"県危機対策課の荒木浩一課長は「他の都道府県と比べても古くなっている認識はある」という。その上で「知見はどんどん新しいものが出てくるので、どの時点で(想定を)行うかというのは難しい話」とし、「専門家の方から指摘も受けているので、今後は議論をしながら必要に応じて見直していくべきだと考えている」と話した" https://digital.asahi.com/articles/ASQ3R55C1Q37PISC00Y.html?ptoken=01HM5HZGJ4BVKN7ZEQ2EQK1E0C
"県危機対策課の荒木浩一課長は「他の都道府県と比べても古くなっている認識はある」という。その上で「知見はどんどん新しいものが出てくるので、どの時点で(想定を)行うかというのは難しい話」とし、「専門家の方から指摘も受けているので、今後は議論をしながら必要に応じて見直していくべきだと考えている」と話した" https://digital.asahi.com/articles/ASQ3R55C1Q37PISC00Y.html?ptoken=01HM5HZGJ4BVKN7ZEQ2EQK1E0C
"自前で水や食料を備蓄するだけでなく、近くの福祉施設と食料を分け合う協定を結んだ。定期的に訓練し、今回の地震の2週間前にもトリアージ訓練をしたばかりだった。 今回、国や石川県の協力もあり、発生当日から透析患者を搬送するための準備ができた。 ただ、これほど多くの職員が出勤できなくなる事態は想定していなかった。近くの福祉施設も被災し、協定を生かすこともできなかった" https://digital.asahi.com/articles/ASS1F6DWVS1FUTFL00D.html?ptoken=01HM5KAW4QX8X6R9SKAA6KMW3B
"私が危機感を持ったのは、米側に北朝鮮の核問題について「核軍縮論」「軍備管理論」を唱える声が増えている現実です。米国の関心はウクライナや中東、中国に集中しています。北朝鮮の非核化には懐疑的で、「核軍縮を求めた方が現実的だ」と考えている人が増えているのです。 米国が北朝鮮の核保有を認めれば、米韓同盟は弱体化し、韓国の核武装を唱える人が一気に増える可能性もあります" https://digital.asahi.com/articles/ASS1B4GJKRDNUHBI03R.html?ptoken=01HM5R0V87RJMYJRV5Z33MQWVN
"「トランプは『リアル』だ。口先ばかりで、カネと権力になびく他の政治家とは違う。金持ちなのに我々と同じような言葉遣いをするし、私財を政治に投じている。選挙後も態度は変わらない。そんな人物を、どうして悪いヤツだと言うことができるんだ」" https://digital.asahi.com/articles/ASS1C43XPS15UHBI031.html?ptoken=01HM5TR8RSFX16HASEB7TTVRW9
"輪島市の避難所では、運営を担当する職員4人のうち2人は保健師と保育士だが、仮設トイレの清掃に追われる毎日だという。避難所には感染症対策の隔離スペースがあり、高齢者も多い避難者に委ねることはできない。職員の一人は「人手があれば、本来職務に戻れるのに」と話した" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15838058.html?ptoken=01HM67GSTJEV0HM56Y8HACW6XX
"NHK自体は旧ジャニーズ事務所との関係性の検証について、第三者委員会を設置せず、報道による検証をしている。局内で性加害に遭ったと証言する人がいる中で、今までの検証では不十分だと考え、取材を続けている。 すると、年明けにNHK幹部からこう言われた。「芸能ネタよりもっと、意義深い話を追いかけたらどうなんだ」。多くの少年が性加害に遭い、それを見過ごしてきたメディアの責任が問われていたはずだが、過去の話になっていた" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15839048.html?ptoken=01HM6DF53TSZWMHJK289H7X3HD
"受刑者と動物を結びつける正式なプログラムは1970年代後半に一般的になり、常に肯定的な結果が得られたことから、日本、オランダ、ブラジルなど世界中に拡大した" https://digital.asahi.com/articles/ASS1B5617S15UHMC004.html?ptoken=01HM6DXHT8P7JG6NDXJDBN0F83
