#ICカードこれひとつ
バス停の対応なのですが、カードの種類によって対応に要する時間つまり費用がかなり違います。
今のところ最も費用がかかるものが、いわさきICカード(Rapicaのいわさき利用含む)とICaで、一つの対応に数時間を要することもあります。
バス停の報告はさすがに有料化できないので非常につらいのですが、そのあたりを考慮して、可能な限りスムーズに登録できるよう配慮をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
バス停の対応なのですが、カードの種類によって対応に要する時間つまり費用がかなり違います。
今のところ最も費用がかかるものが、いわさきICカード(Rapicaのいわさき利用含む)とICaで、一つの対応に数時間を要することもあります。
バス停の報告はさすがに有料化できないので非常につらいのですが、そのあたりを考慮して、可能な限りスムーズに登録できるよう配慮をいただければ幸いです。
とりあえず交通は何とか報告対応完了しました。これからリリース準備し深夜にリリースする予定です。
@NagisaTakayama 神戸市バス/神戸交通振興も今のところ3種類の報告がありますが、これも4種類ある可能性ありますね
@NagisaTakayama 確かに履歴タブ側からの報告には乗り継ぎ割引のフラグがついていました。
京都市営は乗り継ぎとは無関係にいろいろ変化するようですので、使い分け方は違うようですね
元 大阪市営バス、現 大阪シティバス
改札タブ用の情報で事業者を表わすために使われる駅番号は4種類が確認されています。
同じ車体で、複数の駅番号で報告が確認されました。
京都市営バスでも同様ですが、複数の番号の使い分けについては今なお謎となっています。
車内補充券発行機(車補)
車補を表わす駅番号が存在します。
JR東日本と思われるものは登録済みですが、どうやらJR西日本はそれと別の番号が存在するようです。
登録済みにはJR東日本と明記し、新たにJR西日本と明記した車補の番号を登録します。
@yokoyama1415 原因を特定しましたので修正できました。
コメントで駅と改札の状況をお知らせいただければ対応することができます。
@orumin 交通系ICカードの店名表示は技術的にも難易度が高いのですが、Androidアプリで店名表示への挑戦と研究をしております。
さすがにコストが掛かるため有料サービスではありますが興味があればお試し下さい。
物販端末には固有の番号があり、交通系ICカード内にはその一部が書かれますが全桁は書かれないため、店名は重複表示されるという制限があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mirai_ii.nfc.allinone
@ijs01140 交通系ICカードの店名表示は技術的にも難易度が高いのですが、Androidアプリで店名表示への挑戦と研究をしております。
さすがにコストが掛かるため有料サービスではありますが興味があればお試し下さい。
物販端末には固有の番号があり、交通系ICカード内にはその一部が書かれますが全桁は書かれないため、店名は重複表示されるという制限があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mirai_ii.nfc.allinone
This account is not set to public on notestock.
@yokoyama1415 お手数ですがダンプデータを送っていただけますでしょうか。
動作確認して対応させていただきます。
お知らせ
弊社は29日(土)〜6(日)までを冬季休暇とさせていただきます。
28日(金)はほぼ作業にならないと見込まれるため、#ICカードこれひとつ は27日中にリリース予定です。
物販対応はあまり進んでいませんが交通の対応は可能な限り対応していきたいと考えております。
北神急行の神戸市営地下鉄化に関し、
神戸市営の駅番号は
西神延伸線 西神中央→名谷
西神線 名谷→新長田
山手線 新長田→新神戸
の順番で附番され登録されています。
北神急行は新神戸と谷上の2駅だけが登録されています。
番号が維持されるのか、谷上が新神戸の次の番号に振り直されるのか、その辺りに興味が湧いてきます。
@NagisaTakayama 興味深いですね。
市営化が実現したとき、駅番号はそのままなのか変わるのかも興味があります。