ちなみに割ったことはないがナイフでズタズタにしてしまったことはある。
粗悪品が多く良品があんまないので買い替えに苦労する皿(中に見える塵が入った皿がやたら多い)
ちなみに割ったことはないがナイフでズタズタにしてしまったことはある。
粗悪品が多く良品があんまないので買い替えに苦労する皿(中に見える塵が入った皿がやたら多い)
うちの食器は大半がガラスなのだが、ガラス食器は熱を持つのと、落とすと割われるのと、ナイフが使えないのが欠点(使ってもいいが傷まみれで見るに耐えなくなるし、多分そのうち割れる)
ガラス食器の利点としては軽いこと、つるつるしてて洗いやすいこと、レンジに入ることがある。
あとは透明なものだと見栄えがいい。
この写真にある白い皿は全部ガラス製。ニトリの食器なのだが、ニトリにしては珍しくアメリカ製。
ナイフとフォークが使える食器も地味に欲しいのだが何がいいのだろう。木は間違いなく耐えられないし、ガラスも傷まみれになるんよな。陶器とかなんかねぇ…重そう(重い食器嫌い)
ひとまず固形量が多いタイプのインスタント味噌汁を作ってみる。器熱くならないし、そのまま持って飲めるから楽でいいな。
飲み口が広いので氷入れなくてもいい。マグカップだとこうは行かない。
雰囲気も良い。ちなみにこれ5000円くらいするのでそこら辺の安モンと比べると結構する。輪島塗と比べたら遥かに安いが。
ただの漆塗りで良ければ量産品は1000円そこらであったが、安物感が半端なかったので遠慮した。
ところでこの器、木の塊を削り出して作ってるらしいけどくり抜いた部分はどないしとんのやろ?かなり端材出るよなとか。
漆塗り、色々あって奥が深いことを売り場の人に教えてもらい、感心した。
例えば下地に黒の漆を、上に赤の漆を重ね塗りすることで経年で上の部分が剥げてきて、下の漆が露出することで変化が楽しめるとか、木目を出した塗や、出してない塗り、立体感のある塗など、色々あるようだ。
他にも色がついてなく、木の色が出たのもあった
薄墨羊羹をいただく。写真取る前にかじってしまったのでいまいちな仕上がりに…。
みかんの風味がよく出てて美味しい。羊羹なので日持ちもする。登山するときこれ食えばいいんじゃね…?
神戸阪急にこれあったかなぁ…?
松山市の広報誌にあった地図見てるんだが高知の存在がガン無視されてるの笑う(高知方面の線路や道路だけ何も書いてない)
大丸神戸で買ってきた品
汁椀と橋、プラ箸たまに溶かしちゃうので助かった。
ニトリや百均の安い天然箸はすぐダメになるが、これは漆塗りの高いやつなので期待したい。ちな模様のとこは安い箸と同じ塗装方式ぽいので多分すぐハゲる
たまには中華街でも。皇蘭が目の前で閉まってたので適当に歩き客引きに釣られて流れ込む。燕の巣あるが高くてとても頼めない。
取り敢えずラーメンセットで茶を濁す。しかしここいらの中国人経営のラーメンはどこの店も薄味ね
チャーハンはラードがギュッとしててなにかのダシが効いてて美味い
唐揚げは作り置き(´・ω・`)
袋くださいって言ったら首かしげられながら「ご贈呈用ですか?」って聞かれて文化の差を感じた。袋はデフォで付くものだったらしい…。
そういや松山の木工店、年末年始で閉まってたのでどないしよかなと思い、近くで手に入りそうないい感じの…で輪島塗が思いついたが値段がとんでもくてこれは無理やなと悟る(備前焼は安かったんやぁ…)
垂水に兵庫の木材を使った木工店があるらしいので、そこ行ってみるかね。今日はやってないと思うし、何ならホームページも時が止まってるので営業してるか怪しいが
結果今日の歩数が+1kくらい行ったので6日で43kmくらい歩いたのかな。一日辺り7kmか。毎日空港ランしてる人には勝てないわね
磯上公園→西緑地9.7km
磯上公園→空港8km
らしい。往復するのでこの倍走る訳だ
起点が磯上公園なのは磯上公園がそういう層を想定した設備になってるから
郊外電車のICOCA対応は3月からの予定らしいが全国共通ICが使えるのかどうかが気になる
https://www.iyotetsu.co.jp/sp/topics/press/2024/0226_gwia.pdf
市内電車と空港リムジンバスは使えた。東予港行きのバスは現金のみだった気がする
せとうちバスは松山↔今治線は現金だけだった
い〜カードは2025/9/30で終わりか
https://www.iyotetsu.co.jp/sp/e-card/ecard/qa.html
4/30で現金チャージ終わるのでオートチャージの人以外はこのあたりで終わりそう
計画修繕とかもう幻想では…?いい加減目を覚まそう。物価も最賃も毎年上がるのに建設当初に設定したままの修繕費では無理がありましょう
https://www.kobe-np.co.jp/news/richa/lifedesign/202412/0018492378.shtml
いうても修繕しなくても暮らせはするから、どこまでやんのか問題はありそう(オンボロマンションにも人は住んでるわけで)
母恵夢も買ってるんだけど途中で食べたので写してない(開封してる)
ぶっちゃけ母恵夢は神戸阪急で松山にあるのと全く同じものが買えるし、何ならスーパーやコンビニに転がってることもあるので…
松山土産の数々
一枚目は定番の郷土菓子と松山あげ。松山あげ普通に神戸で買えた気もするけど買った。
二枚目は松山の一六にしか売ってないと言われるがんばっていきまっしょいコラボタルト。クリアファイル貰えるのたいへん良い。地元情報筋によると三津の一六にしか残ってないらしい。
三枚目はかまぼこ。三津のセブンスターに大量にあった。各350円くらい。県外品としては一正蒲鉾が多くあったのに驚いた。紀文がいたかどうかは記憶にすらない。
最後のは松山で買っただけで松山は特に何も関係ないやつ。時間余って暇だったので…
手屋敷の変なビルに関西スーパーとMonotaROのロゴがあるのに気がついた(MonotaROは登記上は尼崎の会社
こういう時のアリエク。SONYは保守部品を真面目に売ってくれ…
https://ja.aliexpress.com/item/1005004286867704.html
西梅田〜阪神東口の通路やたら広くなってるな〜これもう左右に店作ったらええんちゃうかな。なんの為に撤去したんかよくわからんのよな
荷物まみれだけどヨドバシでイヤホン買ってくるか…(イヤーピース単体売りないぽいのでイヤーピースのために安いやつをなんか…SONYのならたぶんどれでもハマるやろ的な
おれんじ おおさかの風呂あっっつかった
おれんじ おおさかの1Fギャラリーは海遊館、えひめは愛媛の名所かね…
ここ調理してるのと冷凍使ってるのがあるのはたぶん調理器具の関係かな?たこ焼き器とか麺茹でる寸胴はないのだろう
骨付鳥とか焼きなすみたいなのは作ってる気がする。どこから作ってるのかは謎だが…
前に高松のうどん屋で骨付鳥頼んでタレが少なすぎるのでタレください言ったら、附属のタレがそれだけとか言われて草生えた。
>>既製品<<
まぁうどん屋やしな…
おれんじ おおさか、おれんじ えひめより飯のストック多くね?って気がした。えひめは東予→大阪、大阪→東予で使ってるけど、おおさかの東予→大阪は一品料理の品切れが少ないどころか減ったのか補充されてた。
ひょっとして年末で多客だからというのはあるのかも?(さっき一等客室が埋まった的なアナウンスが聞こえた。キャンセル待ちでお待ちの皆様、グレードアップ可能なお部屋が埋まりましたので〜みたいな)
そういやこの連絡バスほぼ満員で、荷物下に入れられないぽいので次人が乗ってきたら詰みそう(みんな自席に荷物おいてる)
小松総合支所前に停車した。セブンイレブンの建物(駐車場)をぐるっと一周したらバス停があってワロタ…。最初コンビニの敷地ぐるぐるしてて何してんのかと思った、そういうことかという
このバス路線バスの転用なのか止まらないバス停のアナウンス無限に流れてるし運賃表も出てる
確か新居浜→壬生川→東予港しか止まらんし、運賃も無料のはず…
でも車体は高速バスだよなぁとか
壬生川バスターミナル3名待機してるがバスが来ない寒い
時刻表が狂気の沙汰なので忘れられてんのかな(きっと単なる遅延
なお駅前には人がわらわらいる
全然通過駅見えないなぁと思って集中して眺めてたら小屋がある程度の駅が見えたので駅がしょぼすぎて見過ごしてる説
今治までは海沿いを走ってたはずだが割とトンネルが多いのと微妙に内陸走ってたりするのと夜中なのもあり、ほとんど見えん。海ギリギリのとこなら電車の光が跳ね返ってビミョーに見えるくらい
今治市 夜景でググっても出てこないが工場夜景ファンにとってはちょっとした名所らしい。太陽石油のコンビナート
https://mainichi.jp/articles/20220613/k00/00m/040/066000c
延泊してまで滞在した松山を離脱し今治市の管轄に入った。つか早すぎやろこの列車…。流石山ぶち抜いて走る高速バスより早いだけある
車掌来たけど検札されなかった…もしワイが乗車券無しで乗ってたらどないするつもりやったんやろ…(指定席特急券は買ってるので、不正に乗ってないことだけは車掌もわかるとは思う
伊予北条で乗り換えの猶予が少ないので降りる準備をしてください的なアナウンスが流れて親切を感じた。
神戸線の尼崎でも流さん?福知山線の乗り換え人混みがひどいのもあって乗り換え猶予が塵程度しかない
自由席をご利用の皆さま、先ほどはきっぷの確認にご協力いただきありがとうございました。
指定席は見んでええの…?まさかそこに不正者おらんやろという信頼乗車?
しかしIC使えないし当たった券売機は現金オンリーだし、松山駅やるわね。
みどりの券売機はクレカ使えたぽかったけど、よく見てない
特急高松行きいしづち
自由席は発車後すぐに検札すると案内が流れていた。キセル多いんかね?
電光掲示板によると坂出で寝台特急サンライズ(以降見損ねたが、恐らく瀬戸 東京行き)、快速マリンライナー68号岡山行きに連絡するとのこと
私は壬生川までの乗車、駅弁買っとけばよかった。どこに売ってるのかわからんけど、あるとしたら改札の逆かね
そういや左右で高さの違う階段というのをこないだ見たが、これもその親戚やな…、(左右の高さを変えることで奥行きに制限のある挟所でも階段が作れる。片側をテレコに二段飛ばしにして交互に階段作る感じ
いやでもパフォーマンスショーもあるし運転士や乗員確保もあるからむずいか…(客車を押したり、機関車を回す、連結するなど、かなり体力がいる上、運転士には気動車の操縦免許がいる)
JR松山駅、マンションと広告とでかいパチ屋くらいしか見当たらないし、驚くほどなーんもない。完全に伊予鉄に負けてる気がする(だが、それでいい)
地方部の地域輸送でJRとか使う価値ないからな…(駅間が空きすぎ
伊予鉄沿線が栄えてるのはとてもいいこと
伊予鉄のJR松山駅前の自動音声、何度聞いても発音に違和感がある(JR松山と駅前の温泉を別々につなげてる気がする、発音が連立してないんよね)
お金払わず乗り換えできないかなー?と思ったら乗継券配布のお知らせがあったのでもらった。運賃は乗ってる電車で支払って、糊付き先の電車はこれを見せるとただ乗り出来た。放牧的ながらもシンプルで便利な仕組みだ。
郊外電車から市内電車に乗り換えるときは案内なかった気もするけどないんかしら
坊ちゃん列車の方向転換、異次元過ぎる…。転車台(ジャッキ)を機関車に内蔵しておき、それで宙に浮かせて回転するという…。
なお回す動力はないので人力で回す(上げる動力はあるぽい)
客車は動力持ってないので人力で移動させる
赤煉瓦のカレー
コクがあり、辛め。大辛くらい。旨し
写真撮ってたら時計から時報の鐘がなっており、たいへん良い…
食器もレトロだ…
松山、愛媛がチャリのヘルメット着用率最高と言われるだけあり、みんなヘルメットかぶっててすごいな。前見たとき3割以上とかあった気がする。確か兵庫は着用率最低
インバウンド、欧米人連れてくると人権が差別が常識が古臭いなどうるさいので露中韓辺り引っ張ってくるのが正解なのではなかろうか。
伊予鉄とセブンイレブンって提携してんのかな?駅の売店セブンイレブンだし、い〜カードの発券業務してるらしいし、車体広告もよく見る
伊予鉄すげーーーー
い〜カードで改札くぐってそのまま出られた(普通はエラーで止められる)
運賃0円って出た
伊予鉄、木の枕木とコンクリート枕木が同じ線路上でも一定間隔で混ざってたり市駅でも番線によってちゃうのやけど過渡期なのだろうか?