"水道管は総延長約300キロ。破損箇所を特定するために水を流して確認する必要がある。だが人口の9割にあたる1万人余りに水を供給する宝立浄水場の施設が壊れ、停電もし、点検ができていない。ほか4カ所も停電だったり、被害確認ができなかったりしている" https://digital.asahi.com/articles/ASS1H63DKS1HPTIL008.html?ptoken=01HM7QZHJCFEBQJN4VDR60PBMJ
"兵庫県こころのケアセンター(神戸市)の上席研究主幹、大澤智子さんは、「消防や警察、自衛隊などの災害救援者の惨事ストレスは、阪神大震災で初めて注目された」と話す。阪神大震災の翌年、兵庫県精神保健協会(当時)が、被害の大きかった神戸市や西宮市などの消防職員約2800人を調査したところ、約16%が「PTSD(心的外傷後ストレス障害)のリスクが高い」とされた" https://digital.asahi.com/articles/ASS194H7YRDZPTIL003.html?ptoken=01HM7Y9BFAWC9EWXKHM1968JYH
"建築物の二酸化炭素排出量は膨大で、世界全体の排出量の少なくとも39%を占めている。世界グリーンビルディング協会の調査によれば、建物の冷暖房と電力にかかるエネルギーが28%、残りの11%が材料と建設によるものだ" https://courrier.jp/news/archives/351179/
"バイオテクノロジーの責任ある利用を提唱する非政府組織である「遺伝と社会センター」のケイティ・ハッソンもまた、ポリジェニックスコアに批判的である。「生殖を通じて人口を改良したり、特定の特徴を排除しようとするかぎりにおいて、これは優生主義と完全に一致します」とハッソンは言う" https://courrier.jp/news/archives/351263/
"夫妻には強力なスポークスマンがついている。億万長者イーロン・マスクである。出生主義者という称号を望んではいないとしても、テスラを率いる彼は出生率低下に警鐘を鳴らす発言を行っている。彼によると、出生率低下は、地球温暖化よりも「ずっと大きな危険」である。この傾向が続けば「文明は大人用おむつの中で苦しみながら死ぬだろう」と、X(旧Twitter)の投稿で述べている" https://courrier.jp/news/archives/351274/
"こうしたここ数年の中国とロシアのアフリカでの動きは、アフリカからの留学生へのビザの発行を渋っている欧米とは対照的で、西側への留学の障壁に直面しているアフリカの若者に、中国・ロシアが代替手段を提供する状況になっている。 それに加えて、留学生にとって西側諸国のほとんどの大学の授業料は高く、奨学金のない学生にとっては「法外に高額」であると、同紙は指摘している" https://courrier.jp/news/archives/351231/
"日本図書館協会によると、阪神・淡路大震災や東日本大震災では、被災地に本が送られたが、置き場所に困ったり、読書ニーズのミスマッチなどが起こり、廃棄せざるをえないケースもあったという" https://www.bengo4.com/c_23/n_17050/
"川井さんは「一度は対象外とされた私が、12月22日にスマイルアップとの面談に漕ぎ着けました。補償の対象となるジャニーズ外の被害者になるかもしれない1人目としてメッセージを発信することで、対象外とされた方にも希望を届けられたらと思います」と話した" https://www.bengo4.com/c_18/n_17045/
"相談したことで不利益取り扱いを受けたとする人も46名にのぼった。内訳は退職強要(4名)や不利益な配置転換(17名)、減給(3名)、降任・昇任留保(6名)との不利益が生じたほか、上司から嫌がらせ(16名)、職場で嫌がらせ(14名)もあった" https://www.bengo4.com/c_18/n_17043/
"杉田氏は一連の投稿は削除し、国会の場で謝罪済みだとした一方、自身の投稿で傷ついた人がいるかどうかは「わからない」とし、「もしもあのブログを読んでどなたも傷ついていないのであれば、謝罪をする必要はないと思っている」と述べました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240115/k10014322451000.html
"イーロン・マスクもグリーン・デイを批判するようなポストをした。 「グリーン・デイはもともとレイジイング・アゲインスト・ザ・マシーン(権威に反発する側)だったのに、今では軟化して権威のために反発する側になった」と" https://rockinon.com/blog/nakamura/208484
