"国交省関係者によると、事故後、着陸機が接近中に別の航空機が滑走路に入った場合に管制塔に知らせるシステムを常時監視する人員を配置することを決めた。同様のシステムが導入されている全国の他の空港でも配置する方針という" https://digital.asahi.com/articles/ASS18722HS17UTIL030.html?ptoken=01HKP1TETQWEWT2W305D67G34M
"国交省関係者によると、事故後、着陸機が接近中に別の航空機が滑走路に入った場合に管制塔に知らせるシステムを常時監視する人員を配置することを決めた。同様のシステムが導入されている全国の他の空港でも配置する方針という" https://digital.asahi.com/articles/ASS18722HS17UTIL030.html?ptoken=01HKP1TETQWEWT2W305D67G34M
"店舗経営者らによると、コンカフェが増えた背景には、ガールズバーからの業態変更があるという。ある経営者は「コンカフェの名を掲げる方が、働く女性の心理的ハードルが低くなり、人材を確保しやすい。時給も安く抑えられる」と話す" https://digital.asahi.com/articles/ASRDT6V5GRDNOXIE02Y.html?ptoken=01HKP2W9F0GD1WBY1MDRPDFKGV
"熊沢誠氏(労働社会学者)は「批判・対抗・協同」の文化を持たない若い労働者が、無防備のまま労働市場に参入し、市場の要請のまま際限なき貢献を目指して頑張り続けてしまうさまを論じた。批判という選択肢を持てば、能力評価の尺度そのものに疑念を持ち、自己評価のかじ取りを市場に握らせずに済む。職場での加害や圧力に対抗できれば、被害を自己の責任に帰す必要も、むやみに働きすぎることもなくなる。他の労働者と協同できれば、自分一人のものだと思い込んでいた悩みが、他者にも共通する社会構造の問題だと気づくかもしれない。「批判・対抗・協同」は、私たち労働者の権利を守るとともに、自尊心や自己有用感を回復させる手段でもある" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15832815.html?ptoken=01HKPBTMV39TZXG4X3Z1WEHNTX
"水不足で口腔(こうくう)ケアがおろそかになると、細菌が繁殖して誤嚥(ごえん)性肺炎のリスクになります。同じ水不足でも、清潔なトイレが使えなくなることで排泄(はいせつ)回数を減らそうと水分摂取量が減り、血栓ができてエコノミー症候群につながることもあります。 睡眠不足から免疫力が低下したり、被害のショックから既往症が悪化したりすることもあります" https://digital.asahi.com/articles/ASS192W5LS15UTFL01Z.html?ptoken=01HKPMYY0VB7JTERVMVGE2D7JA
"宮津医師によると、最北部では外傷、クラッシュ症候群、持病の悪化などで治療の優先順位が高い赤タグ(重症)の患者が、他病院への搬送を待っているが、道路が傷んで運べず、翌朝には黒タグ(死亡)に変わってしまうケースもあるという。「建物倒壊などの地震直接の犠牲だけでなく、病院での犠牲もある」と厳しい現実を明かした" https://digital.asahi.com/articles/ASS1653QTS15PISC008.html?ptoken=01HKPNQ80CHVY0GZQV7GBV38XN
"諸説あるが、大衆的に「世代論」が意識されたのは、明治天皇が没したときで、親世代が大きなショックを受けたのに対して子どもたちの反応は異なったという「大正青年」と「明治の父」が本格的な世代論の起点ではないか、と長山さんはみる。明治維新によって封建的な身分制度が廃止され、画一的な教育が行われるようになったことが「世代」の下地にあるという" https://digital.asahi.com/articles/ASS144T4NRDWULLI002.html?ptoken=01HKPN2FF97FE5YSFKM63NWQN1
"欧州では、格安で乗れる航空機が増えたことでいったん廃れた夜行列車が、見直されつつある。2021年12月には、パリ―ウィーン間に14年ぶりに復活した。いまではウィーンから欧州20都市に向けて走っている。 背景にあるのは、「飛び恥」(フライト・シェイム)という意識の広がりだ。温室効果ガスを多く排出する航空機での移動を恥じる一方、排出量が少なく、ゆったりと移動できる夜行ならではの旅が見直されているのだ" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15822002.html?ptoken=01HKPT9ZTFQW9ASVNFP91QFX8C
