@NagisaTakayama 端末の共有は色々な店であってどう対応するかは確定していませんが、POSとIC R/Wの結びつきをもう少し減らしたDB設計にする必要はあるのかもしれません
また、そうなった場合、「箱」番号が恐らく不要になりますが「端」番号は継続して必要だろうと思いますので、情報は集めておいて損はないかなとは思っております
@NagisaTakayama 端末の共有は色々な店であってどう対応するかは確定していませんが、POSとIC R/Wの結びつきをもう少し減らしたDB設計にする必要はあるのかもしれません
また、そうなった場合、「箱」番号が恐らく不要になりますが「端」番号は継続して必要だろうと思いますので、情報は集めておいて損はないかなとは思っております
三田・神戸市北区エリアの阪神バス運行便で、7月11日からNicoPaが利用可能になっているそうです
https://www.shinkibus.co.jp/sysfiles/wtn/1550/20220723_shinkibus.pdf
詳細は不明ですが、この時刻表にある阪神バスの運行が対象になるのだろうと予想されます
https://www.shinkibus.co.jp/sysfiles/wtn/1539/sandaosaka0723.pdf
バス停番号について、神姫バスと同じ番号になるのか別番号になるのか含めて不明で、調査が必要かと考えております。
This account is not set to public on notestock.
@jp_kasuga 確かにそうですが、実際に決済しなくても押すだけで分かる可能性がある、ということですね
普段は上下に点灯位置が動くランプも、契約がないところを押しても無視されますが契約があるボタンを押したときは停止しますので、契約の有効無効を判断するのは簡単そうです。
シールで隠してあっても使える場合は止まりますので
@yukipsn ATMはセブン銀行やイオン銀行だと思いますが、こちらで動作確認した範囲では特に❓が付くことはありませんでした。
それ以外でもATM/ACMを設定できるようにはなっていますが、これは新しく登場する場合を想定して念のため用意されているもので、基本的には使わないものだと判断しています。
@yukipsn 確認しましたが、有効期限が切れている端末が検索対象になっているため、そうなっているようです。
(店などの階層と違って端末の階層は有効期限が切れていても×は出していません)
やはり有効期限が切れているものは検索対象に含めるべきではない気はしますね。
せめて、報告日ではなくその店を利用した日付として有効期間内を検索する仕様くらいが現実的ではないかと思います
@yukipsn レシートパターンは数種類あるらしいので、報告する店がどのパターンなのかをどう判断するかがカギになるのかとは思っています。
@yukipsn スタバに行く機会がないものでレシートも手元になく状況の確認ができずにおりましたが、レシート写真などいただけましたらアプリ画面に貼り付けるなどの対応を加えられるかもしれません
@miraicorp
スタバのレジ番号は、レシートに明示的な記載がありませんが、レシート(下の広告などは除く)の左下の12桁の番号の、先頭2桁(および末尾2桁)がレジ番号なのではないかと思います。
手元でチェックした範囲では、以下のようなことがわかりました。
・先頭2桁と末尾2桁は常に同じ
・番号はレジの台数以下(ほとんどの店舗は2台なので、01か02)
・北の丸スクエア店(千代田区)で、左のレジで01、右のレジで02を確認
・3台の店舗(JR東海品川駅店)で03、4台の店舗(二子玉川蔦屋家電店)で04を確認
・番号とレジの位置(左右)には関係が見られない
・1台の大家端末を2台のレジで共有している店舗で02となる例があり、決済端末ではなくレジを示していると考えられる
・ルミネの場合、交通系IC伝票のCT端末番号と同じ(01と02を確認)
・Suicaでもモバイルスターバックスでも同じ
お手元にスタバのレシートがありましたらご確認ください。
@yukipsn POS階層、IC R/W階層で、それぞれ切り替わるように調整を加えました
この複雑な動きをアプリの報告から自動化するのは非常に難しいため、どうするべきか考えています
#ICカードこれひとつ
IC R/W端末の管理用番号
具体的には店がそれぞれのIC R/Wに適当に番号を振っていたり(場合によっては名前を付けていたり?)、テナントビルのオーナーが振っている端末番号
これは現在POSの階層で記載されPOSのDBに格納されていますが、端末DBに領域を用意してそちらに移す必要があるのかなと考えています。
