年明けがおめでたいのかよくわからないけど、みなさんよろしゅう。
"いくら持つ世帯を富裕層と呼ぶかの統一見解はないが、野村総合研究所の推計が参考になる。預貯金や株式などの金融資産から住宅ローンなどを引いた「純金融資産保有額」が1億円以上を富裕層ととらえ、同社は定期的に推計している。最新の21年は149万世帯で、資産額は計364兆円。アベノミクスが本格化した13年以降、増加の一途をたどる。株価上昇などで、既存富裕層の資産額が膨らんだことに加え、新たに富裕層へと移行する世帯も増えているためという" https://digital.asahi.com/articles/ASRDT3SDFRDRULFA002.html?ptoken=01HJYS3WQJP5YDXENAZ9BEQR3M
"紅白は『国民全てをターゲットにする』という建前を掲げざるをえないので統一性がなくぼやけてしまう。90年代以降、紅白という巨大システムで、視聴率を量的に追求することを目標とすると、どうしても演歌枠、アイドル枠のような形で積み上げていくことになり、結果番組はキメラ的になってしまいます" https://digital.asahi.com/articles/ASRDX5K7TRDQUCVL03Y.html?ptoken=01HJYTDVRQNCM0Y9NE77AXBYKT
"採用される「打率」は1割以下。せっかく採用されても、振るわないとネット掲示板に「面白くない」と書き込まれる。それを知人に相談すると「投稿する自分が悪い」と言われて余計に傷ついた" https://digital.asahi.com/articles/ASR585J3LR57PIHB007.html?ptoken=01HJYZ85JRYF6NP1QDQD0CQ6Y3
"部分動員令が引き起こした社会の混乱に懲りたプーチン政権は、その後「これ以上は動員の必要はない」と繰り返して火消しに走りました。その効果もあって、良い気分や普通の気分を感じている人の割合は急速に回復しました" https://digital.asahi.com/articles/ASRDD4R94RDCUSPT001.html?ptoken=01HJZWW63W9P871Y80E9YB98HV
"私は国際政治を学びたいと考えるようになりました。ウクライナでは紛争研究はあまり盛んではなく、社会学も国内問題しかカバーしていません。そこで、秋から東京外大の大学院で学び始めました" https://digital.asahi.com/articles/ASRDD4SR9RDBUHBI01L.html?ptoken=01HJZWXG94SNRYNGTXB8G3SEWB
"西村氏が国などに報告した昨年の収入は、総額計3億8664万円。このうち昨年開催したパーティーの収入は総額1億1954万円。このほかの主な収入である、個人や企業からの寄付(4552万円)、自民党本部からの交付金(2100万円)を大きく上回る" https://digital.asahi.com/articles/ASRD05DBPRDFPIHB01T.html?ptoken=01HK0DHW2NYWDH7CK68RR03WZQ
"建設業の人手不足は深刻さを増している。有効求人倍率(昨年11月時点)は全職業全体で1・20倍なのに対し、建設業は5・57倍だ。 絶対的な人手不足のなかで「賃金を上げたとしても10人必要なところに5人しか集まらないこともある。下請けの取り合いが起きている」とゼネコンの担当者は明かす" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15829626.html?ptoken=01HK0XEB5W4TBK21MZNK442ENR
"静鉄が停車時間を延長するのは、11年以来。このときは13秒から15秒になった。その後、高齢化がさらに進み、足腰が弱った客が増え、乗降に時間がかかるようになっていた。最近は日常的に遅れるようになっていた。停車時間の延長は、「ソフトなバリアフリー策」として浮上した" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15829647.html?ptoken=01HK166627W40RWQB7K9RNYA8F
"金額は1千数百万円~数十万円と幅があり、派閥の実務を仕切る事務総長の経験者では、18~19年に務めた下村氏が約500万円になるという。閣僚経験者も複数含まれるという。一方、議員側の自主申告に基づいているため、全体の金額はより多い可能性がある" https://digital.asahi.com/articles/ASRD05631RDZUTIL00S.html?ptoken=01HK16EP3Y4J5WX8JBHX9EY5QY