"乗客の荷物は出口や通路をふさぎ、短時間での脱出を妨げる危険がある。また、脱出シューターは荷物の金具などで傷がつくと使えなくなる恐れもあるという。 多くの犠牲が出た例もある。 2019年にロシア・モスクワの空港で旅客機が炎上し、乗客乗員78人のうち41人が死亡した事故では、乗客が荷物を棚から取り出そうとして逃げ遅れた可能性が指摘されている" https://digital.asahi.com/articles/ASS154QK3S15UTIL006.html?ptoken=01HKPVVPQYNK9FE92E5DXHMDD9
"叶えた夢は日常になり、当たり前の仕事になる。その先には、「この仕事を続けられるか否か」という新たな関門がある。同時期にデビューした同業者の名前をいつの間にか聞かなくなって、自分にはまだ仕事があることに安堵(あんど)して、同時に背筋が寒くなる" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15833507.html?ptoken=01HKPY6R2RKNQWN1M5G0K79M3D
"「強すぎる官邸」を修正できても、10年近く続いた安倍・菅政権で根付いた官僚の習性は簡単には戻らない。岸田周辺はぼやく。「霞が関からは風通しが良くなったと言われるが、官僚のスタイルは変わらない。いまの各省の幹部たちは恐怖政治の『指示待ち』に慣れて、他を経験していないから」" https://digital.asahi.com/articles/ASS1855CHRDWUTFK006.html?ptoken=01HKQ06BDM6NMZGSG1AGK1X0NW
"均等法が86年に施行されると、企業は基幹的な業務の総合職と補助的な一般職という区分を設け、女性を補助業務に押し込めた。これが後の非正規雇用につながっていく。 今から約40年後、ロスジェネ世代を含む未婚・離別の単身女性の約半数が老後に生活保護レベル以下の収入になる。国際医療福祉大の稲垣誠一教授は、そう推計した" https://digital.asahi.com/articles/ASRD03GB1RDWOXIE03J.html?ptoken=01HKQ66WWM74NQ96761AFBDBSM
"テレビ局では、災害直後は生放送が基本。しかし、規模が小さく人が少ないサンテレビは、すぐに体制を整えて生放送をすることが難しい。しかも系列局ではないため、東京のキー局による放送もできない。 そこで考えついたのが、放送体制が整うまでの間に、事前に収録したVTRを流すことだった" https://digital.asahi.com/articles/ASS1545WHS14PIHB00V.html?ptoken=01HKQ8182565X7V350VA7TEJ0N
"立教大の砂川浩慶教授(メディア論)は、松本さんのワイドナショー出演について、社会的に関心の高いことについて報道していくのがメディアの大前提で、出演自体は問題ではないという。その上で、「松本さんが自分の主張だけを述べて番組が終われば、公共の電波を使って片方の主張をPRしているだけになる。フジテレビが報道機関なのか、PR機関なのか問われている」と指摘する" https://digital.asahi.com/articles/ASS196CXYS19UCVL02F.html?ptoken=01HKQD6JJFDNKTHDDY22KMKR22
"保健師の岡田絹子さんによると、知り合いを残して避難したことに負い目を感じたり、先の見えない避難生活への不安から涙を流したりする人もいるという。「不安な気持ちを口に出すだけでも少しは楽になれる。避難された方々の気持ちに寄り添った支援をしていきたい」と語った" https://digital.asahi.com/articles/ASS197SJMS19PTIL00B.html?ptoken=01HKRD8WQHYKD1HWPGBRCN8C5N
"バングラデシュは、受刑者が死刑執行に参加できる唯一の国だ。彼のもとで、これまでに60件ほどの死刑が執行され、最後の執行は2023年1月にだったとブーヤは言う。 死刑を執行するたびに、牛肉、鶏肉、米を使ったピラフが一食追加され、彼の刑期は数ヵ月短縮された" https://courrier.jp/news/archives/350589/
"イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は「10月7日のハマスによる奇襲を防げなかったことで国内で批判を浴びるなか、レバノンへの戦闘拡大が自身の政治生命を救うカギになると考えている可能性がある」と米政府高官らは指摘している。 イスラエルとヒズボラの間で本格的な戦争が始まれば、両者それぞれの後ろ盾である米国とイランも巻き込まれ、2006年の第二次レバノン戦争を上回る被害が出ることが懸念される" https://courrier.jp/news/archives/350787/