こういった情報がどういった種類、数、あるのか現時点ではまだ何とも言えませんが、とりあえず「端末番号」「(予備)」の2欄くらいを、オーナー、地域本部、本部、テナントビル運営元でそれぞれ用意する必要があろうかとは思っております。
かなり大がかりになるので現時点で着手日は未定ですが、後方互換は用意されるため実施されても現在報告履歴にある情報が消えることはありません(情報自体は現行の記載位置にそのまま残ります)
@yukipsn スターバックスコーヒー JR東海品川駅店については、2019/11で端末およびSPRWIDが切り替わるよう有効期限を設定しました
#ICカードこれひとつ
郵便局の報告で、次のいずれか
端N00箱00
端P00箱00
がレジ欄に記載されていない場合、現時点ではPOSの階層(将来的にはIC R/Wの階層になるかもしれませんが)で、推定対応❓のマークを付ける必要があるかなと考えています
アプリでは今後入力しやすくする予定ですが、現時点では特に記載を促していないこともあって、未記載が多いです。
こういった報告は手作業にて推定扱いに変更する対応とさせていただいております。
#ICカードこれひとつ
富士薬品グループのドラッグストア
昨年3月末までがTMNゲートウェイ、4月以降(?)はシンカクラウドに変わっているようです。
昨年3月以前の報告で登録されているもの(BT2やUT1-Neoなど)については、TMNゲートウェイだったのかどうかは未知のため特に追記はしませんが、端末とSPRWIDのDB階層で昨年3月末の有効期限を設定しました。
対象は以下2種のブランドの店です
アメリカンドラッグ
ドラッグセイムス
なお、京都のドラッグユタカについては昨年5月時点でCARDNETであることを確認していますが現在でもそうなのかは未確認です。
また、ドラッグストアスマイルは時期は不明ですが登録されている3店(三軒茶屋店、初台店、永福町店)は現存しないようです。富士薬品への吸収合併で店名変更や店の整理があったのかもしれませんが詳細は不明です。暫定的に株式会社スマイルドラッグだった頃の昨年2月末で全DB階層にて有効期限を設定しました。
This account is not set to public on notestock.
#ICカードこれひとつ
イオングループ店でのTID
TID: xxxxxZZZZZZZZ
WAON yyyyyZZZZZZZZ
の関係があることが分かっています。
xxxxxとyyyyyの関係は不明ですが1:1では対応しないようです。
もしかするとこの法則の例外はあるかもしれませんが、今のところは見つかっていません
13桁も間違えず入力するのは大変なので、WAONの報告の場合は、下8桁はWAON SPRWIDから持ってきて、上5桁だけ入力すれば良いようにすることも検討しています。
決済するときは端末のTIDの上5桁だけ覚えれば良いので、かなり楽になる可能性はあります(法則の例外があると問題が出ますが)。
#ICカードこれひとつ
WAON SPRWIDメモ
昨年7月開店の「喫茶珈琲店 ピノキオ イオンタウン富雄南店」
このWAON SPRWIDは、その3年前に閉店した、奈良交通のパン屋さん、シーカくんのパン屋さん 100円ベーカリーと同じ
3年の間にIC R/W端末(おそらくJT-R700CR)がイオンタウン富雄南の中を点々としながらピノキオに行き着いたものと思われます
#ICカードこれひとつ
コカ・コーラ自販機
WAONのみ契約で交通系未対応の自販機、あるいはその逆の時、パネルに上からシールを貼ってマークを隠していることがあります。
しかし、このシール部分を押してみると正常に反応することがあり、普通に決済できることもあります。
なのでシールが貼られてる=未対応とは必ずしも言えないようです。
従来型(JT-R381)も右丸タイプはシール関係なく押しても反応しないことが多いですが、そうでないものは押して契約があれば反応します。契約がないと音がするだけで動きはありません。新型(JT-R383CR)も同様です。
弊社が確認したのは「自動販売機|パラカ京都市東桜町第1|河原町通」として登録しているこの自販機です
https://goo.gl/maps/zZnCy9gPDwe9a2Gz6
ストリートビューでも辛うじて分かりますが、新型(JT-R383CR)でICOCA部分にシールを貼ってあるのですが、実は押して反応しますし決済もできました。何のためのシール封印なのか不明です。
とりあえずシールは信用できないため、貼られていたらまず押してみるのが良さそうです。