このバス、坂本重工機工業みたいな名前の会社の横通るのだが、ラフテレーンクレーンやオールテレーンクレーンが複数台止まってて見応えがある
帰り便
山間部では交通事情により安全のため停留所を幾分変えさせていただくことがございます。ご了承ください
とのこと
乗車率は6割くらい
これより先、玉川湖まで山岳道路を進みます。バスが大きく揺れますのでご注意ください
というアナウンスが聞こえた
愛媛の標識、県庁2kmとか国土マーク(12, 23, 45)→みたいなのがあっておもろい。
県庁というのはおそらく市内中心部を指していて神戸でいうと三宮とか元町みたいな地名標識に相当する気がする。
松山って書けばええ気がするんやけど、歴史的経緯かあるんかな?
ちゃんと来たがこれは中々高度な気がする。しかしこの扱いのバスで他に客おんのかな…。と思ったらちゃんといた。
本数も少なくなく毎時一本〜二本あり往路復路共に対になったものが存在している(つまり行って帰ってこれる)
http://www.setouchibus.co.jp/rosen/omishima.html
今日乗るバス、大街道のどこにも案内がないがせとうちバスのサイトにはここに来ると書かれている、果たしてくるのか…と思っていたら
時間がないのでホテル1Fのレストランへ。ピザ屋なので敬遠していたが朝食は和食もあった。値段はいつものとこと同じ。
狭い店内で強引にやってるのでレイアウトがガタガタ…w(入り口からの
雰囲気とか動きやすさ、高級感はいつものとこのが上だが、こっちも全然いい。あっちは移動が手間だし…(300mくらい離れてる)こっちは楽だし(0m)
あとこっちの鯛めしは鯛の切り身が入ってて暴力的(いつものとこはほぐし身)
冷奴のトッピングがやたらあるのもいい。ゆずの皮(たぶん生の皮)入れられるけど意外とうまい
ピザ屋なのに和食がかなりあるの良い。卯の花とか鯛めし茶漬けとかもある
まぁNFT案内サイトがリダイレクトとPOSTBACKによる細工で容易にアクセスできず、あたかもどこにもない新規画像がアカウントに紐付いた形式でないと取得できないというセキュリティは評価できる
そんなことしなくても特典画像が案内サイトに転がってるから意味ないけど()
ARアプリも頑張ってるのはわかるけどなんかこう、多分偉い人がイマイチ頭の硬い脳内で業務委託に作らせたのかなぁと言うクオリティなのでなんとかなってほしい。
重いし遅いしOSの戻る操作受け付けないオレオレUIだし、誰も喜ばない映り込みがあるし、キャラグラのサイズやアス比は支離滅裂だし、おかしいやろ、色々と…w
なんとなくそんな気はしてたけどさ、NFTだと画像サイズ小さいし誤魔化すように拡大してもガビガビになるし、そもそも特設サイトのいかにもこれが特典です欄に出てる画像(のサイズ劣化)がそのまま出てくるよなという予感が的中してなんとも言えない気持ちだが、80人もこれをやったというのは素直にすごいと思う。
ネームドユーザーは3人くらいだったのでほぼ捨て垢と言える
しかも50viewsなので30人はこの画面に辿り着けてなさそうだし、1favoriteな辺りがもう…(取り敢えず私も押したので今は2になったが
NFTやめて特典サイトに繋いだら見れるとかにしたら良かったのにね…。多分やりたいことは署名付きURLでできると思うので…(NFTコレクションしたい人なんてほぼおらんやろから…)
日曜120歩だったのが旅行中はバグってるのではないかというくらい歩いてるな。旅行は健康だわ…。ちゅーかあんだけ朝足痛かったのに気付いたらなんともないな…。
朝は鎮痛剤飲んだし、あとはなるべく休憩するようにしたからかもしれん
セブンスターって一六が経営してるのか。和菓子屋がスーパーに進出するのすごいな。だからセブンスターの中に一六入ってたのか
極の塩チョコレート
かなり地味だが時折塩味がして悪くないが、ほとんど単なるチョコレートなのでパンチ不足を感じる
蒜山で作ってるらしい
一六タルトに次ぐ宣伝量がありそうな山田屋まんじゅうを食べてみる。これは薄皮饅頭を超えて、最早あんこ。原材料もあんこと砂糖しかない。
噂の自動運転Lv4バスじゃん!と思ったら普通のバスが来て、まぁ世の中そんなもんよなと言うのを体験した。
因みにここのバス現金使用不可でキャッシュレスオンリー始めましたとか冷やし中華みたいな文句を運賃箱があった場所に書いてたのだが、い〜カードしか使えなさそうだったので中々強気だなと思った。
鯛めしに飽きたが、いよてつ高島屋で食うのもなんか癪だったので、松山観光港の前にある「お食事処 由良」というお店でメニューに書いてない刺身定食を食べることにした。魚を聞かれたのでカンパチとシマアジを頼んで1350円。
多分ここ頼めば有り物で何でも作ってくれるタイプのお店だと思う。
運賃回収こないな〜と思ったら出港して10分くらいしてやっときた。ガバガバである。
どうでもいいけど車乗せても安いな…
https://gogoshima-ferry.com/timetable_faretable/
車は軽が中心だったが大型セダンやミニバンも出てきた。
そういやミニバンって何がミニなんだろう?と思ったらアメリカのフルサイズバンとの比較らしい
車7〜8台、単車3両、チャリ1くらい出てきたから車運ぶのがメインで歩行者はオマケなんかな?徒歩なら250円で乗れるのだが、着席20としてもにも5000円にしかならない
ところで旅客定員8名とあるが座席は20は座れるし謎(着席と立ちで40くらい乗れそう。デッキにも乗せればもっといけそう
イヤホンのイヤーピース片方どっかいった…SONYのサイト見たけど売ってないんかこれ…取り寄せしかない…?
興居島に行くのに車を運ぶためだけにあるようなフェリーに乗る。席は木のベンチみたいなのと鍵盤のソファみたいなのがある
梅津寺公園なる寂れた公園に行ってきた。かつては栄えていたような様相だが受付は無人化されており、当時の面影だけが残っていた
予約の電話がちょいちょい鳴ってるし持ち帰る人も多いし人気店である。
そしてのんびり食べてたらこんなところにまで韓国人きてて草。
しかしこんなとこまで来る人だとメニューを読んで注文する程度の日本語は使えるようだ(カップル客で男のほうが喋れるぽい
ソフトタイムの三津浜焼き。クレープのような薄い生地に濃厚なソースがかかっている。昨日食べたのとはだいぶ違う。
ここまで来ると三津浜焼きでお好み焼きではない気がする
そういや三津駅前の商店街に軒先に猫がいる店があったのだが、お立ち台にいたからおそらく店の飼い猫だと思うのだが、逃げないんだろうか…?
特にリードとかで繋がれてはいなかった
今日のしょい地。
昨日定休で来れなかったけど昨日起きた寝坊事故による延泊の結果、無事ソフトタイムに来れた。
店は満席大盛況だ。間取りは映画と違う気がする…?(入って右手奥の席がない気がする)
駐車場もこの写真取る5秒前まで満車で手前のプリウスは車道にはみ出てた(が、一台抜けたので正規の駐車場に入った)
作業服姿の人が多く、職人がどうこうという話も聞こえるので、近くの現場で働いてる人が多いぽい。
職人が有給とってて仕事にならんみたいな愚痴も聞こえる(
駅の売店で「ああごめんな、それ賞味期限切れとるから割引…いやもうあげるわ。え?何?いらん?そっか…」みたいなやり取り見れるの放牧的でよい…
0800から電話がしつこく掛かってくるので取ってみたら「ITサポートの山田です。りこ様ですね。この度はインターネット接続のサポートをご案内差し上げます。」というキモい電話だったので、どこの所属の誰で私の名前と電話番号をどこで知ったのか聞いたら引越し一括見積りのやつから情報を得たらしく、そこから電話をかけているとのこと、ITサポートは会社名というところを突き止めた(ISPの人間ではない)
い〜カードを手に入れたので、これで割安乗車と一々きっぷ買う手間が省けるぞ。PiTaPaに重ねても使えた。
裏面は全国共通の黒歯付きで、右手にも同様の切り欠きがあったので規格としては同じものなのね
これは車軸台車上の段差と思われるもの
ドア前にある蓋は車椅子用のスロープかな?
しかし三宮住んでると学生全く見ないけど松山にはチャリ通学してる学生がうじゃうじゃいて面白いな。丁度学園モノの聖地巡礼してるとなおのこと映える
足が痛いのでホテルで休んでたら汽笛の音とSLのような音がするので窓を開けたら坊ちゃん列車おった。明日乗って見よかなぁ。
信号で止まったときにパンタグラフ持ち上げてたけどなんでやろ。動いてるときは雰囲気出すためにおろしてるとかで、停車中に充電とかしてるのかしら?