海底の3断層が連動か 能登半島沖「S字型に次々と」長さ120km [能登半島地震]:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS175VCYS15ULBH001.html?ptoken=01HKRH6873RQ9K0DKFSSQQKCHD
"調査を行った災害福祉などが専門の佛教大学の後藤至功専任講師は「施設の職員は疲労が蓄積し気力だけで続けている状態だ。支援物資を届けると泣き出す人もいて、精神的にも追い詰められていると感じた。このままでは支援を続けることも難しくなるので、職員に休んでもらうためにも1日も早く人的な支援が求められる」と話していました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240110/k10014315971000.html
"能登半島地震で特に被害が大きかった被災地ではインフラが寸断されたため、NHKの総合テレビが見られなくなっているところがあり、被災者の方から「衛星放送で災害の情報を知りたい」という声が寄せられています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240109/k10014315041000.html
"今回の地震では、募金をかたって個人情報をだまし取る偽サイトが確認されているほか、SNSで被災者を装って「スマホ決済で寄付をしてほしい」などと呼びかける投稿が確認されているということで、支援にあたっては寄付先を十分に確認することが重要です" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240110/k10014315141000.html
"あわら市教委は地震発生翌日の2日、通学路沿いのブロック塀を緊急点検し、安全を確認した。金津小学校区の住民から通学路周辺で「家屋倒壊の恐れがある」と連絡があり、念のためルートを一部変更したという" https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1951012
"大谷町へ入る手前、道路があったことが分からないほどの大規模な土砂崩れがあった。車両は田んぼのあぜなどに造った道を通ったが、雪や雨の影響でひどくぬかるんでいた。四輪駆動車でないと進むことすら難しい。大谷町中心部に入ると、複数の民家が土砂に埋もれていた" https://www.chunichi.co.jp/article/835148
"中原市長は市災害対策本部会議終了後、「土砂の回収が遅れている場所もあるが、市が責任を持って回収する」と話した" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240109-OYT1T50247/
"「珠洲市の津波の浸水エリアは、ハザードマップで示されていた範囲に含まれている。被災地以外の地域でも、いま一度ハザードマップを確認するきっかけにしてほしい」と指摘した。グループは今後も分析範囲を広げ、津波被害の実態解明を進める" https://www.tokyo-np.co.jp/article/301614
"外部から電気を供給するための変電所や送電線で、複数の設備が壊れていることが新たに確認されたということです。 志賀原発では、変圧器のトラブルで、外部から電気を受ける系統の一部が使えなくなっていて、現在もほかの系統から必要な電気を受けていますが、今回見つかった故障による新たな影響はないとしています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240110/k10014315671000.html
"北陸電力は9日、能登半島地震発生後に約3メートルの津波が志賀原発(石川県志賀町、停止中)に到達していたと発表した。原発の敷地は高さ約11メートルで、さらに4メートルの防潮堤を設置しているため原発への影響はなかったとしている" https://www.47news.jp/10368355.html
"チームの後藤秀昭・広島大大学院准教授(地理学)は「漁港が干上がるほど隆起した場所では漁船の出入りができない。漁業への影響は大きいとみられる」と指摘。陸側には過去数千年に造られた同様の地形が残っており「今回陸地となった場所が元の海底に戻ることはないだろう」と予想する" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE098I60Z00C24A1000000/
