@NagisaTakayama 修正しました
#ICカードこれひとつ
和歌山バス・和歌山バス那賀の「kinoca」
今のところkinocaからの報告は一度もなく、和歌山市民にアプリ利用者が何人いるのかは不明です。
kinocaを常用していれば記録されるであろう「ポイントでの精算」が報告されてこないため、弊社のkinocaに溜まっているポイントを使って実地検証と行きたいところではあるのですが、和歌山市駅まで南海特急の自由席で弊社との往復約3600円+現地のバス代という出費がなかなか痛くて、実行に移せないまま1年半の時が経っております。
真冬になる前に1回くらいは調査に出たいところです。
南海バス
昨年の系統番号の大規模変更により、「特」は廃止されていますね。
途中カットはC=Cut
延長便はL=Length
経由便はV=Via
を数字の後に付けるように変更したようです。
途中止まりが「特」だったり「-1」だったり、も解消されていて、
特35系統はいまの36系統、
特35-1系統はいまの36V系統、
のようになっています。
また「営業所ごとに系統番号を振った結果、同じ系統番号のバスが同じ駅から発車するケース」も、堺営業所以外は100の位の番号を加えて3桁化することで、重複を解消していますね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パソリ新機種について
現行のパソリはRC-S380ですが、RC-S300という新機種が11月11日に発売されるようです。
ソニーストアでもアマゾンでも税込み3,960円と、現行品より値段は高いようです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B09K48NHPY/miraicorp-22/ref=nosim/
LEDが付いているのが最大の特徴のようです。
現行品との性能差は全く分かりませんが、macOSに対応する予定があるようです。
少しお値段が高いのはmac対応コストのためでしょうか。
RC-S380とコマンドレベルでの互換性はあるように思われますが、LEDを制御するコマンドが発見できるかどうかは不明です。
とりあえず予約注文は入れました。
メールを確認すると「警視庁」なる僅か3文字の不穏な題名のメールがある
「また」何かアプリでトラブルでも起きたのだろうか…
神妙な面持ちでメールを受信してみると、警視庁がキャッシュレス対応した、という趣旨の情報提供でした。
安心しましたが心臓などにダメージを受け少々寿命が縮まった気がする一件でした。
警視庁が、キャッシュレス決済を導入したそうです
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/keiyaku_horei_kohyo/oshirase/cash.html
アプリとしては交通系電子マネーとWAON対応が注目すべき点となるでしょう。
免許の更新その他各種手数料の支払いで使えるそうです。
罰金の支払いは無理そうですね。
キャッシュレス決済を導入した窓口
全警察署窓口(102署、島部含む)
運転免許試験場窓口(3カ所)、運転免許更新センター窓口(2カ所)、指定警察署(運転免許)窓口(12カ所)
@NagisaTakayama 11月11日発売のようですね
現行品のRC-S380より数字が小さくなってるのが気になりますが、入手次第対応を試みようと思います
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google Play
今年から最初の100万ドルまで手数料15%(以降30%)になっていますが、来年1月1日からは無条件で全部15%になるそうです
@NagisaTakayama そろそろ現行版に設定した長めの有効期限も切れる頃なので何とか大規模アップデートも完成させたいところですが、情報が正常に届くようになっても、次にDBに登録するためのプログラムの完成を待たないとならなりません
ですが開発時間がまるで足りないので、本格的に受付開始出来るのは半年から一年くらい後になるような気がします
資金さえあればこんなのとっくの昔に完成してると思うのですが…
@NagisaTakayama 同じ端末でやるなら再インストールになりますね
Playストアでベータテスターをやめると古いバージョンに戻せると思いますが、再インストールすれば全部消えます
@NagisaTakayama 末尾0なしは古い報告や調査ですし、比較的新しい報告で下一桁に0があるのが現在の正式だとするなら、そのようにする方が今後の半自動化なども含めると総じて楽かもしれませんね。
いま登録済みの情報は全て10倍した番号でIDを振り直すことになるでしょう。
時間が取れ次第作業をします。
@yukipsn ちなみにサンフードサービス株式会社
閉鎖済み情報から一社それらしきものがありました
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=8020001041793
神奈川県横浜市南区井土ケ谷中町157番地
