>引揚げ時の性暴力被害は他者による見聞が多く、本人証言がほぼないとされてきたが、平井さんは当事者の言葉も見つけ出し書き留めている。 彼女たちが占領者だけでなく、被占領者である日本の男性からも二重に支配を受けていた実態や、共同体の中での差別構造も見えてくる。 https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=137462
>引揚げ時の性暴力被害は他者による見聞が多く、本人証言がほぼないとされてきたが、平井さんは当事者の言葉も見つけ出し書き留めている。 彼女たちが占領者だけでなく、被占領者である日本の男性からも二重に支配を受けていた実態や、共同体の中での差別構造も見えてくる。 https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=137462
>この新法が与える影響に関して調査した議会の報告書によると、初年度には約6万人が語学試験で不合格となり、フランスに滞在できなくなる可能性があるという https://courrier.jp/news/archives/392069/
>Tiktok上には宗教的な偽情報や陰謀論、AIが生成したヘイトスピーチから著名な宗教指導者のディープフェイクまで、さまざまなものが溢れているからだ。 たとえば、Qアノンの陰謀論に関連するコンテンツには宗教的なイメージが挿入されており、陰謀論の信奉をまるで精神的な探求であるかのような錯覚を視聴者に植え付けているという。 https://courrier.jp/news/archives/391865/
>あるウクライナ高官はトランプの要求の規模に驚愕したと、ワシントン・ポストに語っている。いわく、「かつてヨーロッパ列強がアフリカの資源を狙って同大陸を分割し、植民地化したのと変わらないではないか」。 https://courrier.jp/news/archives/392000/
>ソ連兵への「性接待」として提供された女性たちが、出されるときこそ感謝されたが、帰ってきた後は「汚れた女」として貶められ、差別的視線にさらされたという例はよく見られる https://president.jp/articles/-/72129?page=1
>政倫審の審査対象は昨年10月上旬~今月上旬の複数のX投稿や音声サービス「スペース」での発言。1月20日付での投稿では「兵庫県警の内部では、特定候補(斎藤知事ではない)の応援をするように通達されていたと聞いた」としていた。 https://www.47news.jp/12186083.html
>立花氏は昨年11月の兵庫県知事選で斎藤元彦氏を応援する選挙運動を展開して問題化し、千葉県知事選でも同様の運動を行うと発言。14日に「ある人物にやめてくれと強く言われた」「熊谷知事が『迷惑だ』と言っていることに逆らってやるのはよくない」として撤回した。立候補はする予定。 https://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2025/chi/chibak/1401882
>このような思想の自由市場において重要なのは、特に公的関心事項に関しては国民による自由な議論の保障が徹底されなければならないということであり、具体的には「言論には言論で」という「対抗言論」(more speech)法理が原則とされている https://www.jicl.jp/articles/opinion_20250214_2.html
>両国ともに限界に近付いているのは間違いありません。ロシアは「特別軍事作戦」という主張を捨てない限り、総動員令を出せません。旧式の装備まで引っ張り出して使っていますが、それも在庫が尽きつつあります。戦車や装甲車の損失量が生産量を上回っているため、北朝鮮による支援があっても限界が近いと思います。ウクライナも相対的に人口が少なく、人的損耗が少なくありません。西側諸国による支援も、トランプ米政権の登場でどこまで続くかわかりません。 https://globe.asahi.com/article/15621349
>ゴールドシュミードによると、「枕に頭をつけたらすぐに眠りに落ち、朝まで起きない」のがあるべき眠りだと思い込んでいる人は多い。「それに対していつも私は、『それは睡眠ではなく、昏睡(こんすい)状態だ』と言う」 https://globe.asahi.com/article/15625537
>「ホテルと『裁判以外に使用しない』という約束をしてようやく提供してもらったものについて、約束を破って公表されるようなことになれば、今後、情報源は情報提供をしてくれなくなってしまいます。 https://shueisha.online/articles/-/253106
>CDA 230は、人々が集まって何かを議論する場を提供したいすべての人にとって必要不可欠な法的基盤だ。この条項がなければ、誰も安全にMastodonサーバを運営したり、待望される連合型Blueskyサーバを立ち上げたりすることなどできやしない。そもそも、グループチャットやメッセージボードすら運営できなくなるだろう https://p2ptk.org/digital-rights/5315
>加速主義者たちは政策を策定するだけでなく、政権内部で活動し、それを実行に移している。「ある機関を削除できないのなら、機能しなくなるまで破壊すればいいじゃないか」という発想だ https://www.technologyreview.jp/s/355580/from-cobol-to-chaos-elon-musk-doge-and-the-evil-housekeeper-problem/
>米芸能誌によると、削除されたのはトランスジェンダーの登場人物の「性自認」にまつわるエピソード。この登場人物の声を担当し、自らもトランスジェンダーだという俳優は「とても落胆している」とコメントしたという。 https://www.sankei.com/article/20250218-THJP3JEMWVD6ZHHY3V6EWUZVKE/
>国連は今回、報告書の中で、聞き取り調査の結果などから、この期間、1,400人が殺害され、数千人が負傷したと報告。死傷者の大半は、バングラデシュの治安部隊による銃撃が原因と指摘しました。その上で、ハシナ政権が権力の座にとどまるため、暴力的な手段で組織的に抗議活動を抑圧したと結論づけたのです。 https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/prXBavD476/
>上記のリストのうち、『レベッカ』、『ワイルド・アット・ハート』、『ニコール・キッドマンの恋愛天国』、『クラッシュ』は U-NEXT で観れる https://yamdas.hatenablog.com/entry/20250218/best-films-unavailable-streaming
>問題は、イスラエルの就労許可は「労働者」にではなく、「雇用主」に与えられるということです。パレスチナ人の労働者はイスラエルの雇用主を見つけなければならず、労働者は、その雇用主のもとで“のみ”働くことが許可されます https://d4p.world/30653/
>当初解雇された職員の中には、核兵器製造施設に勤務し、核兵器製造業者の監督や核兵器の検査にあたっていた職員も含まれていた。 https://www.cnn.co.jp/usa/35229532.html
>CDCのウェブサイトはいったんアクセス不能となっていた表のページが復旧したものの、消えたデータは戻っていない。「ウェイバックマシン」のような既存のデジタルツールを使えば、ユーザーは修正や削除前のウェブサイトを閲覧でき、オンラインコンテンツの履歴は保存される。 それでも万全と呼ぶには程遠い。ウェブページがかつてどんな内容だったかを正確に把握していない限り、何が修正されたのか、何が削除されたのかを判断できないからだ https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-06/SR9SZ3DWRGG000