21:30:35
icon


爽亭 JR池袋駅中央口(改札内)
goo.gl/maps/4YpW9gfC5NoDbB4h9

過去2件報告されているが、うち1件は古い

新しい方は今年1月の報告で、1/2 左側 とのこと
もう片方が右側の可能性もあるが、番号が大きく異なるので、恐らく(2台とも)交通系SPRWIDが変わって今に至るものと思われる

20:54:42
icon


新潟県・越後石山駅 1番線(新潟方面)ホームの自動販売機

1/2 亀田方 37.896334, 139.095355
2/2 新潟方 37.896469, 139.095196

という報告が登録されているようです。

ストリートビューでよく見えないため推定ですが、それぞれに1台ずつあるものと思われます。
しかし互いに距離があることから、両者とも1/1で分離します。

20:18:00
icon


昨年7月に「KIOSK 新潟新幹線ホーム2号店」が報告されておりますが、どうやら現状と店名が違うようです。

現在は恐らく同位置の店が「NewDays KIOSK 新潟駅新幹線ホーム2号店」と、NewDays KIOSK化されているようです。

時期については不明です。

18:07:00
icon

店としての日本標準産業分類のほかに、レジごとに別途小分類としての日本標準産業分類の欄が必要な気がしてきた

16:47:34
icon

@yukipsn NFC-Aですか。使える店が限られそうですね。
いわゆるApplePay対応店限定ということになるのでしょうか

15:42:08
icon

@yukipsn なるほど
機種名は記載がなかったですが、番号が飛んでいる48DEが8月で少し古いので、これがR550CRでもう二つはP400なのかもしれませんね

14:57:00
icon

日本標準産業分類
大規模店舗で、店としては一つとして扱うべきでも、たとえば一般食品コーナーとパンコーナーと酒販コーナーと文具コーナーなどで番号を分けた方が良いようなケースが散見される

店ごとに絵文字で表示わけすることを想定しているので、日本標準産業分類はレジ単位ではなく店単位扱いにしたい

大規模店舗については一つの店でも複数に分割するしかないのだろうか

14:14:48
icon

すき家 川崎駅前大通り店

分母2という報告があるのですが、合計で3件の報告が昨年の8月から10月の間に存在しています。
前後の番号から、すき家である可能性はいずれも高く、詳細が良く分かっていません。

C7 20CC [?/?]
C7 20CD [0002930-0002] [2/?]
C7 48DE [0002930-0001] [1/2] [左側(奥側)]

ご利用の機会がありましたら、報告をいただければ幸いです。

13:33:17
icon

交通系とWAONの融合以前に、まず交通系の各レジごとの登録内容が違いすぎていてこちらの融合に苦戦中

13:16:04
icon


iPhoneは読み取るために何らかの認証が必須のようです。
またAndroidのおサイフケータイのように複数の機能を混在できるようなシステムにはなっておらず、認証のさいにSuicaを選べばSuicaのみが、iDを選べばiDのみが読み取れる仕組みになっているようです。

具体的な仕組みは分かりませんが、サービスごとに物理的に分離する仕組みが用意されているのかもしれません。

12:42:12
icon

@yukipsn 5台の方が南側と報告されているのですが、これを西側に変更し、11台ある旧臨時改札を北側に変えれば良いのでしょうか

12:39:54
2020-05-13 02:12:15 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
FeliCa搭載機(iPhone 7以降と新SE)は、FaceIDかTouchID(指紋認証)のどちらかに対応していますから、パスコード入力するしかないということはないはずです。
ただ、マスクをしていると、FaceIDは通らず、 パスコードにフォールバックということになってしまいます。

12:39:52
2020-05-13 01:16:08 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
通常の決済と違い、本アプリのようなもので読み取る場合は、Walletで認証して「リーダーにかざしてください」という状態にしないと読めないようです。
認証は、FaceID(顔認証)対応機で、すんなり顔認証される状態であれば、それほど面倒ではありません。