"菅野准教授「迷っている人が2次避難を決断するには見通しの情報が大切で、いつまで水が出なくて今の被災地で暮らせないのか、避難した先ではどのような支援が受けられて、選択肢はどんなものがあるのかなどの情報が必要だ。一時的に避難したとしても、ゆくゆくは地元に戻って来たい人もいるので、戻れる希望になる情報も非常に大事だ。そういう情報提供をしっかりしないと、多くの人に2次避難を決断してもらうのは難しい」" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240115/k10014321601000.html
"松本氏が主張するように、文春の報道が「事実無根」なのであれば、記者会見を開いて堂々と主張すればよい。しかし、今回の場合は争点となる「事実」の範囲が曖昧だ。性加害が行われたと報道されている飲み会について「事実」のレベルはいくつかある。
1. 飲み会そのものが開かれていなかった
2. 飲み会は開かれていたが、性行為、あるいはそれに類するものはなかった
3. 飲み会は開かれており、性行為、あるいはそれに類する行いはあったが、合意のものであった
4. 飲み会は開かれており、性加害、あるいはそれに準ずる行為があった"
https://toyokeizai.net/articles/-/727639
"22年分については、還流を廃止する方針を示していた安倍氏が同年7月の銃撃事件で死去した後、事務総長の西村氏や会長代理の下村氏、塩谷立・元文部科学相(73)らによる協議の結果、還流が継続されたことが判明している。3氏らは同年分についても不記載への関与を否定したとみられる" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240114-OYT1T50254/
"現在、被災地で書籍へのアクセスが難しい方々の生活再建のお役に立てればと、著作権者の第一東京弁護士会のご了解をえて、『災害法律相談Q&A』(2023年3月刊行)を期間限定で「PDF公開」いたします[2024年2月29日まで]。ご活用いただければ幸いです" https://keisobiblio.com/2024/01/15/saigaihouritsusodanqa_kikangenteikoukai/
"「認定のためには、自治体職員と建築士等の専門家が一軒一軒回って、調査するのが原則ですが、現在の奥能登でそれができるのか。認定が終わるまで、仮設住宅は供与しないのか。すべてを一つに紐づける罹災証明書『一本足打法』には無理があります」" https://www.bengo4.com/c_18/n_17042/
"ソフトウェア会社は当然、自社のツールは偏見など含んでいないと主張するでしょうが、彼らはそれをどうやって検証しているのでしょう。従業員以外の誰かが詳しく調べたのでしょうか" https://wired.jp/article/hilke-schellmann-algorithm-book-ai-jobs-hiring/
"被災した石川県内の一部の避難所では既に、NPO法人が子どもの居場所作りに取り組んでいる。2023年度の補正予算に計上している「こどもの居場所づくり支援体制強化事業」を活用する。これまでは民間団体が自治体を通じて補助申請する必要があったが、直接国に申請できるよう要件を緩和する" https://mainichi.jp/articles/20240116/k00/00m/010/087000c
"修理対応となるのは、令和6年能登半島地震により災害救助法が適用された地域に住んでいる個人。修理可能な任天堂製品を対象に、災害救助法の適用から6カ月となる7月1日までに任天堂サービスセンターへの到着分を無償で修理します" https://dengekionline.com/articles/217579/
"石川県によりますと、今回の地震で被災した人たちの中には避難所にペットを連れて行けず、自宅にとどまったり車中泊を続けたりするケースがあるということです。 こうした人たちを支援しようと、石川県獣医師会は、県内の46の動物病院で被災した人たちのペットを1か月間、無料で預かる取り組みを15日から始めました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240116/k10014322601000.html
