まあ、これはあるわね。統計学的な差についてもずいぶん前から知られていたことだしね。私はもとが小柄な体格だし、知的にも身体的にも決して発達が早い方ではなかったので、それに加えて1月生まれの早生まれというのは正直けっこう割を食っていたな、と大人になってから思ったかな。だからといって私自身が社会に対してどうこうというのはないけど。
ただ、現行の学校教育法で定められている学年制のもと一律に学年で区切るというのは、受験やその後の将来に対する機会という点で公平ではないし、それらに影響力のある学校の成績評価の点でも公平ではないので、学年にしばられない柔軟な教育のあり方を実現した方がいいし、就学、進級、進学も個々人の発達の度合いや希望、人生設計などに応じて、幅をもたせて柔軟に運用していった方がいいと思う。
RT: 「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある? 統計学的には「学力」「将来の年収」に明らかな差が… | BSSニュース | BSS山陰放送 (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/811375
「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある? 統計学的には「学力」「将来の年収」に明らかな差が… | BSSニュース | BSS山陰放送