とのことで、井土ヶ谷駅の近く、ダイアパレス井土ヶ谷という7階建マンションのようなのでオーナーの自宅だったのかもしれません。
横浜西口パルナード店、川崎銀柳街店(仮)の2店のオーナー(フランチャイジー?)がこの会社だった可能性はあります
@yukipsn 情報ありがとうございます。
サンフードサービス株式会社は実在が確認できませんでしたが、株式会社まつざき商事(1020002078206)は確認できました
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=1020002078206
本店住所から青葉区の自宅らしきマンションに登記変更されているようです
銀家については法人番号 1020002078206 で内部的なIDを振ることに致します
@TaiseiMiyahara ヤマト運輸の決済を採用しているそうなので、未確認ですが交通系電子マネーのほかにWAONやnanacoやEdyなども使えると思われます
公的サービスなので、決済も特定の事業者に依存せず幅広い決済に対応できることが採用の基準だったりするだろうと思われます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@NagisaTakayama ただ、実際には10倍された数が店番である可能性もあるようではあります。
店番でジャンプしてくれるURLによると、
イオン三木店
http://shop.aeon.jp/store/01/0104740/
は 0104740
01xxxx0 のx 4桁または末尾0を含めた5桁が店番と思われます。確認した限りでは、下一桁が0以外になっている店はありませんでした。
また、旧ダイエー、現イオンは、
79Dxxxx の下4桁がダイエーとしての店番を入れると使えます
http://shop.aeon.jp/store/01/79D0305
現イオンとしての店番は +80000 して求めるようです。0305 → 80305
イオンとしての店番で確認したかぎり最大は、既に閉店したイオン出雲天神店で7337あるいは73370となります。
旧ダイエーで+80000するのは、イオンの店番と衝突しないようにする配慮である可能性はあります。
@NagisaTakayama イオン三木店も474が店番だと判断しております
店舗識別番号と明記された番号が記載されていることがあり、それは下一桁が0ではない番号となっているようです。
DBに登録されている幾つかをピックアップすると、
イオン野田阪神店 0000000308
イオン久御山店 0000000366/
イオンモール京都桂川2階 0000000464
イオンモール高知 0000001111
等々が報告されていたり弊社で確認したりしております
末尾に0があっても全体としての桁数は同じようですね。
@yukipsn 本店の住所で登記されているのは3社ありました
アイ・エス株式会社
有限会社ミリオンコーポレーション
株式会社横浜プラス
横浜プラスは隣の不動産屋
アイ・エス株式会社は上の階に事務所があると思われるIT関係の企業のようです
ミリオンコーポレーションは不明ですがラーメン屋らしい社名ではないように思われます
ということで、本店の登記住所はこの建物ではないようで、結果として本部の正体は不明のままでした。
別に事務所があるかオーナーの自宅で登記されているか、あるいは個人事業と思われます
@KN08 東京と京都の両方にその団体名を記載しておきました。
実際の電子マネーの契約が受託先なのか国会図書館なのかはよく分かりませんでしたが、とりあえずチェーン店のように本部欄は国会図書館、オーナー欄は受託先、という形にしておきます
@NagisaTakayama なるほど
これだと確かに420と判断するのは難しいですね
イオンの店番は、末尾に0を付ける番号とそうでない番号が混在しているようです。
どちらが正しいのかは不明です。
@KN08 改めて確認すると、「国立国会図書館 東京本館 プリントアウトカウンター」なるものも報告され登録されていました
https://allnfc.app/jp/saleslist/50_e38193.html#e38193e3818f
そのキリスト教の団体は東京の団体のようですが、京都の方も該当なのでしょうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
横浜家系ラーメン 銀家 伊勢佐木町店
横浜市にある店ですが、この店の券売機は交通系とSAPICAに対応しているそうで、報告がありました。
銀家は公式サイトがなく、本部の正体からどこに店があるのかまで一切が不明でした。登録にさいし本部情報は未記載としています。
#ICカードこれひとつ
「国立国会図書館複写受託センター関西」とする店舗が交通系電子マネーで報告されておりますが、正体不明で登録ができずにおります。
国立国会図書館の遠隔複写サービスに関する問い合わせ先
https://www.ndl.go.jp/jp/copy/remote/index.html
に「関西館:文献提供課複写貸出係」と言うものがありますが、これが該当でしょうか?