"「僕のインスタには、一般の方がDM(ダイレクトメッセージ)を送れるんですけど、僕は『ゲロ箱にしていいよ』て言ってます。こっちが気を病むような内容がとにかく多い。でも、吐き出すところがないとつらいから、自分がはけ口になれたらいいなって」" https://digital.asahi.com/articles/ASRDL3VHXRCVUPQJ003.html?ptoken=01HK186QYHRRCNR4302BZC0A31 #紅白歌合戦
"歌舞伎は男系男子による継承が伝統で、女の役も女形が務める男だけの世界だ。しかし、眞秀は女優である寺島しのぶの息子であり、男系男子ではない。「閉鎖的なギルド」に自ら入ることを選んだだけでも「小さな革命」だと同紙は紹介し、歌舞伎が男性だけの芸になった経緯も記事で紹介している" https://courrier.jp/news/archives/348684/
"独身で交際相手を探している米国人の意識を調べた2020年の米ピュー・リサーチ・センターの調査によると、大半の民主党支持者が2016年の米大統領選でトランプに投票した人との交際はあり得ないと回答。一方で共和党支持者は、対立候補だったヒラリー・クリントンに投票した人との交際を考慮すると答えた者と、しないと答えた者はほぼ半数ずつだった" https://courrier.jp/news/archives/348468/
"是枝が映画に夢中になったのは、彼の複雑な家庭環境からの逃避願望も影響していたと同紙は指摘する。6人家族なのに家には2部屋しかなく、そこには認知症気味の祖父とギャンブル依存症の父の存在。一家の大黒柱は母親で、よく「裕和、私にはお前しかいない」と言われていたと話す" https://courrier.jp/news/archives/347768/
"中国でフェミニストを名乗ることは、ときに命がけだ。米紙「ニューヨーク・タイムズ」によれば、近年、少子高齢化に悩む中国政府は女性が家庭に入って子供を産み育て、高齢者の介護をすることを奨励しており、男女平等の推進者はこの方針に盾突くものとして厳しく弾圧されるという。フェミニストを公言した人は拘束されることもあり、SNS上でもジェンダー平等に関連した話題は厳しく検閲されている" https://courrier.jp/news/archives/348448/
"インタビューで宇佐見は、「推し」との関係には2つの軸があると語る。「推し」とファンとの間の「垂直的な」軸と、ファンによるネット上への書き込みや、ファン同士の交流から生まれる「水平的な」関係だ。 この複雑に絡み合う2つの軸のなかで道に迷い、主人公はますます孤独を感じるようになるのだ。そこから、孤立感を深めて生きる人の実像が浮かび上がってくる" https://courrier.jp/news/archives/348784/
"この地球でいま最も富を得て繁栄している人や組織(多国籍企業、資産総額が数百万ドルを超すマルチミリオネアたち)に対し、彼らが最低限負担すべき税金を課すという目標を明確に示すことだ。それで得た税収は、各国の人口や気候変動の脅威にさらされている度合いに応じて、すべての国に再分配するのだ" https://courrier.jp/columns/350181/
"全国公共図書館協議会の22年度報告書では、録音資料の貸し出し実績があるなどの調査指標を満たす公立図書館は2割未満だ。 野口武悟・専修大教授(図書館情報学)は「読書バリアフリーは、まだ業界を挙げた取り組みになっているとはいえない。障害の有無にかかわらず、誰もがアクセシブルな本を選べるようになれば、読書のすそ野が広がる」と話す" https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20231218-OYTET50003/
"宮﨑さんはかっちりした絵があまり好きではないんですよ。レイアウトで消失点をはっきり分かるように描いて、パースを書くと、宮﨑さんは激怒するんですよね。「そんなものを描くと、ちゃちい絵にしかならない」と言うんです。かといって、奥から手前、手前から奥に上がってくるような、移動するキャラを描くときは、パースが絶対必要なんですね。だから、自分なりにこっそり、かっちりした絵を入れる決め事を作っているはずです。 宮﨑さんには、あえてちょっと崩した感じの、フレキシブルな感じのレイアウトを出すと、宮﨑さんの受けがいいです" https://fullfrontal.moe/本田雄/
"同国メディアが中継した公開イベントの質疑応答で、「個人的には、ブルンジでこの種の人物(同性カップル)を見掛けたら、スタジアムに放り込んで石打ちにするべきだと思う。そうしても罪にはならない」と答えた" https://www.afpbb.com/articles/-/3498476
【NHK】津波情報|津波警報や注意報 到達予想時刻や高さ https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/tsunami/
【NHK】災害時障害者のためのサイト https://www.nhk.or.jp/heart-net/saigai/