@yukipsn どのみち次のバージョンに既に組み込んでしまったので、次のバージョンにエクスポート機能をつけても取り出すことができません。
ご了承願います。
@yukipsn どのみち次のバージョンに既に組み込んでしまったので、次のバージョンにエクスポート機能をつけても取り出すことができません。
ご了承願います。
@yukipsn 最初はそれも考えたのですが、現在記録されている情報で不足する情報を補うのが難しいので、断念しました。
@remarktakayuki nanacoとWAONに○を付けました。
アパヴィラホテルのMIFARE Classicはハードが対応しているのであれば次のベータ版から可読領域に限り読めるようになります。
@remarktakayuki ソフトバンク用AQUOS R5Gと判断し型番を記載しました
「全般」では記載できませんので、具体的なカード名をいただければ更に更新を致します。
https://allnfc.app/jp/compatible_model/softbank.html#softbank2020a
@mp117k_oka ありがとうございます。
コミバス一覧を更新しました
https://allnfc.app/jp/bus_comm.html#icready_q
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
物販報告の保存と履歴への表示機能について
おサイフケータイ等で、モバイルSuica/PASMOおよびモバイルWAONが共存する状態の場合、両者の履歴番号が一致したときに情報が衝突し、誤作動する問題が発見されました
情報を記録するDBに対し、カード種を特定するキーを新たに追加する必要があり、従来と互換性を保つことが難しくなりました。
このため早ければ次のバージョンよりDB仕様を変更しますので、記録された内容は全て消去されます。
以上ご了承願います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
TOYOTA Wallet のダンプデータが届いております
報告のデータではiDプリペイドと記録されており、特にTOYOTAを思わせるような情報は書かれていないようでした。
@NagisaTakayama なるほど
モバイルだと同じIDmで交通系とWAONが共存するので偶然同じNoがあると併記されてしまうようですね
何か対策を考える必要がありそうです
#ICカードこれひとつ
Apple PayのWAON、nanaco、dカードプリペイドなどの報告が届いております。ありがとうございます。
確認したところ、WAONもnanacoもカードのものと仕様に大きな違いはないようでした。
nanacoについては、詳細は不明ですが未知のチャージがあったので、暫定的にクレジットチャージ扱いで対応を致します。
@NagisaTakayama とりあえず、KOHYO、マックスバリュ、ピーコックストア、まいばすけっとなど、手始めにイオン系で目に付いたそれっぽいものを、規模を無視して一括で5811に置き換えていこうかと思います。
@NagisaTakayama BTで繋げばR/W側もAndroid側もUSBで充電しながら使えるので、ビジネス向けに何か作って収益の幅を広げられるかと期待していたのですが、開発に着手する前になくなるとは残念です。
アプリもなくて元々iPhoneユーザーから評価も低かったですが、iPhoneにNFCが搭載された今、機能が欲しければ新機種を買ってくるというお金持ちが客層に多そうなので、本当に需要がなかったのかもしれません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@NagisaTakayama 時間が掛かるのはこちらでも再現していますが、原因がよく分かっておりません
大手の場合は、屋号だけで範囲を絞って検索量を減らすような方法にしようかとも考えております
@NagisaTakayama 調査してみます。どこかでチェックをミスっているのだろうと思われます。
@NagisaTakayama 見えていないタブの中の情報がうまくチェックできていないのだろうと思われます。
グレーアウトしているときに、何が駄目と表示されているかをお知らせいただければ、原因が特定できるかもしれません。
@yukipsn まだ確認できていませんが、いくつかダンプデータが届いているようです。
数日中に確認します
@miraicorp
Apple PayのWAONとnanacoがサービスインしました。
https://japanese.engadget.com/waon-apple-pay-013029714.html
https://japanese.engadget.com/apple-pay-nanaco-010018952.html
@yukipsn 確認しましたが、これは確認方法ではなく、こうデータを書くのが適切、という話のようです。
とりあえず原因そうなものをFIX
ACS社のACR1252はどうやら無罪でした
まあ、本当に需要があるならいずれは直接USBをドライブする必要があるとは思うのですが
まだNDEFなどに手を加えていない最新のベータ版で、ACR1252を外して履歴からNDEF→FeliCaとするとエラーが発生する
読み取りミスではなく何かしらの解読ミスのもよう
次のベータ版までに調べておく必要がありますね
Android 11でも一見正常動作していますがどうもNFC-Aを読ませた後はFeliCaが正常似読めないなどの異常動作が出ますね
原因は定かではありませんが本体側対応が何かしら影響している可能性はあります。
#ICカードこれひとつ
ACS社のACR1252対応について
Android 12で改めて動作確認したところ、どうも正常動作していないようです
先週、11だった頃に確認した限りでは動作していたので、ほぼ疑いなくAndroid 12で誤動作しているものと思われます。
もうパソリにも対応していますし、ACSリーダーの対応は切ってもいいかなと思っておりますがいかがでしょうか。
どうしても対応が必要だという方がおられれば、パソリ対応のように直接USBをドライブしてコマンドを投げる方法に変えますが
購入したNTAG215が届きました
仕様書通り、GET_VERSIONコマンドを投げるだけで返答があることが分かりました
ここからメモリー容量を得て、そのメモリー全体および8ブロックのレジスターを合わせて読み取ってダンプデータ形式として記録するようにしています。
NTAG215、出荷時状態ではオール0ではなく、有効で内容が空となるダミーのNDEFが書き込まれていました。興味深いですね。
NDEF
仕様書を見ていると、smart poster recordというレコードは、その中にURLとTEXTのレコードを含む
つまりレコードの中にレコードを含む構造になっている
設計しなおさないとこれは対応が難しい。とはいえ、どうしたらよいかは今すぐは名案が出ない
#ICカードこれひとつ
これまで誰も使わなかったので放置されていたNDEFビューアー機能
今後は使われる機会も増えると思いますが、かなりバギーだったので諸々作り直しました。
まだ購入したタグが届かないので読み込み処理がないですが、作成したダミーデータは解読できるようになりました。
表示できる情報の種類は今は僅かですが、NDEFの仕様書が入手できたので、今後はこれを用いて対応する情報種類を増やしてゆきます。
今は対応していませんが、いずれはクリップボードへのコピーも可能にします。
@yukipsn NFC-Vは仕様自体知りませんが、旧e-AMUSEMENT PASSは保有しているので、機会があれば試してみたいと思います
@miraicorp
Pixel 3/4aやGalaxy A7でも読めます。意外と読める機種はあるようです。
なお、NFC-V(旧e-AMUSEMENT PASS)も読めます。
Pixel4&Android 12
MIFARE Classic EV1
試しにNXP TagInfo使ってみたところ、何と読めました
あまり期待していなかったのですが、どうやらハードが対応していたようです。
意外なところに対応機があったので、こちらで対応を進めようと思います。
なお、交通系ICカード「でんてつハイカード」については、0〜15まであるセクター中、1のみが読めますが他は全てプロテクトされています。また、弊社保有のカードでは、セクター1は内容が全部0でした。
Android12
画面表示が変わりすぎ
上下スクロールしたとき等、画面が一瞬少しだけ伸縮するような動きをして違和感を覚える
絵文字もかなり変わっている
#ICカードこれひとつ は正常に動作しているようです。何かあっても対応できるのは現在はベータ版になりますが、Android12に更新しても大丈夫だろうと思います。
重要なお知らせ
弊社Pixel4にAndroid12が降ってきました
これから更新して動作確認をしてゆきます
@NagisaTakayama 自販機のオーナーが誰か、というのはかなり難しいですね
思い切って公益財団法人日本財団と書いてしまうか、ブランドをコカ・コーラ(日本財団チャリティー)などとするか、が選択肢だろうと思います
@yukipsn 大手以外の店でかつC7である店、およびBT2と明確に報告されている店について、端末DB以下のレイヤーで、昨年末で有効期限を設定します
カルディコーヒーファームについては、海浜幕張で検索しましたが登録されておらず、登録待ちの中にもありませんでした。
CAFFÈ SOLAREは改札内と改札外で売場を分割します
@NagisaTakayama この場合、百貨店、総合スーパーの扱いになるのでしょうか
ちなみに衣食住を揃えず、主として食品のみのスーパーは次の番号があるようです
5811 各種食料品小売業
各種食料品店;食料雑貨店;ミニスーパー(主として食品を小売するもの)
UltralightのGET_VERSIONコマンドは、MIFARE Ultralight EV1からの新機能と仕様書にありました
https://www.nxp.com/docs/en/data-sheet/MF0ICU2.pdf
MIFARE Ultralight Cとされる容量の多いチップもあるようですが、こちらには当該のコマンドがなく、どうやって判定し、容量を確認するのかはよく分かりませんでした。3DESに対応しているので、このあたりで判断できるのかもしれませんが実物がないので詳細は不明です。
邪魔になりそうですが、一番安かった1個450円のICタグキーホルダーにしました
木曜日に到着予定
弊社が保有するUltralightは旧タイプNESiCAだけですが、このタイプは容量が少ない普通の64バイト製品で、このためかGET_VERSIONコマンドが存在しないようです。
応答の確認ができないと実装もできないため、試験用に何か購入する必要があります。
ただ開発資金は既に枯渇しているので可能な限り安く済ませたいところです。
アマゾンを探した限り、NTAG 215チップ製品はこんなのがあるようです
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07PCHJTZF
12枚で999円。ただレビューでは不良品率は高いようです
@NagisaTakayama この使い分けは、大ざっぱには「店番」を振る関係を知るために用意したものです。
ファミリーマートの場合は、本部である株式会社ファミリーマートと、その下に地域本部やメガフランチャイジーがあり、店番などに影響します。
一方、オーナーとなる近鉄リテーリングの親会社がどうであっても、ファミリーマートとして見たときには何の影響もないので、物販DBとしては考慮しないでよいと思います。
いずれ社名を直接登録するのではなく、法人番号で記載するようにして、法人DBを作る予定はありますが、その時には法人としての上下関係なども構築することにはなるとは思います
ダンプデータが届いたUltralightは、どうやら容量が多いタイプのようです。
そのあたりのチェックはGET_VERSIONコマンドで得られるらしいので、その処理も追加していく必要があるでしょう
ただWebで見られるNDEFのデータフォーマットと照らしても、やはりデータとしておかしいので、何かしら未知の仕様が存在する可能性はありそうです。
@miraicorp
NXP TagInfoで読んだデータをメールで送信しました。
同アプリではURI recordとWi-Fi Simple Configuration record(MIME application/vnd.wfa.wsc)として表示されます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ICカードこれひとつ
NECのルータの設定用NFCタグ(NTAG215)
のダンプデータが届いております。
アプリで正常に表示できないNDEFですが、こちらで想定しているフォーマットと合致しない情報が書かれておりました。
とりあえずWebで見つかる仕様書とにらめっこをしておりますが、今のところこのデータと仕様の合致には成功しておりません。
アプリの読み取り方が悪くて異常値になっている可能性もありますが、
NDEFとしては実は正常なデータではないのではないか、との可能性も考えております。
Playストア
アプリ名を50文字以内から30文字以内に制限するそうです
日本語名は問題ないですが英名はオーバーするので、英名の頭の能書き「Zenkoku no」は削らざるを得ないようです
東急電鉄が田園都市線8500系車両のうち、8522号・8622号・8530号・8630号の4両を販売しているそうです
https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/211001_8500.pdf
#ICカードこれひとつ
イオン銀行のふりがなのついて
以前から思っていたのですが、間に空白がなく分かち書きされていない振り仮名は読みづらいことこの上ないので、今さらですが区切りの空白を入れることにしました
●●●△△△店出張所
に対して
●●● △△△てん しゅっちょうじょ
のような感じで間に空白を入れる形で整形します。
新物販では原則「△△△てん」の部分だけ手入力することになると思うので、報告者が空白の有無について気にする必要は、今後は殆どなくなるとは思います。
またこの機会に、ふりがなに「しゅっちょうじょ」などが欠落している誤登録項目の修正を実施します
#ICカードこれひとつ
CI-CAの報告で、「桐山」乗車の報告が届いておりますが、降車の報告が届いていないようです。
番号は田原中学校の次なので「中ノ庄」かなと予想されます。
ちなみに更に次の番号は「寺縄手」用の番号だろうと推測されます。
その更に次は「水間学校前」という自由乗降があります。
https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene4/ja/map13.pdf
ここはこれまで報告はないのですが、公式サイトの時刻表検索で出るため番号が既知です。ただ、自由乗降の番号帯ではありません。
https://navi.narakotsu.co.jp/pdf/gene1/00326_011_ja.pdf
その更に次は「下水間ターン場」で報告がありました。このため途中「水間学校前」用の番号ですが、未使用のまま空き番になっているか、実は公式サイトでの番号は使われておらずこの自由乗降用の番号が使われているか、のいずれかと思われます。どちらだとしても興味深いことになるでしょう。