iPhoneのWAON関係
報告から推察すると、どうやら次のようになります
M000000000004 = Apple Wallet
M000000000005 = iPhone用WAONアプリ
Android用のものと番号が違うので、現在モバイルWAONとして登録されているものは、「Androidの」WAONであることを明示する必要が、あるかもしれませんし、ないかもしれません。
#ICカードこれひとつ
イオン 小野店(兵庫県小野市)が報告されておりますが、店番欄に 4200 と記載されているようです
弊社での推定では1桁少ない 420 が店番と判断しておりますので矛盾が生じております。
もしWAONステーションがあれば、貼られている銘板に店舗識別番号の記載があり、これがそのまま設置店の店番となっているようです。
ご確認いただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
奈良県のファミリーマート、榛原駅前店のある「奈良県宇陀市榛原萩原2429番地の13」で登記されている法人は株式会社リコルド(3150001010096)
この法人は、ファミリーマート針インター店なども運営している(orいた)ようですので、実際にこの店を経営していた実績があるものと思われます。
しかし、奈良県の食品営業許可施設一覧
https://www.pref.nara.jp/52413.htm
では、令和3年3月時点でこの店に許可が出ているのはファミリエ株式会社(7150001011974)でした
リコルドからファミリエにオーナーが変わったのか、その逆か、この両社は代表者が同じなのか、とりあえず理由は分かりませんでした
#ICカードこれひとつ
新物販からの物販報告でのお願い
現在、ベータ版から受け取った情報は、正常に登録ができません。
手作業で修正や推定をしながら登録をしておりますが、このため現行アプリからの報告と比して数倍の時間が掛かる上に、登録結果の品質も良くありません。
ベータ版はあくまで動作テストのためのものですので、特に大量に報告をされたい方は、確実に報告・登録できる現行アプリからの報告を優先していただきますようお願いします。
@NagisaTakayama 実情は不明ですが、URLが最新で、店のプレートは古いまま付け替えられていない、という想定で店番を付けております
#ICカードこれひとつ
最新のベータ版、2.907をリリースしました。
配信開始までしばらくお待ちください。
詳細は更新履歴をご覧下さい
https://allnfc.app/jp/history/android_hist_r03b.html#allinone_2_907
報告された不具合については概ね対応したかと思います。
MIFARE Classicも読めますが、基本的に対応するカードがないのでMIFARE Ultralightと違ってカード選択ダイアログもでず、正常に読めても常時エラーが出ます。
このカードはダンプツールでのみご利用ください。
#ICカードこれひとつ
そう言えば失念していましたが、Apple PayのWAON
再チェックしたところ、
M000000000004
M000000000005
という特殊なSPRWIDが書き込まれていることを確認しました。
最初のチャージが4、ポイントダウンロードとチャージが5になっていました。
使途が不明につき、今回は店名に相当する名称は登録できません。改めて報告をいただければ幸いです。
11月1日から、PlayストアにアップロードするアプリはAndroid 11(APIレベル30)以上が対象になっている必要があります
ビルドオプションを変えた時、11で廃止された機能は使えなくなるのですが、今のところどうなるかは不明です。
今日アップロードする予定のアプリがAPIレベル29設定としては最後で、次からは少し調整しないとアップロードできなくなると思われます。
#ICカードこれひとつ
まだID作成処理に致命的な問題があるので受けた報告は正常に処理できませんが、他の問題の解決のため早ければ今日中に次のベータ版をリリースするための作業中です。
遅くなって無理そうであれば明日に延期します。
#ICカードこれひとつ
マルナカ 富雄南店 (奈良市 イオンタウン富雄南)
比較的最近、食品売場のレジがセミセルフレジに変わったと報告されております