"倒木などを取り除き、重機が入れなければ人手に頼るしかない。配電線も内部破損の疑いがあると、漏電を確かめてから作業する。通信障害でデータや画像が共有しづらくなれば、作業の調整にも時間がかかる" https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00008780R10C24A1000000/
"能登半島地震発生直後には119番がつながりにくいことを理由に、住所や氏名を記した救助要請がSNS上にあふれた。だが、実際の救助に結び付くことはまずないという。2017年7月の九州北部豪雨では旧ツイッター上の救助要請投稿が4000万以上の利用者に届いたが、救助につながったのは1件だけだった" https://www.tokyo-np.co.jp/article/302986
"平田直委員長は、今月1日の大地震について、2日の臨時会合では「震源となった断層はあらかじめ知られていた断層ではない」との考えを示しましたが、その後発生した地震の震源の分布や、大地震が発生した際に断層がずれ動いた分布、地殻変動のデータなどから、知られている活断層との関係が認められるようになったということです" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/943078?display=1
"復旧が進まない理由について県は、 ▽いまも地震が相次ぐ中、土砂崩れなどを警戒しながらの作業を余儀なくされていることや、 ▽復旧しても再び土砂で埋まってしまうケースがあるためとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240115/k10014321951000.html
"石川県の能登町と七尾市の一部では旬の寒ブリ漁が再開した。今後も準備ができた船から漁を再開する。石川県と県漁協が連携し、被災地外の卸市場への配送や、魚の鮮度を維持する氷、漁船の燃料油の確保を進め、意欲ある生産者を後押しする。漁港の早期復興も目指す" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC151VO0V10C24A1000000/
"ごっこ遊びが「死」を連想させるなど、痛みの強い終わり方を繰り返している場合には、一緒に肯定的なパターンを考えたり、本人のやりたい違う遊びをしたり、必要な時は専門家に相談したりと注意してみていく必要がある" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240114-OYT1T50108/
"坂茂が考案した紙の間仕切りシステムは、紙管をフレームとして用い、布を掛けるだけで簡単に組み立てられるものである。紙管の梁は連結が可能で、グリッド状に拡張できるのが特徴だ。また、複数のユニットをまとめて間仕切ることで、家族単位での対応もできる" https://www.axismag.jp/posts/2024/01/572676.html
"自分が知らない間に、自分のデータが勝手に集められて、「自動化された取扱い」の結果として自分の権利(人権)が侵害されてしまう——例えば強制収容所送りの名簿に記載されてしまうような人権侵害を防ぐ観点から、EUでは法体系を整備しつつあります。プライバシーを保護するGDPR、大規模デジタルプラットフォームから人権を保護するDSA(デジタルサービス法)、AIに関するデータ処理から人権を保護するAI法がその具体例です" https://newspicks.com/topics/tech-and-human-rights/posts/2
"好きな図鑑やYoutubeの映像、ゲームに触れる時間を保護者が与えるなど、なるべく日常に近づけるのが望ましいでしょう。東日本大震災の時は『広辞苑』を読んで落ち着く子もいました。周囲の大人は「こんな時に不謹慎な」と注意せず、見守ってほしいです" https://www.asahi.com/articles/ASS1D5KK6S1CUGTB00J.html
"羽田空港で日本航空の旅客機が海上保安庁の航空機と滑走路上で衝突し炎上。海保の乗組員5人が死亡、日本航空516便の乗客乗員379人は全員が脱出用スライドから避難した。専門家は“前代未聞のあり得ない事態”と指摘する今回の事故。究明が急がれる「原因」とは?そして混乱の最中、命を守るために乗客乗員が取った判断や行動が独自取材から見えてきた。“もしもの時”、私たちはどう行動すべきなのか?独自の視点で迫る"
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024011033195?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce