"私は(発災2日後の)1月3日にX(旧ツイッター)に、今回は被災された方を、船舶やヘリなどで被災地から安全な後方に移送する支援が有効ではないか、と投稿しました。自衛隊など災害支援活動を行う関係者を迅速かつ大量に派遣できないため、支援物資をどんどん送り込んでも、目詰まりを起こすからです" https://digital.asahi.com/articles/ASS1R366VS1PUHBI00P.html?ptoken=01HMZNB76FX0DTYZ71QYH17G37
"私は(発災2日後の)1月3日にX(旧ツイッター)に、今回は被災された方を、船舶やヘリなどで被災地から安全な後方に移送する支援が有効ではないか、と投稿しました。自衛隊など災害支援活動を行う関係者を迅速かつ大量に派遣できないため、支援物資をどんどん送り込んでも、目詰まりを起こすからです" https://digital.asahi.com/articles/ASS1R366VS1PUHBI00P.html?ptoken=01HMZNB76FX0DTYZ71QYH17G37
"罪を犯した精神障害者は、障害と前科という二重の偏見によって、住居や仕事を見つけるのに苦労します。困窮し、周囲の支援もなければ、再犯につながる負の連鎖に陥ってしまいます" https://digital.asahi.com/articles/ASS1J5K6WS19PTIL002.html?ptoken=01HMZP55FAA5MQM9879TTS91FV
"「ここの資料は、俯瞰(ふかん)的じゃないことに意味がある。1人の少年が日本のため、社会のために戦地に行き、仲間と生き、悔やんだ。飯塚さんはきっと、ご自身が青春時代に信じたものは何だったのかと自問自答をされながら、戦後に研究を続けられた」" https://digital.asahi.com/articles/ASS1L6TCZRDRUCVL01P.html?ptoken=01HMZQM45057SS2GNN57TGWZ5A
"元課長は上司だった当時の部長(故人)とともに医師の土地の取得をめざした。「反対派に悟られないように、関電の名前を隠した」と水面下で工作を進めたことを認めた。 金沢から特急と新幹線を乗り継ぎ、東京・新宿のホテルや新橋のビルに足を運んだ。打ち合わせを重ね、大手ゼネコンと土地の買収工作を練り、東京の大物ブローカーの力も頼った、という" https://digital.asahi.com/articles/ASN877D2KN70PTIL035.html?ptoken=01HMZR3GK16S8DV4AYF63EF36E
"読売新聞が朝刊1面で、自民党執行部が安倍派幹部に離党や議員辞職を求めたと報じた。記事を読んだ首相は周囲に「俺は何も聞いていない。これから政治刷新本部で議論していく話だ」と漏らしたという" https://digital.asahi.com/articles/ASS1T5Q4NS1TUTFK011.html?ptoken=01HN00M84NGPGD3FTK1W6FA6NJ
"今の日本政治は、政権与党である自民党の現職議員に多額の金が集まる仕組みになっている。主要な資金源は、派閥や議員の政治団体が開く政治資金パーティーだ。その金で秘書やスタッフを雇い、選挙区内をこまめに回り、地元の有力者と会合を持つ。こんな活動を重ねて現職は選挙に勝ち、政治資金パーティーで金を集め、さらに選挙に強くなる。こうした「権力維持の再生産」が続いている" https://digital.asahi.com/articles/ASS1T4V2GS1TUTFK007.html?ptoken=01HN03RRWDJMW89TBKD3G58HXR
"「トイレのコールを鳴らす時も、すごく我慢して限界で鳴らしている。『またね。さっきも行ったのに……』と嫌な顔で介助をされても、『ありがとう』と頭を下げている。自分でできるのなら、頼まないよ。頼みたくないよ。トイレに行くたびにくやしい思いをしているんだ」" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Q34V3S1JULLI009.html?ptoken=01HN0BCS734JHCR876AR7414TB
"JX通信社代表取締役の米重克洋さんは、災害時のSNSの役割について「過疎地や高齢者の間でも普及が進む中で重要性は増してきている」と話す。同社はSNS上で収集した災害や事故の情報を提供する「ファストアラート」というサービスを展開しており、今回の地震でも信頼性が高いと判断した情報を被災地の自治体に提供した" https://digital.asahi.com/articles/ASS1S6K8SS1RUTIL005.html?ptoken=01HN0BVW876NJ4ZNCE4N21ZEK7
"安田さんの代理人の岩井信弁護士は判決について、「処分が取り消されたのは大きな意味を持つ」と評価した。一方、「旅券がないと別の国に行けない。絶対的な権利制約なのに、憲法違反などの論点が認められず納得できない」と語り、控訴する意向を示した" https://digital.asahi.com/articles/ASS1T6QVMS1TUTIL020.html?ptoken=01HN0H93FHRRR5ZS5178HVEB9X