8/28分の報告でレジ0103が有人3/7と報告されており、今月に0101がセミセルフ5/12と報告されているので、その間の適当な時期に有効期限を設定します。
なお、従来はPOSレジはTOSHIBA TEC M-8000だったようですが、8/28分の報告ではFujitsu TeamPoS7000Mと報告されております。セミセルフ導入前に、POSもセミセルフ対応機に入れ替えたということでしょうか
物販における
オーナー
地域本部
本部
の3段階について、オーナーの親会社は報告不要です。
本部欄は、フランチャイズチェーンやボランタリーチェーンなどにおける本部が書かれることを想定しています。
今のところは単なるグループの親会社の報告があってもそのまま登録しますが、いずれ企業DBが機能する頃には物販DBからは消され企業DBに移動されます。
とりあえず処理を作る前に企業DBをある程度整える必要がありますが、それまでの間、物販DBにおける企業名は、
和名||法人番号
の形式とします。
表記揺れなどの問題が出やすい英名は法人DBに移動しますので、対応完了までは和名しか出ませんがご了承願います。
最終的には和名も消し、
||法人番号
という形式になる見込みです
アプリでは当面はそのまま出ますが、正式に対応したあとでは、相応の表示になるはずです。
なおこの完成については、現在の大規模アップデートが完了してからずっと後になる予定で、それほど急ぎません。
個人事業の場合は従来通り人名が日本語でそのまま記載されます。
#ICカードこれひとつ
店のオーナーは重要な情報ながら、その親会社の情報などが熱心に報告されております
しかしやはり、それを店舗DBで管理するのは効率が悪いので、今般の需要をこなすためには早急に企業DBを作り、店と運営会社を明確に分離する必要がありそうです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
新物販において、座標の誤差が設定されていないと認識されて報告できない件
こちらでは再現できませんでしたが、一応確認方法は変更し対策を講じました
次のベータ版で状況が好転していることを期待しております
#ICカードこれひとつ
モバイルSuica/PASMO/WAONでの報告への対策
従来はIDmと履歴のシリアル番号がキーでした。
通常のカードではこれで充分なのですが、モバイル決済では同じ端末(同じIDm)に異なる決済が複数ありうるため、更にキーにカード種、日付、時刻を追加しました。
時刻は仕様上、分単位なので1分間に同じ条件を揃えれば衝突しますが、意図的にやらない限りはまず無理でしょう。
具体的には、同じスマホにモバイルSuicaを2つ入れ、分が変わる前に一つで決済し切り替えてもう一つで決済し、なおかつ両方の履歴シリアル番号が同じである場合にのみ条件を満たすことができます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@NagisaTakayama 結論からいうと、いまのバージョンでは正常にイオンの報告ができません。イオンだけでなく他店でも影響があるかもしれません。
今回はレジ等タブが問題となっていて、動画での入力欄は正しいのですが、レジ番号が入力されていると正常動作せず、空でないとアプリが落ちるため報告が完了しません。
ただそれですとレジが不明で登録が正常にできませんので、完全な報告をするためには現行版から報告いただくか次のベータ版をお待ちいただくかしかなさそうです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@NagisaTakayama 原因箇所を特定し、修正を致しました。次のバージョンからはイオンに関するいくつかの問題点も改善しましたので、リリースまでしばらくお待ちください。
米原
JR西日本 北陸本線の番号が使われることもあるんですね。
JR東海 東海道本線の番号と、どういう使い分けがあるのか謎です
改札タブの方はどうなっているのか興味深いですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@NagisaTakayama どうやら内部的なIDを生成する処理に問題があるようです。
具体的な原因箇所の調査を致します。