"このうち、最大4.7メートルの浸水高があった珠洲市三崎町の寺家地区周辺では、護岸の近くに道路や住宅があり、海岸に面した多くの住宅は全壊や半壊の被害が出ていたほか、最大4.3メートルの浸水高があった珠洲市宝立町鵜飼や春日野地区では川からも氾濫があったとみられ、津波に伴う火災も発生したため建物の被害が大きかったということです" https://news.yahoo.co.jp/articles/659233ce342613d974e88078985265996b9b5249
"未就学児の一時預かりや保育所の利用は市が全額を補助するほか、妊婦や乳幼児を対象に、妊婦健康診査や乳幼児健康診査など福岡市の住民と同じサービスを提供するということです" https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20240109/5010023039.html
"防災計画の専門家で神戸大の室崎益輝名誉教授(79)は「絶対数が足りていない。災害対応の経験がある職員が来るならいいが、ノウハウを持たない人の応援も多い。07年の能登半島地震を経験した地元の退職者でもいいので、経験豊かな人を送り出すべきだ」と強調する" https://www.chunichi.co.jp/article/834967
"中国政府の発表であらためて注目を集めることになったアップルのエアドロップは、世界中で反体制活動家などに使用されている。ブルートゥース(近距離無線通信)に接続している近くのデバイスと動画や画像などを素早く簡単に共有できる機能は、2019年に香港の民主化運動で広く活用された。アップルの担当者にコメントを求めたが返信は得られていない。 アップルは2022年から、中国のiPhoneでこの機能を制限している" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-09/S702YBDWRGG100
"「今日、フィルムメイカーが作者の意図を盾にすることはできません。“これが私の意図です”とは言えない。私たちが生きているのは、物語を受け取った人が、自分にとっての意味を語る権利を持つ世界。つまり、作品そのものが語るべきであり、私自身の発言は問題にならない世界です。むしろ、大切なのは“どう受け取られたか”ということ。そんな世界では、プロの批評家や解説者、あるいは読者に文脈を与える──作り手の選択にどんな文脈があり、ひとつの作品にいかなる芸術・映画の歴史的文脈があるのかを語る──人々の存在がきわめて重要なのです。」" https://theriver.jp/nolan-talks-need-for-film-critics/
"ニュースや話題などの情報の入手先と信頼できる情報源の1位はともに「テレビ」で、他を引き離す結果になりました。その他の情報源の「SNS(個人アカウント)」や「動画共有サービス(YouTubeやTikTokなど)」は情報源としての人気は根強いものの信頼度は低い結果となりました" https://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/2401/08/news028.html
"同局は「フジテレビと吉本興業と協議して総合的に判断して出演しないものとなった」と説明した" https://www.asahi.com/articles/ASS1B5RJ2S1BUCVL02G.html
"委員から「生き残った変圧器が今後の余震で壊れる可能性についても考慮する必要がある。復旧を急ぐとともに原因究明をしっかり進めてほしい」とか「発電所内の不具合で受電できなくなることはおそらく想定していなかった。今回の対応で十分と考えるのか対応を強化した方がいいのか検討する必要がある」といった意見が出されました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240110/k10014316131000.html
"2016年4月の熊本地震の場合、273人の死者のうち223人が災害関連死で、地震そのものによる死者数50人の4.46倍に上った。石川さんは「このままでは死者数だけでなく、災害関連死の数も熊本地震のケースを超え、死者数の十何倍にまでなってしまうかもしれない」と危機感を募らせる" https://toyokeizai.net/articles/-/726540
"デラウェア大のダナガル・ヤング准教授の昨秋出た新刊 Wrong では、偽情報に対する姿勢についても注意を促している。陰謀論的なデマを信じる人々を非難し、あざける態度は裏目に出ることが多いという"
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240108/disinformation