるわけを考察。アニメ制作者の貴重な証言もたっぷり紹介。 原題:HEIDIS ALPTRAUM(スイス/フランス/ドイツ 2022年) https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025020703054
配信期限 :2/15(土) 午後4:17 まで
>30年前に放送した「映像の世紀」は埋もれていた映像を世界から発掘、映像と当時の証言だけで20世紀を描き大きな反響を呼んだ。放送百年、戦後80年にあたる節目の年にこの名作を第1集から第5集までAIと専門家による考証を加えカラー化、鮮やかによみがえらせる。第2集は第一次世界大戦。史上初めてその全貌が動画で記録された戦争で、戦車や飛行船による空爆、化学兵器などが登場し、新たな戦争システムが生み出された。 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025020807444
>IAEAやゼレンスキー氏によると、被害があったのは4号機を覆うシェルター施設。放射線レベルは正常という。 https://mainichi.jp/articles/20250214/k00/00m/030/249000c
>コンクリート製のシェルターは損傷したという。火災も発生したが、ゼレンスキー氏によればこれは消し止められた。放射線レベルは監視が続けられており、現時点で増加はしていないという。初期段階の評価によるシェルターの被害は甚大なものとなっている。 https://www.cnn.co.jp/world/35229433.html
>1月20日のトランプ大統領就任以降、マスク氏は自身が率いる政府効率化省(DOGE)の職員を派遣し、機密性の高い政府の人事情報や支払い情報を精査。これまで、米国の海外開発援助を担う米国際開発局(USAID)と消費者保護を担う米消費者金融保護局(CFPB)の解体に向けた取り組みを主導した。 https://jp.reuters.com/world/us/HBAUPDS2XFNOLBHFFYTP4YJQJ4-2025-02-13/
>ロシアは2014年にウクライナ南部のクリミアを併合したことを受けて、それまでのG8の枠組みから排除されました。 これについてトランプ大統領は「オバマやほかの人たちは間違いを犯してロシアを追い出した。G8であれば、ウクライナの問題は起きなかっただろう。私が大統領だったらロシアがウクライナを攻撃することもなかっただろう」と主張 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014722201000.html