"基地に通じる細い道を入っていくと「農耕者以外 立入を禁ずる」と書かれた看板が立てられていた。基地内に残る田や畑を耕作することが認められる「黙認耕作地」があるためで、畑など農作業をする人は行き来が認められている" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15847980.html?ptoken=01HN1GDYXVJSDCZRFWMYQWP76V
"1月に韓国の小鹿島(ソロクト)に行きます。日本の植民地時代にハンセン病療養所が開設された韓国南端の島です。私は日本各地のハンセン病療養所の園歌をめぐる証言や楽譜を集める旅を続けており、元患者の生存者に聞き取りしたいと思います" https://digital.asahi.com/articles/ASRD15SK2RCXPTLC01B.html?ptoken=01HN1N73YKHFKAT3K8YTTS2E1T
"米国の近年の死刑執行の大半は薬物注入によって行われてきた。しかし、製薬会社が製品を死刑執行で使われることを拒むなどしており、他の執行方法を探る動きも出ている" https://digital.asahi.com/articles/ASS1T4K1DS1TUHBI00Y.html?ptoken=01HN1MS0ZMNGR9TQSBZ1SWXRTS
"検察の冒頭陳述では、青葉被告が事件の1か月前に、埼玉県の大宮駅前に行き、無差別殺人を起こそうとしたものの断念したといういきさつが明らかにされました。 これについて被告は、被告人質問で「小説のアイデアをパクったことがそういう結末を生んだと京アニに伝えようと思った。大宮駅前まで行くと人の密集が低かったため大きな事件にはならないと判断した」と話しました" https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240125/2000081500.html
"国交省が昨年度、全国の市区町村にまちづくり団体があるか尋ねたところ、回答した1592市区町村のうち、38・9%にあたる619自治体が「ある」と答えた。組織形態としては、任意団体(36・5%)が最も多く、次いで株式会社(20・1%)、NPO(19・7%)の順だった" https://digital.asahi.com/articles/ASS1Q6HPWS1LULUC01D.html?ptoken=01HN1RQMMEKC9EKP4PBB8NVANG
"2017年、群馬の森にある県立近代美術館で、碑をモチーフにした白川昌生さんの作品が県の指導で撤去された。2人はこの時碑が置かれた状況を知った。今回、撤去が迫るなか、できることをしようと立ち上がった" https://digital.asahi.com/articles/ASS1T6SDMS1SUHNB018.html?ptoken=01HN1QDBDBB31DMKVHBYYYPTYC
"政党が「政策活動費」などとして議員個人に渡す金は、議員が何に使ったのか使途を報告する必要がない。「政治資金規正法の最後のブラックボックス」とも言われる" https://digital.asahi.com/articles/ASS1N5VH8S13UTIL01X.html?ptoken=01HN1SNEHNZNNEQM5AFGTQGVEB
"確認の対象には裁判所が認定した前科に、条例違反も加える方針。自治体の条例は、改正された場合などに政府が情報を把握するのに課題があるなどと指摘されてきた。ただ、与党内に範囲の拡大を求める声が強く、対象とする方向で進める" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15847050.html?ptoken=01HMZKXMM9RA3ESPJ73FRA4619
"この見方が広まったのは、考古学的証拠によるところもある。植物の名残よりも石器や殺された動物の骨のほうがはるかに残存しやすいため、考古学的証拠が肉食の痕跡に偏っているからだ" https://courrier.jp/news/archives/352280/
"小学1年から上級技術者(大学短期技術教育)免状のクラスまで、登録している生徒330名のうち、220名が障がいを持っており、110名が健常者だ。場所の都合上、初等科では障がいのある子供たちだけを受け入れているが、中学からは混合クラスになり、健常者のほうが適応していく。クラスメイトの不自由を知っておくためには、車椅子で移動することを学ぶ必要もある。また、相互の助け合いと一体化を促すため、健常者と障がい者がペアを作って過ごす" https://courrier.jp/news/archives/352071/
