"意外かもしれませんが日本の女性労働参加率はすでに米国やフランスより高い。問題なのは、その過半が低賃金の非正規雇用であることです。正規雇用の場合も女性は低賃金で勤続年数の短い介護・福祉業界が多い" https://digital.asahi.com/articles/ASRDZ3HPCRDXUPQJ00M.html?ptoken=01HKMEYGK72N8J3GXSS5JBAZYQ
"意外かもしれませんが日本の女性労働参加率はすでに米国やフランスより高い。問題なのは、その過半が低賃金の非正規雇用であることです。正規雇用の場合も女性は低賃金で勤続年数の短い介護・福祉業界が多い" https://digital.asahi.com/articles/ASRDZ3HPCRDXUPQJ00M.html?ptoken=01HKMEYGK72N8J3GXSS5JBAZYQ
"総統選と同日にある立法院(一院制の国会、定数113)選も重要だ。民進党は62議席を持ち、蔡氏の政策遂行を支えた。だが、今回の選挙戦では各党とも過半数をとれない可能性が指摘されている。誰が総統になってもその政権運営が不安定化する恐れがある" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15833038.html?ptoken=01HKK8Z8MN10HG3R0RFP5Z4QSF
"道路の寸断が起きやすい地形であることを踏まえ、備蓄の在り方を見直す必要があるでしょう。極めて早い段階から水と食料の不足が叫ばれていました。津波や火災で多くの住宅が失われたことを踏まえても、住民側の備蓄が進んでいなかったことが推察されます。 自治体も、物流が遮断されることを見込んだ規模の備蓄が必要でした。孤立集落へはドローンなどの輸送手段を確保し、半島の中で物資供給を完結できるような仕組みを準備しておくべきだと思います" https://digital.asahi.com/articles/ASS174WQHS16UTIL01Q.html?ptoken=01HKKZ3YGHGREX4KC12VXR3F80
"川口市は金属鋳造業が盛んなことで知られているが、いまやその工場の大半がフィリピンとベトナムからの移民に依存している。 経済的な機会を求め、トルコの圧政から逃れてきたクルド人がこの地域に住みはじめたのは、1990年代のことだ。その多くが地元の女性と結婚し、子供をもうけた。クルド人はまた、同地域の解体業界の成長にも貢献している" https://courrier.jp/news/archives/350425/
"読売新聞通信員によると、エジプトとの境界沿いのガザ南部ラファは、北部や中部から逃れてきた約130万人の避難民でごった返し、あちこちに仮設テントがある。中心部の市場では汚水が下水からあふれて悪臭が漂う中、人々は食料を探し回っている。トイレが足りず、道端には排せつ物が入ったポリ袋が散乱する" https://www.yomiuri.co.jp/world/20240108-OYT1T50009/
"ドローン関連の企業などで作る「日本UAS産業振興協議会」は能登半島地震の発生後、輪島市から要請を受けてドローンを使った捜索や物資の輸送を行っています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240109/k10014314231000.html
"地震波形を分析した結果、木造家屋に大きなダメージを与える周期1~2秒の揺れが強かったことがわかっています。専門家は“阪神・淡路大震災を引き起こした地震に匹敵する”としています" https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20240108_03.html
"避難所ではトイレに使う水は近くの川からバケツでくんできて使っているということですが、飲み水が限られるため湧き水を煮沸して使うこともあるということです。 高齢者の中には介護が必要な人もいますが、地区には医療従事者がいないため、体調が悪化する人が出てこないか不安を募らせています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240108/k10014313921000.html
"能登半島では航空路の制限も続く。能登空港(輪島市)は滑走路に長さ10メートル以上の亀裂が4、5カ所確認された。現在は孤立住民の輸送にあたる自衛隊ヘリなどが発着しているが、民間機が運航可能になるのは早くとも25日以降になると見込まれている" https://mainichi.jp/articles/20240108/k00/00m/040/154000c
"災害時の避難生活に詳しい跡見学園女子大学の鍵屋一教授は「家屋解体には数百万から1千万円以上かかることもあり、その費用を公費で賄うことができれば生活再建に向けて大きく道が開かれるので、ぜひ活用いただきたい。また、制度の運用には人手やノウハウが必要で、今後、過去に運用経験のある自治体などによる支援体制作りを進めていくことが重要だ」と話していました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240108/k10014313801000.html
"県から派遣されるのは、医療センターの精神科医師や看護師ら3人で、精神疾患の患者の治療をサポートしたり、避難所などで被災した人たちの心のケアにあたったりするということです" https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20240109/5080016270.html
"市役所の方たちは他の対応で精一杯で、避難所の運営にまで手が回っていないのが現状" https://shueisha.online/newstopics/188340
"石川県志賀町によりますと、避難所で発熱などの症状を訴える人がいたことから検査を行ったところ、8日午前10時までに14か所の避難所のうち3か所にいる合わせて13人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。 それぞれの避難所では、感染した人を隔離するなどの対応をしているということですが、町では今後、さらに感染が広がらないよう感染している人向けの避難所を準備中だということです" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240108/k10014313911000.html
"石川県は8日、能登半島地震による道路の寸断などで、奥能登2市2町で少なくとも3345人が孤立状態にあると発表した。7日時点から約1千人増えた" https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1284059
"震度5強の揺れを観測し、住宅など205棟が損壊した富山県の氷見市では、9日から災害ボランティアの受け入れを始めました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240109/k10014314511000.html
"2台がフル稼働すると、およそ400世帯分の1日分の生活用水に当たる10万リットルの水を1日に提供できるほか、追加の水質検査をクリアできれば、生活用水だけではなく、飲料水としても利用できるとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240109/k10014314651000.html
"イタリア国立衛生研究所(ISS)が公表したデータによると、国内のインフルや新型コロナ、その他の症状が類似した疾患の発症率は2023年の最終週が1000人当たり17.5人、その前の週が同17.7人と、コロナ禍に付けた過去最高を更新した" https://jp.reuters.com/world/us/R7VY3LLXPJKWJO5DQUCVPSYPXE-2024-01-09/
"「今すぐ可能な限り高いところに逃げること。」という呼びかけは、ハンドブックを象徴するような表現だ。 「可能な限り」という表現には、「大丈夫」という予断を持たないで、避難にベストを尽くしてほしいという思いがある。 そして「逃げてください」ではなく「逃げること」という命令口調には、異常な事態だと認識してもらうねらいがあった" https://note.com/nhk_syuzai/n/nadc4f357d7f9
"「都営地下鉄及び日暮里・舎人ライナーの車内には、非常通報器が設置されています。通報ボタンを押すと、乗務員または指令員と通話することができます。痴漢等の行為を目撃したことをお伝えください。(通報ボタンを押しただけでは列車は停まりません)」" https://www.bengo4.com/c_18/n_16953/
"今回の地震では北陸電力の志賀原発(停止中)がある石川県志賀町周辺でも通行止めが起きた。全国の原発立地自治体などがつくる避難対応をまとめた地域防災計画で検証を促すべきか検討するという" https://www.asahi.com/articles/ASS194SM8S19ULBH011.html
NHKラジオで放送していた江﨑文武(WONK,millennium parade)によるYOASOBIの楽曲『アイドル』の分析がおもしろかった。。
【聞き逃し配信】
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=8591_01
【文字起こし記事】
https://www.nhk.jp/p/rs/R7V6MMNYMK/blog/bl/pRz6kploQR/bp/paVAzyBww8/