"同誌によると、毛色と猫の行動には関係があると思われているが、「そのような関連性が実在するという確たる証拠はほとんどない」。 さらに、毛色に基づく判断で家に迎えたが猫が予想に反して人懐こくなかったり、抱っこを嫌がったり、おとなしくなかったりしたら、保護施設に戻されて殺処分される可能性もあるという" https://courrier.jp/news/archives/352135/
"実は、大阪府は「20センチの津波」の到達時間も試算していますが、ハザードマップには掲載されていません。20センチの津波は、大阪市には68分後、貝塚市は31分後には到達するとされ、1メートルの津波より57分も早く来る想定です" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/963838?display=1
"住宅を建てる前にハザードマップなどを確認してほしいとしています。 どのような場所で液状化が起こりやすいかは多くの自治体がホームページなどで公表しています" https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/018/63/
"これから最も寒さが厳しいとされる2月を迎え、降雪による二次災害リスクが増大する。災害対応に当たる建設作業員や国、自治体の職員らの心身へのさらなる負担も懸念される。多くの関係者が自ら避難所から現場に通ったり、キャンピングカーで寝泊まりしたりしていることについて、遠藤局長は改めて業界に謝意を表明。本復旧工事の発注では業界の意見や地域の実情も踏まえ、厳しい環境にも配慮し取り組むとした" https://www.decn.co.jp/?p=160494
"町は役場近くの駐車場に、町外からの支援者が仕事に使ったり泊まったりできる2階建てプレハブ2棟の設置を計画している。2月初めの着工を目指しており、町総務課の蔭田(かげた)大介課長は「今でもごろ寝、雑魚寝の人が多い。これからも応援が入ってくる中、このままではいけない」と語った" https://www.chunichi.co.jp/article/843584?rct=k_news
"気象庁によりますと、石川県が管理している輪島市門前町走出に設置されている震度観測点のデータを詳しく分析したところ、震度7を観測していたことがわかりました" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/963347?display=1
"プレハブの仮設住宅は5週間程度の工期で完成することから、避難生活の早期の解消につながりますが、将来的には撤去するため、被災者は、いずれは転居する必要があります。 このため石川県は、入居者が希望すれば住み続けることができる木造の仮設住宅も整備する計画です" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014334581000.html
"プロダクション会社では、「記念館は建設時に既存の建物の改築に加え、原画などの展示棟を増築し、その際に施された耐火対策が功を奏したものと思われます」としています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014334771000.html
"粉ミルクは、赤ちゃんに飲ませる前に、哺乳瓶を消毒し、計量した粉を入れ、お湯や水で溶かして、人肌まで冷ます、といった作業が必要です。 断水などが続く被災地では、こうした作業を行うのは難しいのが実情です。 一方、母乳を与える場合も、避難所などでは、授乳する場所に気を遣う必要があります" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014333981000.html
"関係者によりますと、2人は特捜部の調べに対し、いずれも黙秘しているということです" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014335161000.html
"これらの禁止事項を含めた情報解析のために、同メディアの記事を利用したい場合は、読売新聞とライセンス契約を結ぶ必要があるとしている" https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/25/news175.html
"東日本大震災に関する各地の写真や動画をインターネット上で保存、公開する「デジタルアーカイブ」について、主に自治体が運営する15団体のうち4団体が、既に公開をやめたり、閉鎖を予定していたりすることが分かった。公開を継続する11団体のうち7団体も「存続に不安を感じる」と回答。震災から12年半以上が経過し、運用を担う人材や維持費の確保が課題となっている" https://mainichi.jp/articles/20240125/ddl/k05/040/127000c
"2月から放送の「お別れホスピタル」の前に、沖田×華と安達奈緒子で紡ぐ命の物語「透明なゆりかご」を一挙再放送します。命の光と影を描いた物語をどうぞご覧ください" https://www.nhk.jp/g/blog/7d64pu2urj/