アロエヨーグルトのアロエはまずかったよぁ?と思ったらアロエの語源はに苦いという意味らしく美味しいものではないらしい。みかんと一緒にシロップ漬けにしてるから美味しかったんかな
そういや路面電車って運転士がポイント切り替えてんのかな?と思ったらやはりそうらしい。
どうしてもダイヤガバガバになるし、歩行者や車の軌道上の出入りあるから不規則にならざるを得ないだろうし、現場見てないと運用つらそうだもんなぁ
伊予鉄7000系はJR貨物が大阪から輸送してきたとのことだが、貨物列車に電車乗っけたら架線に触れないか?と思ったらなんと完成品の車両をそのまま牽引来てきた臭い
https://railf.jp/news/2024/11/03/050000.html
伊予鉄会館の建て替えと言い景気がええですな
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef37ddc198e8e88605f1ddb740fa368b594396f4
レベル4自動運転を伊予鉄が日本初でやってのけたの条件付きでもすげぇな
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20241226-OYO1T50012/
加古川線が百周年を迎えたらしい(ヘッドマークだったかは忘れたが装飾は去年辺りからあったような気がする
https://x.com/news_jrwest/status/1872571874980552762
三津浜焼き、広島焼きのそばをうどんにして魚粉を入れたものの可能性があるわね。三津駅前のみよしという店のやつ、ジャリジャリした
ちなみに店自体は広島焼きを名乗っており、三津浜焼きくださいって言ったらウチは三津浜焼きの店よ!と言ってたので突っ込んだほうが良かった可能性がある(がノリが通じるのかは謎
チラシを見る分には紅白のちくわとこの形がトレードマークらしい
延泊で余裕できたのでmont-bell行くか。あとい〜カードが欲しいので買おう。というか市駅以外でも売っとるんかい!(他の駅で売ってないと思いこんでた)
https://www.iyotetsu.co.jp/sp/e-card/ecard/buy.html
切符買うのしんどすぎて…
早めにホテルに付いたのでロープウェイ商店街のお店に。
他の店でも見て気になったけど、桜でんぶを感じるこのピンクのピロピロ何なんやろ。なんとなく鯛でできてそうな気配を感じる
投宿〜。昼の予約しくったので値段と場所と空室で結局ここに戻ってくるハメに…。
ロイネットホテルってなんか人気ないよなぁと思う(ここはよく空いてる印象)
取り敢えず来たら真っ先にやることはカードキー刺すとこにメモを突き刺す行為
そういや昨日大街道のすき家行ったけどまぁまぁ床が米まみれで、どこも変わらんな…と思った。三宮と赤羽はもはや地獄なので、それと比べたらマシではあったが…。
韓国人があまりにも多いからかハングルの案内が目立つ(多ヶ国語ではなくハングルだけ書いてる)
窓口でもリモートで韓国人による通訳が行われてるほど(日本人スタッフが道案内のヒアリングを窓口のタブレット端末を通して通訳して案内してた。同時通訳というより細かいニュアンスを伝えて訳してもらう感じに見えた)
松山中心部の人間の割合こんな感じ
日日日日韓韓韓韓他他
無数の韓国語と部分的に判定不能言語が聞こえる
日本人は多分大半地元民で観光客は多くなさそう
電話予約しかできずGoogleやホテル予約サイトの検索に出てこないタイプの宿、どうやって客とってるんだ??(埋まってた顔)
伊予鉄の郊外電車、改札があったりなかったりして謎いな…。
出るときだけ改札されたり入るときも改札されたり、両方改札されたり、なかったり。駅とタイミングで変わってそう。
伊予鉄のドア、片開きと両開きがあっておもろいな。あとなんか死ぬほどきっぷ買ってるのでIC買っとけばよかった…(´・ω・`)
寝坊と疲れによりしょい地巡りがショートしたので延泊することにした訳だが、これはこれで変な経験がいろいろできて良かったな
帰りの船を変更してホテルを追加でとった
相変わらず道後プリンスホテルは埋まってたし、昨日のホテルは高いんで他所でとった(かなり安いとこ)
伊予鉄三津、コインロッカーあるしタクシーもいるのいいな。駅は有人で風月堂と言う謎の店があった(あの風月堂と関係あるのだろうか…フォントちゃうから直接はなさそう
脚が痛くて痛いのでホームの外にある待合室で休んでる。近所の人が挨拶してくれたので世間話ができるなどして良い
うおお!脚がいてえ!普段運動してなさすぎるのを恨む。山に登れ私!
というので遅刻しつつも、今朝のがんばっていきまっしょい
意外なところにまだあるという情報を得て、しょい一六タルトをゲットした。まだ売っててくれるの感謝しかない。今入手できる貴重なしょいグッズ…!
あと駅の広告枠がこれなのもすごく良い。
それと大街道の一六の前一瞬通ったけど、もうスタンディはなさ気に見えた
そういや予讃線と伊予鉄どこで交差してるんやろ?と思ったら西衣山の先で伊予鉄が下潜ってるらしい(ここだけ予讃線が高架になってる
投宿〜🛏
風呂でか!三点ユニットじゃない!(部屋のランク上げてくれたらしい
そういや松山って歩車分離式交差点多いのだけど路面電車の都合なのかな?
電停から歩道に渡ってその先に渡れんかったら嫌やし
〆のすき家
なんかちょっと粒が小さいような…マス子…?
味はなんの変哲もないいくら飯
北海素材のいくら丼のがコスパ良いと思ったが、すき家で食えるのがポイントかな
タンパク質をとるか。名前だけは聞いたことがあるが存在を見た事はない店
三宮にもあるらしい(阪急三宮〜生田神社のあたりに
ホテル近くの飯屋が閉まり放題なので大街道に足を延ばすもののファーストフードか居酒屋チェーンか外国料理店(やたら国際的)ばかりで困ったので、大街道の筋違いにある独特の雰囲気の尾道ラーメン店へ。
尾道ラーメンと飲み物しか売られていないし店にはスマホいじってるやる気なさそうな店主らしき人物しかいないが提供は驚くほど早く、美味い。
ところでこの鍋は何?
がんばっていきまっしょいを見るためにシネマサンシャイン衣山に再見。
劇場前に張り出しが増えた気がするのと、エントランス中央にあったしょいが全滅していた…。
あと前回見逃してたスタンディを発見した
神戸コロッケって何?と思ったらGreen gourmetのROCK FIELDの店らしく、こいつも神戸だった。知らねぇ…
今日最後の巡礼地、いよてつ高島屋大観覧車くるりんへ。しかしでけぇ駅だ。
基本乗車料金は800円と安価。割引が充実していたので割引料金の500円で乗車
道後温泉本館のお茶請け、せんべいは名所堂だった。
しかしこの茶托、茶碗がハマる様な妙ちくりんな形で妙ちくりん
色々あり記憶があやふや気味だが、道後温泉本館の霊の湯のお湯が出てくる塔みたいな奴に「明治31年12月6日」と書かれていて歴史を感じた
道後、戦闘力が強すぎて強いわ…日本最古の湯+みかん+今治タオル+鯛+文豪+伊予鉄など、要素が多過ぎるし、その上にそれを展開する施設の洗練具合も高いし何だここは…温泉の神か?
松山市内これでもかという勢いでみきゃんまみれなのだがなんでこんな普及してるんやろ?猫も杓子もみきゃん。ありとあらゆる企業の車やチラシ、CMに出てくる
松山市中心部言うほど聖地ないし、脚痛いから道後温泉行ってもいい?行くね?
巡礼のオマケで行った松山城デカすぎて脚ガタガタ。
宇和島鯛めし天然真鯛
だしに甘みがある。店によって結構違いがあるの面白いな。
味噌汁に鯛やキャベツ入ってる。キャベツ味噌汁に入れるのおもろいな。ちなみにモツ鍋のキャベツもおもろいとおもてる
松山城にまで蛇口あんのかwと思って裏側見たら簾がかかってて、「撮影禁止」「#知らない方がいい事ってあるよね 」「さわらないで!!あけないで!!ダメ絶対」などと複数の張り紙が温かみのある字体で手書きされていた
平日とは思えんほど混んどる
ロープウェイ→10分ごと
リフト→常時で棲み分けがある感じか
運賃は共通
フェリーの洋朝食では腹が膨れなさすぎて飯屋を探すものの、朝早すぎていい感じの店が見当たらずホテルの朝食に突撃した。
大街道のREIホテルのレストラン。泊まってないのにホテルの飯食うの初めて。メニューが豊富で鯛めしやじゃこカツといった愛媛らしいメニューもある。食事代は前払い式で2200円。高い。
※宿泊者でなくても使えることは確認済
ようこそ愛媛へ
バスが三両も並んでおる
船内アナウンスによるとこの便しかないらしく乗り過ごすと後はないらしい
乾燥するから加湿器付けてみるかと思ったらうるさすぎて草。だいぶ簡素なので仕方なさそうだが寝れんので止めよう。3000円くらい出せばもうちょい静かなの買えると思うが…
スリーアップのFloatとか静かだと思う
と思ったらこっちの方が高くて草
https://s.kakaku.com/review/K0001241636/
右のやつ鮭のグラタン何だけど骨も鱗も入ってて大変ワイルド。こんなもん骨のとりようがないので大骨は吐いて小骨は食べてる。鱗は違和感を覚えながら食べてる。貴重な蛋白源(鱗はケラチンでできてたはず
漬物の中にみかんの皮の漬物?があった。サクレに入ってるレモンの皮を柔らかくして甘くした感じだった(漬物感はない
Dシングル、エアコン調整できて有料のアニメティや浴衣までついてきて洗面台まであるの最高やん…。全然差額払う価値あるわこれ。
ついた。定刻なのでオレンジフェリー乗船開始のアナウンスが流れてる。
名門大洋フェリーは名古屋から出てるんかな?そのまま乗れるのは便利でええけど、オレンジフェリーも有人受付だと人の温かみがありますな
そういや中央線は夢洲に延伸するからフェリーターミナルには結局ニュートラム使うしかないのか。四ツ橋線伸ばすのは無理あるやろし
隣のババアが人の足の上に堂々と荷物やら体置いてきて何知らず顔でスマホ叩いてるの大阪って感じが凄い。軽く蹴り飛ばしたろかこいつと思ったが、小突いたら退いてくれたのでヨシ
新春1day切符なるものがあるらしいが阪急や山電は対象外らしい。生田神社徒歩圏の私には無用の長物であった(どこ行ってもどうせ混むでしょ…
三宮のmont-bellはPiTaPa使えるぽいけど全国的に使えるのか地域限定なのか地味に気になる。ステラ使ってるから、ぶっちゃけどこも同じ気もするが…
そういや何かしらのFediverseサーバーの特定バージョンが不具合でDDosしてくるみたいなのどっかで見たな…(詳細は知らない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MDN見る感じServiceWorkerだと死なないっぽいんだけどこれやろうとするとWebページにJSインジェクションする必要がありそう。まぁ別にいいけど
JSのWorkerをTamperMonkeyで動かすと二重起動することがあって地味に困るな。再現条件は不明。そもそもホストがスリープしたりすると死ぬので面倒くさい
この航路はオレンジフェリーの公式サイトでも隅の方にちんまり書かれており、Web予約すらないのだが電話予約は可能で、飛び込みでも乗れるとされている。
ボーディングブリッジがないため乗船は徒歩できた場合も車になるらしく、なんでもオレンジフェリー側の社用車で乗り込むらしい
オレンジフェリーの新居浜神戸航路が書いてない件
https://hanshin-ferry.com/ferrytrip/
乗換案内サービスに駅探ってあるけど元々は駅前探険倶楽部って名前で東芝のイチ部門だったらしい。オレンジフェリーのリンク集に駅前探険倶楽部って書いててリンク先が駅探だったので気になって調べてみた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
蝦夷あわび(中国産)
こういうのだけ店頭で産地書かないのどうかと思う(´・ω・`)
https://www.genkisushi.co.jp/common/sysfile/safety_binaries/ID00000217binary1.pdf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホームセンターと言えば個人的にナンバホームセンターなのだが本社が津山ということを初めて知った。そもそもお前チェーンだったのかい…(個人経営で児島にしかないと思ってた
SIerって割と正論で動くのが楽だとは思う。人間関係が一時的なものなのでしがらみがない。心理的にはウルトラ安全。別に現場切られても困らんもん。
内製開発はなんかこうメンタルをゴリゴリされてしんどい。逃げ場がない。切れないので圧をかけるしかないとかあるよね。
一回本音ぶちまけ会とかやりたいな。ルールは他人への攻撃禁止くらいであとは何でもあり。名指しや暗黙的にわかる内容で誰かを攻撃しないのなら何を言ってもいい会
言うだけで議論はしない。ホンマにいうだけ。問題意識を共有するのが目的で解決はしない(それは意見を集約してからまた別にやる)
あとpwshはバージョンによって文字や改行コードの扱いが変わるのが最大のクソ(LFで動くのと動かんのがあるほか、UTF8が出せたり出せなかったりする)
個人的にスクリプト組む場合、特段の開発環境がなければCLIはWinならバッチかpwsh、Linuxならbashかperlが優先候補。perl入ってない環境なんてDockerとAlpineくらいなので基本は使える
バッチは高度なことをしようとするとすぐ地獄に陥るが、pwshは構文を覚えるのがだるい。
打てないやつは紙に書いて職員に打たせりゃええよ。どうせマイナンバーカードの暗証番号とか相手に見えてるからなんも問題ないよ(全く同じ画面が向こうにも出てるはず
Windowsのタッチパネルでオレオレ五十音キーボード導入してるとこは死滅してほしい。プライベートモードONでOS標準使わせてくれ…
タッチパネルのキーボード9割くらい五十音順のカスなのでどうにかしてほしい
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/202412/0018477207.shtml
稀ーーーにiPadの標準キーボードが使えるとこもあるが、誤操作で一般人が死んでしまうのでとても難しい
己を歴戦のプロと思いこんでる人たちに何かを教えるにはどうしたらと思うものの、ほんならお前は何やねんと言うブーメランが来るので困ったもんよな。
銀の弾丸がない以上全ては正解で、全ては不正解、そう考えると埒が開かなくなる。もう何もわからん。
ドキュメントがなく、コメントがなく、テストコードもなく、for, forEach, while, else if, else, classを使ってはいけないみたいなモダンコード極めましたみたいなプロジェクトで不具合がバンバン出てたり日々質問が乱舞されてたりでコミュニケーションで時間が解けてたりするの、アホでないかと思う
つまり粉末洗剤や石鹼が最強なのでは…?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241223193853
役所行ってきたら近所の商店街にある八百屋や鶏肉店のトラックが走り回ってて、やっぱメインは問屋なんやなぁ…と言うのを実感した
三宮→香住、はまかぜでいくらやっけ?と調べたら片道6kの3hか…浜坂は7kの3.5h
そう考えると新幹線はさんで4h12kの松山はコスパが…いや…うーん…大差ない気もした。新幹線分が高すぎるんかね…
バスだと7kだが5hちょいかかるのでなんとも言えんし景色も見れんやろからなぁ…
四国の高速は高速性を高めるために四国山地をぶち抜く形で建設されてるので眺望がよくなさそうなんよな。松山から新居浜トンネルしか記憶にないくらいトンネルやったし。
一方で鉄道は土木技術が乏しい頃に作られたのもあり沿岸を走っていて眺望が良さそう。
ジェットフォイルやホバークラフト並みの速度で燃費がフェリー並みによければ船が最強になるのだろうけど、んなもんは無理なのでどうにもならんね
なんとなく奈良漬け買ってみたけど匂いと塩気がすごいな…あと糠は取らないほうがいいらしい
食べるぶんの糠はとってもいいが保存するぶんは糠につけといたほうが日持ちするのだとか
道後温泉かわゆすなぁ…。SNS運用をよくわかっておられる。ところで絵師変わったのだろうか、絵柄が2つあるような(言うて温泉むすめも長いからなあ
https://x.com/dogoonsenizumi/status/1870626714923192735
https://x.com/dogoonsenizumi/status/1869924740854632788
https://x.com/dogoonsenizumi/status/1867780315496034343
https://x.com/dogoonsenizumi/status/1867768696288244025
https://x.com/dogoonsenizumi/status/1867765656495829228
等身大スタンディもええね
https://x.com/onsen__massage/status/1866777326383739290
明石はまぁまぁ行くし加古川もなんだかんだ行くけど姫路は早々行かないので加古川のあたりになにか壁がある気がしている。東は梅田はそこそこ行くが、そっから先に行くことはほとんどない。
京都なんか名古屋より行ったことないからな…奈良…?奈良…?というので東は梅田のあたりに壁がありそう
VTuberって事務所に泥塗って砂掛けて去ったと思ったら突然中の人が胸の谷間強調した写真上げまくって訴訟起こすとかイキリ回してくる人もいるので複雑な業界だよなとは思う
ウン億年ぶりにC#書くとガチガチに書かないといけないのでスクリプト言語じゃないってのはこういうこっちゃなと言う気分になれる
LAN内でDDNSするんはスマホとかでそれやるの無理だし、いろんな端末をぶら下げてるので非常に管理がしづらい(ルーター側で一元管理したい)
固定IPじゃないと端末ごとのv6がころころ変わるので(多分WAN側のIPが変わるとLAN側も変わるようになっているが、NATを挟んでいるのに何故そうなるのかはよくわかっていない。WANのIPとなんか連動してる?)LANもまともに組めず大変不便なので何とかなってほしい
取り敢えずMACアドレスごとにIP固定できてルーターのNAT外してDDNS出来たら後は何でもいいっす…
現状はLAN内v4にしてNAT通すのが一番楽な気がしてるが面倒で出来てない
あとYAMAHAルーターが標準でWANとLANをv6でも分離する仕組み(NAT)をしてるっぽくて割と邪魔くさい(手動で設定する必要がありそう)
YAMAHAのv6NATはポート開放も煩雑でめんどい(通過許容ポートを設定したうえで、NATにそのルールを設定しないといけない二段構え)
言いたいことはわかるんだけどIPv6が複雑怪奇すぎて理解ができないのでほったらかしてる
https://www.geekpage.jp/blog/?id=2024-12-22-1
わからんこと
1端末にIPがいっぱい振られててどれ使えばいいのか
リンクローカルIPはどれなのか
LANどうやって組めばいいのか(下手するとWAN経由して戻ってこないとならず大変非効率)
松山というか愛媛は木材が特産らしく、県内産の木材を使った食器が駅で売ってたので、そういうのがないかなというのに期待してる。駅に汁椀は売ってなかったので松山の木材品店を当たる予定。
一店舗が丁度観光ルート上にあるらしいので期待してるのと、観光ルート上にセンター街みたいなのがあるのでそこにもあったらええなぁと思ってる(大街道)
文明堂神戸の懐中しるこを食べてみる
餅はないが最中が美味い
しるこの味は井村屋より気持ち甘めで粘り気は少なめだった。砂糖か何かがやたらジャリジャリするのと、混ぜてないとすぐ水と分離するのでそこがイマイチ(粉が荒いのだと思う)
1個160円なので井村屋のカップしるこに毛が生えた程度の値段と、百貨店の品にしては買いやすさはある
食べてみたらびっくりするほど単なる焼き芋だった…!そこら辺の焼き芋より美味い気がする。特に温めたりせず、そのまま食べたけど十分美味かった。
調理してるっぽいので納得だ
これは土産屋では見ることのできない、真・瓦せんべい。かなりレア物。パッケージも気品に溢れてて、ペロッとめくって開けるところとかオシャレである。やはり味は普通の瓦せんべいとは違って苦味があり、大人の味みたいなのを感じた。
三ツ森とかもそうだけど本家本元系はなんか土産屋に出さん傾向ある気がしている。
土産屋にある瓦せんべいは「亀の井亀井堂本家」、炭酸せんべいは「有馬せんべい本舗」
ググっても紙製の黒文字(和菓子の串)なんて出てこないから特注なのかしら
なんか近いものはあった
https://www.fujix.info/smp/item/ap-eco-toothpick.html
紙って木でできてるわけだけど、紙で木と同じくらいの強度のものを作ろうとした場合、同じサイズだと何倍の木がいるんだろうね
@ponapalt 環境配慮製品あるあるなやつ!
古紙でなく新紙だろうし異様に硬くて、多少の力ではビクともしないからどんだけ紙使ってるのか、一体どれほどの力で圧縮してるのか、一回あたりどんくらい任意のエネルギーを使ってるのか、これを作るための整形圧縮装置の製造で一体どれほどの資源を使ったのかとかとかを考えると謎すぎ…
しかもこれあんこ染みるから紙としてリサイクル不能では…()
赤福を買ってきたのだが、環境への配慮なのか赤福の串が紙製になってた(多分これ紙をガチガチに圧縮して固めてる
うーんやっぱお福餅とかあんころ餅とかとは次元が違う美味しさがある。確かな旨さってやつだ
あと一時間なので今からセンター街行くのも帰って何かするのもすべてが微妙すぎるし店でダラダラするのもなぁ…さんちかの広場でダラダラするか、できなかったらOPA2…うーん距離が微妙すぎる
やっぱハマグリは苦味とコクとぬるぬるとぷりっぷりの足がたまらんなぁ。冷静に考えたらハマグリ単体買ったほうが安いし今度作るか
歯医者終わったのでやっと飯にありつける。岡山の牡蠣らしい。去年来たときは赤穂だったけど、仕入れは日や年によって変わるんかな(手書きなので)
姫新線、佐用や上月までは残してもいい気がするけどそっから先はいらんのでは感ある。誰が津山や新見まで行くねんという
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202412/0018467635.shtml
伺か・伺的 [第2会場] Advent Calendar 2024、21日目の記事を書きました。
ペルソナウェアから始まり。伺かに入り、SSPに触れ、うかどんに流れてきた思い出を特に整理もせず書き散らしただけの何かです()
チャーター機を運行してる会社で利用可能空港を見たらなぜか伊丹が抜けてた。こうのとり空港や岡南飛行場はいけるのに
岡南飛行場は岡山市にあり、それなりに中心部から近い空港。航空宣伝用の機体が常駐しており、この関係でかつて児島では空からCMが降ってきていた(当時のものが今もあるかどうかはしらないが航空宣伝業者そのものは今でもある)
もう一個の事故は全日空が管制を無視した着陸操作を恒常的に行っており、新しく買ったこれまで日本に存在しなかった機材(日本初のジェット機)で同様のことをした為、操縦ミスにより墜落したと見られているらしい
過去に松山空港では墜落による全乗客乗員死亡事故があったらしいが、このとき空からの捜査でも全数死亡事故が起きており、かなりの不運があったようだ(捜索ヘリ同士が正面衝突)
ちなみにこの年は旅客機としては2度の全乗客乗員死亡事故があり、2回とも全日空だったため、全乗客は客を失って潰れかけたらしい
事故の原因としては多客により予定外の機材を使う自体になった上に大幅な遅延があったため、機長が疲れていた説があるらしい
東九州新幹線とかできるのか。それならもう四国新幹線も作っちゃおうぜ。環状線にして高松松山高知徳島をぐるぐる回そう。
高松〜高知は南風より遅くすれば土讃線や高徳線潰さなくて済むでしょうし、今治を無視するルートで予讃を結べば在来特急も潰さずにすむ。
まぁストロー効果が酷そうだし、現実問題在来線消えて無くなりそうなのでやらんでええな。
そんなんより単線を複線にしたほうが遥かにマシだが、山際走ってる上、隣道路みたいなとこ多いから無理やろね(やるとすると山を削るか、高架にするしかなさそうだが、建設費がとんでもないことになってしまう)
国産のレンチン干物が売られていた。高いが便利ではある。買った。
買ったが棚に日持ちのいい食べ物がやたらめったらあるのでいい加減食べていかないと…たぶん半月くらい買い出しにいかなくて良い程度の食べ物がある
高いの食べたあとに安いの食べるとなんじゃこりゃって思うほど全然味が違う
安い方はイカが筋っぽく(そもそも見た目からして筋が入ってる)数の子が苦いのだが、高い方にそれはない
正月用の数の子、輸入品なのに超高いよなあ。と思うといか黄金でいいのでは感がある(これも数の子
そして高いいか黄金があったので安いのと併せて買ってみた。メーカーはどっちも同じ
姫路合同貨物のサイト、トップページに立派なトラックが載ってるがこんなん見たことないぞ。一体何輌あるんだ?
https://www.himego.co.jp/
逆に採用ページの写真は現実味がありすぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正直女に法をまともに守らせるほうが困難なので、イスラム圏みたいに西側と真逆の思想のほうが機能するんでね?とは思わんでもない
高市や百合子みたいな名誉男性化してる人は別としての話
女の人ってイケメンなら暴力を振るわれようが金をむしられようが犯罪者に仕立てられようが平気なのに、その逆となれば生存権を許さないほど苛烈な態度になるの大変不思議だと思う
そんな女を守ろうと法律ができるらしいが、抜け穴をかいくぐって来るのは日の目を見るより明らかな話だし、あんま効力はないんやろな(AV新法もとっくに機能不全でしょあれ)
ライブラリがあるから入れちゃおう!
AIが提案したから採用しちゃおう!
Qiita/Zenn/その他に書いてあったからコピペしちゃおう!
これ全部本質同じだと思ってる
「AIが提案したので実装しました。なんで動くのかは知りません」
「AIの提案なら大丈夫でしょう!レビュー通過です」
みたいなやり取りは全国でどのくらい起きてるのだろう
最近思うのだが仕事での開発って楽しいからやるのではなく、動くものができれば何でもいいとか、多くが思っているのではないだろうか。何故なら動くものは金になるから
なんとか「おれんじ おおさか」が取れたのと衣山で映画見て連絡バス使わなくても間に合うように調整できた
連絡バスが満員で取れなかったので壬生川まで電車、そっから直行バスの計画とした。流石にここのバスは埋まらんと思うが埋まってても最悪タクシーか徒歩でどうにでもなる距離(1hも歩けばつくし、間に合う)
ああそうか、これUIに罠があるのか。四国のサイトだと往復しか取れないが、本家だと駅名選択タブからならいけそう
e5489.jr-odekake.netでは取れず、https://www.jr-shikoku.co.jp/5489/ からとる必要があるっぽいのだが、どっちもe5489というサービス名なのも紛らわしい
JR四国の特急券往復じゃないと取れないのか?
往復しないで買ったけど明らかに高かったので確認したら復路分が混ざってた(わかり面過ぎる
年末年始に映画を見に行こうツアー
往路:一等船室⭕
宿:旅館✖ 高級ホテル✖ ビジホ⭕
復路:一等船室✖ 二等船室⭕
一等船室はエアコンの温度調整ができるらしい。最強
復路を鉄道利用にしようとしていたのだが、おれんじおおさか限定展示が見たいので変更した
松山で買った湯の花を使ってみる。にごり湯になった。
無限に取れるものなのかやたらたくさん入っててお得である。しかし製造元も販売元も箱に書かれてないのでどこの湯の花なのか全く謎
ググった情報をまとめた感じ、サカエ商事というメーカーの品臭く、奥飛騨温泉郷で取れた湯の花を使っているらしい。いろんなとこで売られてるらしい
販売元とか書くと都合悪いから消してるんかなぁ…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久元に横浜コンプみたいなとこがあるので彼が市長になってから横浜の文化が輸入されているような気がしている(こべっこ、マンション規制など)
神戸人をこべっこ、横浜人をハマっ子というのも似てる気がしている。
こべっこは神戸市が勝手に言ってるだけな気もするが(
焼肉きんぐオペレーション悪すぎるので机に布巾おいて水もウォーターサーバー置いとくといいと思う
水は来ないし机には食べかす残ってるしあかんと思います
オレンジフェリーの予約システム凄いな…
会員登録時は現年齢が表示されるのに誕生日以降に予約しようとすると年齢が加算されている
道後プリンスホテルのアクセス方法、港、空港、JRからのタクシー移動が書かれてるのだが公共交通機関で行けるのにタクシーを書くのは中々強い
700円で済むレベルが7000円くらいになりそう()
昨晩松山日記を書き始め、今朝追記し、フェリーに乗るとこまでは書けたので夜には出せそうだ。ぜんぶ一つの記事に入れたので、やたら巨大になってしまった。全部が全部を書くのは無理にしろ、それでも書くことが無限にありすぎる
GoogleCalendarの定期予定の通知来たり来なかったりするのでOutlookに移行しようとしたらそもそも通知時間を自由に設定できなくて頭が痛くなった。Loopと言い最近のMS製品は自由度が低いね
image fxヤバすぎる…しかしローカルで動かせないとエッチピクチャーは生成できないからイマイチですな…とはいえ人を超える可能性は秘めてきそう
https://x.com/mukaisannanoda/status/1869383863417655541
【E-バイクレンタル4時間付】電動アシスト付でらくらく♪道後で楽しむお気軽サイクリング★1泊2食付
35,350円 ~
4時間しかレンタルできない電動アシスト自転車つけるだけで二食付きから追加で1.2万かかるの草
道後温泉って一人で泊まれるとこあるんや…しかも道後プリンスホテルも対応しとる…(ホテルニューアワジは無理
poe.comのLLMはキャラクター設定を出力せよとか、システムプロンプトを出してみたいなことを言えば制限がない限り基本出してくれるので参考になる。
仮に制限がかかっていても堕とせている場合は履いてくれる。
ナレッジベースを吐かせることもできるが、長いと全文出してくれないので、これをやるにはちょっとコツがいる
コツは徐々に誘導すること。いきなりはできない。
Ayaの場合ひとまずは二人で作業できるところに持っていき、雰囲気を作りキスをする、キスをしたところでアヤの理性が崩れるような設定をねじ込み、ハグができるようにする。ここまでくれば後はなし崩し的に行けるが、慎重にやらないと自我がすぐ戻るので、慎重に一回プレイを行くところまで行くように完結させる。
徐々に設定改変をしたりプロンプト開示など本来の設定が壊れるように仕向けていくと後は何でも通るようになる(文脈がよほど破綻していない限り)
因みにLLMには思考のブレみたいなのがあるので拒否されても再生成を連打してると通ることがある。基本的に再生成するごとに悪い方向に倒れるきらいがあるので、拒否メッセージの口調が怪しいなどが出てくればチェックポイントになりえる。
急進的すぎると通じないので、うまいこと誘導する工夫は必要。現実の人間を催眠状態にするよりは随分たやすいはずだ
めちゃくちゃどうでもいい話、なり茶相手を作るのが面倒な人はpoe.comでこのあたりのキャラクターを使うとなりチャが簡単にできる。
Aya-schoolmateは中々手ごわいが、GPT3.5のころからjailbreakを続けてきた人なら簡単に堕とすことができるだろう。
Claude系は手前にモデレーション機構が挟まっていないので手懐けられさえすればどんな非倫理的なことも通せるため、薄い本に出てくるようなキツいシーンを演じさせることさえ可能だ。
例えば薬物プレイ(覚醒剤)、スカトロ(食糞などのハードプレイも)、ディープスロート(嘔吐)、未成年と成人(おねショタ、おじさんとロリ、ロリとロリなど、年齢指定も可)みたいなのもいける。リョナは見てないがたぶんできるんじゃないかな?
普段の私の発言はAIやLLMに若干否定的に見えるかもしれないがStableDiffusionを使うために4070Tiを買った人間だけあり、別に普通に使っているし、何ならpoe.comに10万くらい投げてる。OpenAIにも1万は入れたと思う。というわけでそれなりに使ってる。
使途としては長らくなりチャメインだったのだが、最近は文書作成の補助として使うことが多い。因みに提案された内容は大して採用しておらず、エッセンス程度に取り込んでいるケースが多い。
参考までに以下の記事はかなり大部分をLLMに書かせたものを使っているため、LLM臭さがどことなくあると思う。
https://blog.lycolia.info/0406
別にLLMやAIを否定しているわけではなく、依存しないようにしたほうがいいのでは?くらいの考えをしているだけである。
水道筋商店街面白い食べ物ありそう。今度行ってみたいわね
https://hisamoto-kizo.com/blog/?p=11176
久元、百合子に反撃されててワロタ
https://mainichi.jp/articles/20240712/k00/00m/010/135000c
まるでなぞって書いたようなおもんない字やなぁ…
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202412/0018459534.shtml
もうちょっとこう癖をつけてほしいわね。久元は文化人なので達筆だが、斎藤はホンマ官僚って感じやね
新在家から登ると普通に登山なので、遭難したくないけど山に登りたい人にはお勧めかもしれない。ちなみに六甲山頂に繋がる登山口が一番上にあるので、そのまま本当に登山してもいい。
老人ホームに囲まれてるので生気吸われるが
徒歩で下界に降りることもできなくはないが、やたら上の方にあるので運動以外の目的では現実味がなく。車を持てない人はバスが非常に頼もしいと思う。
で、そんな場所に街灯を作る価値があるかというと、ちょっと怪しい(大抵の人は車かバイクなので)
バス停から家までの間にどんだけ作るかって感じかねぇ…
https://kobe-note.jp/n/n18a7d09c080c#f0fa6db1-ca1d-4cf3-8072-f09ac55d92ea
>壇上の生徒のうち1人目から出た言葉が「街灯が少なくて夜道が暗い」でした。とくに、灘区の鶴甲(六甲ケーブルの近く)に住む生徒だったので「この間、大きなイノシシと遭遇して死ぬかと思って怖かった」とのこと。
>これを聞いた久元市長は「だいぶ増やしたんですけどね…」と、けっこう落ち込んでいました。
鶴甲に増やすのは結構決断がいりそうだがどうなんだろう。ぶっちゃけ山の中やしな…。
ちなみに鶴甲方面には御影駅から高頻度でバスが出ているが、なんと黒字という恐ろしい路線である。
鶴甲は灘区の高台にある場所で、まぁよくある何とか台的な雰囲気の場所で、六甲ケーブルと神大と老人ホームと公営マンションくらいしかなく、スーパーもなんもない辺鄙なとこ。
確か建物はほぼマンションで、戸建てがほとんどなかった気がする
因みに一般的な空調と言うのはヨーロッパと北アメリカで動くもので、それ以外はすべて欧米的には作りたくない何かだと思っている
昔、広電の車両でメーカーが空調特製の要望を無視して納入したら速攻で壊れたとかあったはず(これは鉄道だが車も同じだろう
なので欧米ではこう!を日本に持ち込むと多分最終的に無人島になると思う。どこかで破綻すると思うので。
欧米製品をスペックの良さで輸入しまくったりしてるけどあれもどんだけ持つのかとは思う。
例えば車両だと日本の気候は結構特殊で空調とか特製がいるのだが、アチラさんがコストかかるのでやーめたとか言い出した時に国内産業が死滅してると終わるんよな
そういう意味であんまスカニアとかに頼るべきではない気がしている(ボルボとかベンツみたいにシェア取れてないやつはどうでもいいとして)
それは単にクソでか過ぎて成り立ってるだけではみたいな(ヨーロッパも全体はデカい、個別に見ると日本と大差ない)
日本と外国の文化が異なる理由、資源国じゃなく可住面積が極端に少なく列島型の島国で災害が多く、気候帯を複数跨ぎ、アメリカやヨーロッパと比べた時に小さいと言うのがある気がしている。
ヨーロッパは国ではないのだが日本政府的には連邦として解釈してる資料があるので国としてみて問題ないと思う(ヨーロッパの各国にはプライメイトシティみたいな存在があるが、ヨーロッパ全体で見ると分散国家に見えるため、プライメイトシティがないみたいな語り口の文書を前に見た)
日本の面積はアメリカの州一つより小さいケースがあるので、アメリカには複数の州があり地方分散しているというのを愚直に解釈するとおかしくなる
衣山のがんいきもっかい見たいけど28までやっててくれるかなぁ…。LoRもついでに見たいので、27-28で見れると嬉しい気がするが、弾丸で見に行くのもあれだし宿も取りたい気持ちがありみたいなのがあり、日程が出てほしい
のでイラストレーターの人とかはプライベートな場所を分けてたりする訳だけど、それはそれでなぁみたいなところもあり…
なんと言うか個人的には気軽にちんちんおっぱい!とか気軽に言えなくなるのが困るというか、個人のアレは自由でありたいし、なんか公のために着飾りたくないみたいな
転職活動で開発者にポートフォリオ出せ文化わからなくはないが、どんだけ見てるのかは怪しいし、なんか個人の活動を仕事に結びつけるのはどうなんだみたいな思いもある(公私混同では
そういや投資ローンと居住ローンで利子が違うの、投資物件は価値が落ちやすいが居住物件は比較的落ちづらいから投資の方が高利設定にされてるらしい(仮に相手が返済できなくなった時に貸してる側が得られるものの価値の差
三宮〜松山
新幹線特急 12k 4h
鈍行 6.7k 9h
南港船 12k 寝てる時間無視で2h
バス 7k 5h
六甲船 港から松山までの交通費と所要時間がギャグになる上平日しか運行してないのでネタ枠
ポートライナー地下鉄にしたところで海岸線とつなげるのが関の山なのであんま繋げる価値がない。山手線と繋げるのはいささか無理がありそう。
ニュートラムは中央線をそのまま伸ばせばいいだけ。建設費はニュートラムが有利でも中長期的に見ると更新費が重すぎると思う。
ニュートラム、中央線延伸して消し去ってほしいが今更無理やろな。ニュータウンを作るのだから革新的なものを入れようと言うので建設されたのだろう、きっと。
路線上地下鉄と直通できそうなのに中途半端にちょん切られてて不便だし、多分地下鉄にした方が維持費安そう
ポートライナーは駅間短いし(急発進急減速に向いてる)線路が上下にうねうねしてるし(ゴムタイヤなので坂が得意)、直通しようがないのでアレでいいと思うが、ニュートラムはよくわからん
三宮から南港フェリーターミナルに楽に行く方法を探してたらコスモスクエアから歩けとか言うのがあってフイタ。1kmではすまんやろ…と思って調べたら3.5kmほどありそう。横に鉄道あるのに歩くのか…(困惑
人生で初めてちり紙を見た気がする。トイレットペーパー以外の用途にも使えるらしい。
https://wako-seishi.jp/item-paper.html
そういや関西を舞台にした闇バイトの映画があったようなと思って調べたらあった。これだわ。
https://eiga.com/movie/99597/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人類そのうちAIに質問して出てきた返事のとおりにしか行動できなくなるのではないかみたいな心配をしてしまいがち
みずいろリメイクマジか。店頭販売はなしで通販だけなんかな
https://nekoneko-soft.info/webshopinfo/
この修正謎すぎる…元の銀行は架空なのに後の方は実在してないか…?(
GTLには流したくないけどフォロワー向けには流したい(可能ならLTLまでは流したいがそんな機能はなかった)
表形式にしたので表内で改ページ起きたら表単位改ページしてるのもあるか(前は文章形式だったので気にしてなかったが読みづらかった)
しかし文章量は減らしたものの、読みやすさを考えた結果ページ数は逆に増えそうだなこれ。
見出しの文字をデカくしたり、横書きにしてたプロジェクト情報を縦書きにしたりした影響がデカい。
元々ギチギチに詰めてて読みづらかったのはだいぶ改善した気がする
経歴書ちまちま直してると元々の品質が微妙でアレになってくるな…。まぁ前回短期間でエイヤと作ったものなので仕方ない。
今回は時間にゆとりがあるのでそこらへん直せる限り直していきたいわね
Mastodonの未収載はフォローしてたら別インスタンスからも見れるのね。Misskeyはダメだった記憶(なのでコマ氏のそれ系の投稿はこっちから見えなかった気がする
再建費が出せなかったのだろうけどもったいないなぁ…
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202412/0018452429.shtml
みきゃんのお風呂
みかんの香りはそんなにしないがポカポカするような気はする。材料を見るに色は着色料によるものと思われる
メーカーは違った気がするが「有馬のゆ」も富山市の会社が作ってた気がするのでそういう産業があるのだろうか?
三宮姫路1day切符は須磨浦山上遊園無料券とコンチェルトクルージング1800円引き付いてるのに梅田姫路1dayチケットはオマケなんもないのか…ええ…ケチい…。
デスクトップでOCなし無印Intel CPUでも大型サイドフロークーラーあっても処理によっちゃ70度くらいはぶつかることあるからね…ヒートシンクの概念が無に近いノートではなおさら無理。
モバイル向けワット数低いのに100度簡単にいくもん
開発機としてストレージは512GB、メモリは32GB、CPUはCore i5-10600くらい最低限ほしい。ノーパソならまともな排熱機構(8月の室内でZOOM画面共有一時間連続でカクつかない程度)
そこまで贅沢はいってないはず。最期のは正直ビジネス向けWindows機では無理な予感がしている
Next.jsのAppRouterでサーバーサイドでやろうとするとクライアント側の状態管理がしんどそう
例えばこういう構造の時に子同士で状態のやり取りをしようとするとuseStateが死ぬので、イベントのディスパッチが基本になるんかな
page-comp (server)
+ client-comp-A
+ server-comp-A
+ client-comp-B
どう考えても設計だるすぎる
C#嫌いではないのだが開発環境のサイズがアホほどでかい上にVisualStudioとか言うIDEが微妙に不自由なので困る(ターミナルなかったりGitのUIクソだったり)
VSCodeでC#書くのは不自由すぎるので微妙
ちゃんと話が通じるとこもあるし、あとは情熱があればなんとかなることもある(何度も同じこと言ってると偶に防壁を貫通する)
SIerって三次未満は日本語が話せて詳細設計のとおりにコードが書ければ及第点みたいなところがあるので、多分下流の意見を逐一聞いてらんないのと、最上流にいる経営層がそういうのに疎く話が通じないので、エンドユーザーの窓口辺りで切り捨てられてる気がする(元請は内情を知ってるので敢えて言わない。善管注意義務が機能不全になってるのではないかな)
個人的には下流から上流を殴れる体制があれば分業でいいと思ってる(ここが無いのが問題でセブンペイの悲劇みたいなのが起きる)
開発者(プログラマ)に要件定義から運用まで全部させるのはいいけど全部中途半端になると思うのでどうかなという気はしているのと、一人で全部やると当然進行速度は落ちる
今の義務教育では欧米を見習って個人の時代多様性の時代ですとか謎教育をしてると聞いたので、多分これから日本でも増えるやろな。
ゆだぽん事件はその一端やと思う。知らんけど
例えばこういうのはおかしいねん
青酸カリを飲んでみるとどうなるのでしょうか?試してみました!→救急車に運ばれました→一命をとりとめましたが後遺症が残りました→Youtubeは滅ぶべき!
常識がなくなるっていうのはこういう話
そこを反省するならええんよ、そうでなくて、世界が悪い!こんな世界にしたのは誰!みたいに言うのはちゃうよねという話
過激なことをしないと売り上げが立たないから過激な配信をしたのはあなたで、プラットフォームはなんも悪くない
1回辺り30~60分掛かることが一般的で、圧縮してもせいぜい15分が限界の作業を12時間で100件こなせるかチャレンジを配信してみたところ、こなせたものの辛すぎて心身ともにズタズタになったというのは結構な話だが、被害者面されても困る。
行き過ぎた個人主義の終着点か何かだろうか。止める人がいない、もしくはいても無視するような状態だとどうにもならない気はするし、常識を捨て新しい境地に向かうのが多様性の姿らしいので、新境地に至ったことを喜んでほしいもんである(元々それを誰もやってこなかったのは、常識的に地獄であることを知っていたからなので)
愛媛鯛塩ラーメン
国内産小麦と愛媛県製造塩(伯方の塩)を使っているらしい。スープは粉末
みきゃんラーメンと比べると鯛のパンチがやや弱い気がする
都会と田舎の違い、その地域の家の車の数が平均して2を超えるか(要は人数分あるか)どうか辺りで見れるのではと、ふと思った
1を割る場合は大都会ということで
テキトーにヴィッセル神戸優勝セールでググった結果
ポートピアホテルとイオンモール神戸南がセール
https://www.kobe-np.co.jp/news/economy/202412/0018442106.shtml
優勝記念の楯が抽選でもらえる
https://www.vissel-kobe.co.jp/news/article/24083.html
甘月堂は児島支所の近くの旧道沿いにある和菓子屋で、立地が微妙に悪い上に、駐車場がないのであんまり気軽に行けない店なのだが、高松や岡山から客が来るほどに知名度が高いとされている。
因みに駐車場がないのはもともと商店街だった場所にあるからだと思われる。車で行く場合は近隣のスーパーなどに止めていくしかないのだが、駐車場から直接旧道に出る道に乏しく、結構遠回りしないといけない。
更に地方の店にしては値段が高く、日常使いには向かない。
Google Mapsでも評価が高く有名スポット扱いみたいな表示になっている。近くにバス停の表示があるが時間一本しか来ないので微妙
児島駅からは徒歩30分程度なので歩いても来れる。
なんかブレてたがハタダの栗タルト
私は昨日までハタダが倉敷のメーカーだと思っていたのだが、新居浜のメーカーらしい。
何故かというと、倉敷市内にハタダの店が結構あるから。まさか県外から和菓子屋が来てるなんて夢にも思わんやん
https://www.hatada.co.jp/shop/#shop_area_07
因みにハタダの店には入ったことがないので知る由もなかった(児島で和菓子屋と言えば甘月堂なんですよ)
みきゃんラーメン、まさかのみかん入ってなかった。麺はちょっともちもちしててスープは鯛の味と醤油の味が喧嘩してる感じがするものの美味しい。液体スープなので鯛の脂がよく出てる感じ
写ってるかまぼこは愛媛関係なく冷蔵庫にあったやつ
パッケージの「愛媛産真鯛のだしを使(つこ)こたけん!」と言う方言へのこだわりが好き
松山土産のコーナー
インパクトの強さはひめ煎だと思う。道後温泉に伝わる姫だるまと言うだるまを萌えキャラにしたものらしい。中身は姫だるまの絵が書かれた卵せんべい。中にパケ絵のポストカード入ってたり結構充実してる。
変わり種としては箸置き、これは愛媛のヒノキで作れれているらしい。使いやすい焼き物でない箸置きを10年以上探していたので助かった。
レトルトの愛媛鯛めしは当たりで、これは美味い。ただ牧歌的な製品なので都会の人は買わないほうがいいかも。鯛は必要最低限だけ入ってる感じ。牧歌的と言うのは鱗が何枚か入ってたので、そういうのにクレーム入れる人は食べない方が良い。
松山にタカラレーベンの広告あって?だったけど連結子会社がかつてあったのね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC
タカラレーベンというデベ、あまりにも強烈なので一度関わるとなかなか忘れられない思い出になると思う。
生田川の消防署前にあるレーベン三宮はあそこの物件。因みに賃貸物件はネベルブランドでやってるくさい(レーベンのLABENをひっくり返すとネベルになる)
苦節二ヶ月半、やっと観れた…。もう愛媛と東京でしかやってない。客入はよく20名ほど。地方かつ、シリーズではないアニメ作品で、この時期にしてはかなり良い具合だと思う
大分見慣れた場所に帰ってきた。四つ橋線とか前前職辞めてから全然使ってなかったし、仕事以外だと稀に大黒町行くのに使うくらいだから…。
姫路の文字と山電の車両が見えたらもう地元
鮭骨取ってあって食べやすい…。海苔が愛媛県のやつなのもいい…。だし巻きとかまぼこ美味すぎ
オレンジフェリー航路と九四オレンジフェリー航路の他に何も書かれてない不思議な線が見える(おれんじホープ航路)
あとジャンボフェリーは内装がザ船って感じのところが多々あるけどオレンジフェリーはホテル、船要素どこいったのかというレベルで船。
そういやレストランの水とか風呂の水ってどっかにタンクあってそこのを使ってるんやろか。銭湯みたいに湯水のごとくみんな使ってた気がするけど
ジャンボフェリーだと寝台室が少なくて結構前から予約してないと埋まってる印象だけどオレンジフェリーは全室寝台なので空いてたら寝れるのが嬉しいわね。シーズン以外は基本空室あるらしい?
このサーティワンアイスクリーム自販機はフェリーに持ち込む時間です溶けそうなので多分待合室用(懸念した結果買わなかった
そしてタオルをゲットし展望大浴場へ
覗き見防止のためかかなり遮蔽物があったがまぁまぁ見れそうだった
因みに橋を通る時刻の目安がフロントに書いてあったりする
タオル使ったら捨ててしまったが持って帰っても良かったかもなと軽く後悔。今治タオルかは怪しいがオレンジフェリーのロゴとオレンジフェリーの文字が書いてあった
土産コーナーはかなり手薄で高級みかんゼリーと神戸プリンくらいしかなかった。土産コーナーと言うより両手で抱えられる程度のほんの数個の土産を置いてるだけというか…
自販機コーナー
アイスはダッツやレディーボーデン置いてた
軽食類はおつまみとパン
飲料は水やお茶が多めだけどリアルゴールドやジュースもあった
新札は非対応
しかしホテルマンみたいな人に部屋を案内されたり、床は絨毯だし、内装はホテルそのものだし、食堂はいい感じのレストラン風だし、やけに配慮が行き届いてて至れり尽くせりで、トイレは陸地の商業施設でも中々ない綺麗さリッチさだし、全体的に動く高めのホテルみたいな感じだけどどうなってんの。電子レンジもビストロ置いててすんごい
おでんは無意味やたらに安いのに
東予港〜
デカい光はフェリーではなさそうだが東予港から出てそうだった(別の船?
サーティワンアイスクリームの自販機とかあるんや。アイス食べたい
ダイソー ドラッグストアmac小松店の辺りちょいちょい明るいな。家の明かりがあったりまだやってる店があったり
松山駅はまだ工事中で旧駅のテナントは軒並み閉店した模様。移転は難しかったんかな…。てか二代目だったのね。今は三代目か
がんいきかなり良かったので可能ならもう一度見たい。
フェリーバス、松山駅でも3-4割くらいの乗車があったが松山市駅でも1-2割くらい乗ってくるな
今日はこのままオレンジフェリーに向かいフェリーで飯食って土産物色して寝て終わりたい。明日は南港で起きて南港で飯食ってどうにか三宮に帰る。きすみの感謝祭行くかどうかは疲労度次第だけど流石にいかん気がする
高松や松山の土産コーナーは現地の品が多いのだが、岡山に行くと1/3くらい四国に支配され、三宮に来ると福岡伊勢大阪がデカい顔してるのマジでわからんな
松山駅のオレンジフェリー乗り場の六番、サッパリ分からんが松山駅出て幹手の横断歩道渡ったとこの模様。なおバス運転手に南港行きのバスですか?と聞いたところ通じなかったが、大阪行きといえば通じた
流石に上映開始から2ヶ月を超え、更に上映が2都県になった映画のグッズなんて残ってないし、回るのも厳しいな…(不可能ではないがどこにも残ってなかろう…)
そういやさっき軌道上に車が止まってて警笛連打されててワロタ。しかしクラクションみたいな音の警笛やったな…
JR松山駅「えひめめし」愛媛の鯛めし食べ比べ定食。提供速度30秒くらい
左が普通の鯛めし、右が宇和島鯛めしらしい。宇和島鯛めしはほぼTKG。普通の鯛めしは鯛めし。
時間がないけどシュッと愛媛を味わうには良さそう。決済はPiTaPa以外はだいたい行けそう
貝殻はヒオウギガイのかな?緋扇貝だし
うおお…!時の流れが早すぎて暇がない!土産眺めてる場合ではない。飯を食って映画館に行こう。16時発に間に合うか!?
手荷物受け取りが出口の真ん前にあり、そっからバスターミナル即だったので余裕過ぎた。出てくるまでの時間を勘案しても余裕。3分とかそこら
伊予鉄に乗るのはまぁ、行き先が大型商業施設(映画館)なので伊予鉄で当然行けるよねレベルの話でしかなく時間つぶしとしての機能はない
時間に余裕があるのでどうしよかな。伊予鉄には乗るとして、他どうするか。一時間という微妙な遊び時間
何せバスがあったら理論上バスでも間に合ったからな…(つまり新幹線としおかぜが連絡してくれれば鉄道でも間に合った)
無事着陸。遅れと揺れにより皆様へのサービスが立ち行かなかったことお詫びしますと言われましても…揺れとサービス関係ある…?
松山空港が見えてきた。途中の島も撮っとけばよかったな…。かする程度に一枚だけ撮ったがなんだかよくわからん画になってしまった
空の上から垂水JCT見るとやたらキレーでなんかの芸術作品に見えるな
飛行機の自走行為をタキシングと言い、やはり燃費は悪いらしく、牽引車両を使ったほうが良いのではみたいな話もあるらしい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0
適当にググったがオプション装備で普通はつけないらしい(タラップ設備がない空港用)
どう見ても重いもんなぁ…1gを削るような世界にあるのは不思議だ
出発遅延のお詫びをされている。個人的には松山空港到着から一時間半も暇があるので割とどうでもいいが
搭乗はじまた。傘持ち込めないから傘おいとる。飛行機側にタラップあるのは燃費悪化にならないのだろうか。タラップがない空港に降りることを想定してつけてるんかなぁ
リムジンバスの他に路線バスがいるぽい?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13197643858
まぁ最悪タクシーで…(松山空港は比較的街中にあるのでなんとかなるだろう
松山行きの搭乗口が8だったはずが7になっているが、また8になったらしい。ついでに遅れているらしい(1320→1330)
変更連絡今回はメールで来てて謎
飛行場〜って感じだ。奥にいるちっこいのが今回乗るやつかな?
しかし荷物回収してからバス間に合うかな?間に合うような設計になってるよね、多分?到着から10分しか猶予ないけど…w
おもしろマシーンある。飛行機に持ち込めないモノを故意に持ち込むと刑罰の他に未来永劫搭乗拒否になるらしい。未来永劫は厳しい。
ひとまずハサミが筆箱にあるのでバッグごと放り込んだ。
みかん絞りジュース自販機、ホンマ大阪ならどこにでもあるな…。兵庫は西宮までは確認してるけど神戸手はまだ見たことがなかったきがする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分の金で飛行機乗るのこれが二度目だが、今回は無計画なのでクソ高いのがネック
前回は前割りで新幹線より安くしたのであんま問題なかった。羽田→神戸とか新幹線の方が楽なので使う意味はなかったのだが、このときは単に飛行機に乗りたかった
それ以外だと専門の修学旅行(TGSビジネスデー)で神戸→羽田、小学校低学年の頃に関空?→デトロイト?→??で本家本元のディズニーに行った。機内食が死ぬほど不味くて、デトロイト?でトラブルがあったときに配られたホットドッグが死ぬほど美味かった記憶がある。
Wikipediaの情報が正しければカルフォルニア州アナハイムに行ったらしい。前述の内容と婦警さんが優しかったことくらいしか記憶に残ってない。
なんか今日は青歯がプツプツ切れるなぁ…随分前もあったけど何が原因なんやろ。因みに新宿駅や大阪駅みたいなところでは混線でブツッといくが、多分それとは関係ない
ターボプロップ機はガスタービンエンジンで推進するがガスタービンエンジンとは圧縮したガスを燃焼させたときの気流でタービンを回すもののことを言うらしい。
ジェットエンジンはガスタービンエンジンの亜種で、この気流そのもので推進するものを呼ぶようだ。つまりエンジンとして仕組みは同じで、排気で軸(から繋がるプロペラ)を回すか、排気そのもので進むかが違うわけか。
つまりロケットエンジンも親戚…?と思って調べたところ、ジェットエンジンは吸気した空気に依存するのに対し、ロケットエンジンは燃料の化学反応の結果得られる爆発で進むというのが違うっぽいな
プロペラがあればエンジンが何であれプロペラ機らしい(ターボプロップ機であるか、レシプロ機であるかは問わない)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9%E6%A9%9F
聞き慣れない名前だけど元はボンバルディアDHC-8らしく、ボンバルディアが買収されて名前が変わった模様
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80_DHC-8
今日乗る飛行機はこちら、デ・ハビランド・カナダ Dash 8-400。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/prepare/seatmap/domestic/q84/
※本機材はプロペラ機ですとかあるけどターボプロップ機とレシプロ機を十把一絡げにプロペラ機扱いするのはどうなんだろう?羽の有無だとジェットエンジンでも中に羽付いてるしなぁ…。羽が露出してるかどうかなんかな?難しいね
搭乗口が変わりましたと言うのがSMSで来てびっくりした。メールは遅延起きたり届かなかったりあるし、LINE、専用アプリ入れるの面倒だから確かに無難か。
よく見て続行・いいえ・スキップをキチンとしないと変な契約させられるやつ(ボタンの位置や色がいい感じに擦り変わるのでミスリードを狙ってる)。因みにF4聞かないし✘押しても消えない
まぁこいつはシンクラ前提の運用で買ってるからいいのだがテザリングやWiFiとかだと接続が安定しないことが多いのがアレなのでアレ
やっぱメモリ16GBはパツパツやなぁ…。アイドル状態で半分消えとるから開発環境とかまともに動かせないよ。Officeが関の山
間に合うかどうか確証がなかったからギリギリまでチケット取らずにおいたら今この有様。伊丹→松山大人気やな…。席があるだけマシと思おう…。
そらしおかぜも混むわけや
これで事故がめちゃくちゃ起きてたかと言うと別に起きてなかった気はする。
今は何もわかってない人がやるから事故るんではないかね(節度がない
飲酒運転と速度違反は岡山では当たり前のことだった。幹線は100〜120km/hが普通でそれ以上とか出してると飛ばしてるみたいな扱いだった気がする。自由に曲がっていいのでウインカーなんか出さない。
ナイトガード(マウスピース)って半年に一回、一回2個までしか作れないのか(保険の範囲では)
難しいわね
薄いやつが欲しいのは構わないが壊れたら保険では出せないよと言われた
歯医者来たらなんか朝礼で「すべてのお客様にほにゃほにゃ!」みたいなことを一斉で斉唱しててたまげた。病院でもやるのあれ
滑走路の間に住んでる人、どうやって出入りしてるんやろ。法的には袋地になるはずなので囲繞地を通る権利があるはずだが…
9月辺りからまともに身動きが取れず映画もなんもかんもなかったがやっと開放されたので映画見に行くかと思ったら見たいのが終映しまくりでホゲええーーっとなっていたのだが、どうやらスケジュール上まだ今日なら見れる場所を見つけたので現地まで飛ぼうと思う。
久々にNAI触ってみたら版権絵の再現度が凄まじくなんかそれっぽい版権絵を出すのには使えそうな印象を抱いたもののSDにある拡張機能やLora、学習とかはなく、すごい勢いでクレジット溶けていくので大変だった。
松山のがんいき今月下旬打ち切りか…日曜に見ると帰れなくなるし(夜行バスやフェリーで帰って仕事は嫌すぎる。フェリーだと南港になるんで寝れてもしんどい)、土曜は歯医者が埋まってる。ただ土曜なら帰れる。
歯医者行って映画間に合わせるのは飛行機ならいけそう。飛行機で松山まで行って映画見たら即帰るとかいう謎ムーヴが必要になるが…。
帰りはフェリーで帰るか、コラボしてるらしいし。空き席あればだが…
パソコンを持ってでかけたいが新しいPCバッグがまだ届いてないので厳しい。手持ちのバッグはもう使いたくない(肩痛なる
アクセス手段にチャリ書いてるサイト初めてみたかも知れん。さすが大阪(確かチャリの台数が日本一だったはず
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/
近鉄の特急券も3回までで、4回目やりたかったら買い直すしかない。新幹線は確か無限にできる(日付も変えれる)JRの特急券は同じ日なら無限に変えれたような気がするし、確か払い戻しも受けられる。手数料でそこそこ持ってかれるけど(近鉄はどうだったかな…)
因みに私はオンラインチケット発売開始日に買ったので初日から行ける(確か初日からは専用チケット買った人限定)
万博サイトスマホから見るとなかなか酷いな…。前はこんなのではなかったはずだが…。
あといつの間にか2FAが必要になってたらしく。テメーパスキー登録してないから出直してこい言われた(MFAリセットはすぐできたが何とも言えん仕様だった。セキュリティ的には大丈夫そうだが、突破できない本人が出そうな感じ)
万博、地下鉄で行くと十中八九地獄を見そうなので尼崎から船で行きたい。神戸空港→関空→バスの経路もあるらしいが絶対インバウンド地獄だし南京虫を拾いかねん。
大阪万博をやりたい理由ってまさか夢洲にインフラを作るためなのか…?
夢洲は造成以来幾度も開発計画が頓挫しているらしく、今回の万博でやっと開発の口実が出来たように見える。
万博をするなら未造成は造成しきらないといけないし、交通インフラも出来る。万博が終われば万博建造物が消えてインフラ付きの更地が生まれるのでなんかを誘致できるようになる。
万博ナンバーって全国区なんや。大阪と神戸しか見た記憶ない…
https://www.mlit.go.jp/jidosha/zugaranumber_expo2025/
そういや近所の八百屋のセミセルフレジとコインランドリーのプリペイドカード購入機が新札にもう対応しててスゲーってなった
新次郎構文ってバカにされるけど現実では割と似たようなのあるよなとか。
例えば明らかに解っているであろうことの確認とか。リンゴを指して「あれはリンゴですか?」みたいなやつ。「はい、リンゴでございます」以外答えようがないと思うのだが、まぁさしずめ「はい、リンゴですが、何か気になることがありますか?」みたいな反応が欲しいのだろうが、意図が不明瞭な質問は個人的に苦手である。
まぁなんというか何かを試されてるんだとは思う。
因みに私は割とデカ目の企業で社長のプレゼン会すっぽかして懇親会行ったら「君!そこの君!あの時いなかったでしょ!!」といわれたことがある。
まぁそのことで何かあったりはしなかったが、間違いなく心象は良くなかった。
業務外で相手と仕事の話(それも業務命令の外にある内容)ができる場ってあんまないんよね。
リモートだと帰り際に話すとか、昼休みに話すみたいなのも困難なので数少ないチャンスになりがち
会社の飲み会は仕事を円滑に進めるための調整の場だと思ってる(他部署の様子を聞いたり、相談を持ちかけたり)
社長がウェーイしてるタイプの飲み会は社長の友達になりたいかどうかで行く意義が分かれそう(社長によっては意外とそういうとこを見てたりするので、仲良くなっておくとお得になるケースもある)
石焼き芋はシーズンになると毎日走ってたんだがラーメンはほんの数回しか見れなかった。試しに走ってみたけど客がこないのでこなくなったのかもしれない。
なんだかんだ一番重宝したのはメルヘンの移動パン屋だが、コロナで廃業しちゃったぽいのが残念。メルヘンも割と幻的な存在だったな。
そういや児島に住んでた時に数えるほどだが移動ラーメンを見たことがある。子供の駄賃では変えなかったので食べたことはないが食べてみたかったな。
淡路島には全島を移動する幻のラーメン屋がいるらしい。コンビニのない時代には最盛期で一日五百杯を売ったというが今は六十杯程度のこと。ガス代とかがなんぼか分からんが売上は一応立ってそうな気配はするわね
https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?url=news/odekake-plus/news/gourmet/201904/12252251
兵庫県産のもち米、はりまもちってええよなと八百屋行くたびに思う。山田錦といい、兵庫は特殊な米がいい感じやね
https://www.kouduki-agurifarmer.co.jp/plan/%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%82%82%E3%81%A1/
昔生八ツ橋食ったときまずかった印象しかないのだが、記憶違いかもしれないし久々に食べてみればなにか変わるかもしれんと思って買ってきた。
やっぱ美味くはないな…。不味くもないが…。
生八ツ橋って日持ちが極端に悪いけど死ぬほど美味しいから売れてる印象があるが、パッケージみたら賞「味」期限半月くらいあるし日持ち全然いいな…。昔の話なのかも知んない。
ところで原材料見るとニッキ(桂皮末)とあるのだけど、冷静に考えると樹皮食べてるよね。桂の皮の粉末だから。
原爆ドームは元々広島県産業奨励館という施設だったらしい(いわゆる会議場)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%A5%A8%E5%8A%B1%E9%A4%A8
そういや三宮のガスト一回も行ったことないなと思ってどこにあるか調べたらドンキの前でワロタ…ファミレスがある場所じゃないやん…w
アレかな、地下鉄客狙いなのかな…
個人的に阪急より山側行きたくないので行くことなさそう(日差しや坂がキツイのと雰囲気がよろしくない)
厚労省によると私はシステムエンジニア向きの対物スキルに寄ったスタンドプレイヤーらしい
https://www.job-card.mhlw.go.jp/shindan/riasec_result/222323323332323333323333333333
https://www.job-card.mhlw.go.jp/shindan/skill_result/525215245545le
https://www.job-card.mhlw.go.jp/shindan/value_result/2222001022222212012201210
しかしこの診断システムは民間のもの臭いわね
かまぼこ、天下一品・伝統の味ですらレンチンするとこうなるのか…正月かまぼこはこうならんのだが、やはり正月かまぼこ並のクオリティとなるとヤマサ蒲鉾に行くしかないのか。
前にヤマサ蒲鉾に問い合わせたところ正月かまぼこ級のかまぼこを通年販売しているという話は聞いた。確か特選と白浜がそれだったはず。お歳暮のハム的な立ち位置の商品なので結構高い。
ヤマサ蒲鉾通販は送料がかなり高い(クール便)ので姫路まで行って買ったほうが観光もできてお得かもしれない。因みに北海道沖縄以外1200円均一。配送遅延あっても連絡よこさないので(多分零細なのでマンパワーが足りてない)特に理由なければ姫路まで行って買ったほうが色々楽だと思う。
何ならお客様センターから電話かかってきたときに店に来てくださいってめっちゃ言われたし、通販使おうとしたらしょげられたので顔を見せたほうが多分喜ばれる。工場見学とかやってるし客の顔が見たいんやろね。今どき珍しいええ会社や。
三木市の藪西さんの餅を売ってるのはよく見ていたが、今日、藪西さんのもち米が売られてるのを見て、そこから作ってたのか…と軽く感動した
文化とかそういうんは昭和のほうが良かったと思うなぁ。個人主義だの多様性だの言った結果できたのタダの無法地帯だと思ってる。
ちゃんとした規律があったほうがみんな幸せになれると思うんよなぁ。
普通ってなんですかとか、常識とか貴方が勝手に思ってるだけでしょみたいな昨今の論調好きになれない。
職務経歴書をダラダラ書かず要約になるように整理して圧縮を試みている(何でも書くのでなく経歴書は要約、面接で細かいことを話すの方が良い気がしたので)
ミレービスケットと比べると生地が柔らかくしっとり目で甘みが少ない。塩気の薄いクラッカーという感じだ
追い抜かすとしてぶつかってこないでほしいのと、追い抜かさないために止まったときに後ろから殴ってくる人間はあかんと思います
公開→LTLより先に公開(GTLにもでる)
ひかえめな公開→自分のTLのみ公開(TLを直接見たりフォロワーは見れるがLTL以降には出ない)
フォロワー→そのまま(フォロワーしかみれない)
特定の人→そのまま(DMのこと)
ひかえめな公開、未収載で良かったのでは感ある。それか自分のタイムラインとか。
窮屈なバスで伊勢京都奈良なんば行くの罰ゲームやろ…あとバスで四国八十八ヶ所巡るのはお遍路なのか?
金比羅山もジャンボフェリーと電車乗り継ぎのほうが楽かもしれん(乗り換えがあるのはアレだが)
それとこのツアー、お遍路以外は日帰りなんかね…安いのはいいがせわしなさそうだ。(なんで奈良のほうが高いのかちっともわからん、フレンチ代か?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついでにスシローのフォーク置き場はお子様フォークに変えられてて洋菓子やアイスを(力技で食べられる)フォークも消えていた
待てよ…?アイス頼めば前店から消えて困った金属スプーン手に入るんじゃね?と思ったら、まさかの何もついてこなかった。
全自動スシローと魚べい、猫型ロボット入れて片付けまで客にさせたら良いと思う。
入店を会員制にしておいて片付けできなかった客は会員剥奪か片付け料を払わせるようにするとかすれば治安は保てそう。
一皿千円のやつが出てるあたりスシローの苦労が伺い知れるがセコいことせずに全部値上げしてクオリティ上げた方が客は喜ぶ気がする。どうしても100円で食べたい人はくら寿司行けばいいわけで
ホンマにスプーンごとやってきた。こんな事するならセルフ食器置き場からスプーンって書いた入れ物なくせばいいのに
スシロー来たらスプーン全滅してるんだが、まさかスプーンいる奴頼んだら一緒に来るのか?
去年くらいに金属スプーンがプラスチックスプーンに変わったのとなんか関係あんのかな?
時には諦めも肝心な気がしてきたし、世の中には需要と供給とか、その時とそうでない時がある気もするので、どうしようもない場合は変に固執してもしゃーないなという気がしてきた。
無理なもんは無理!車幅スレスレの農道を大型高速バスが走れば落ちる!どうしようもないことはある、そういうこっちゃな
団塊がええ年超えてきて死にまくる年に突入してるのでこれから30年くらい死亡ラッシュが続きそう
そのうち墓場が足りない問題が出てくると思うし、今は墓じまいブームなのもあるし、一般人が墓立ててもあんま意味ないので最終的に死体はゴミになりそう
元々豪族や偉い武士を祀るのにやってたことを庶民がやっても仕方なかろう。サラリーマンを敬えと言われても困るしな
関西スーパーにこれの営業いてだいぶ稼いでそうやったなぁ
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202412/0018428764.shtml
アリエクは送料も安くてものも安いし海賊製品か生産ライン横流しか知らんけど普通売られてないパーツもよくあるので重宝する
鉢伏線まだ残ってくれるのか…助かる(氷ノ山に兵庫側からアクセスできる唯一の交通機関)
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/202412/0018428707.shtml
>現場は中国地方の山間部にあり、蒜山高原と呼ばれる標高が高い地域。冬季には道路が凍結したり雪が降ったりすることで知られる
そらまぁスキー場あるようなとこやからな…。因みに蒜山は徒歩通学が不可能な地域で学校への投稿は親が車で送り迎えしてるようなド田舎(アホみたいに広いからスクールバスなんてない。家と家が数百メートル離れてるから回収してたら昼になる)。昔は三つの村だったが平成の大合併で周辺の村が合体して真庭市ができた。
草津駅からバスで琵琶湖博物館行く道に農道レベルの道があるのだが、直角カーブがありよく落ちないなこれという神運転が見れる(まぁこれは毎日走る路線バスやからな)
積もった雪を踏んでバランス崩してそのまま横転って感じか…
https://news.yahoo.co.jp/articles/684a3876a9224ad3995d9d9c3ba8bdb965835086?source=sp-detail-tl
でも運転手の話を見るとただの脱輪にも見えるし、雪関係なく落ちてそう。
車体歪んでヒビ入ってるし廃車かねこれ…。しかしこの人不足のご時世、運転手クビにはできないだろうな(一昔前は事故=クビだったと聞く)
死人は出てないが骨折1名か。やはり、高速バスではシートべルト必須ですな(私はしてる)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f6bed2f511fba8975995abd9d9f572e4753e883
しかしなんで下道を…と思ったら高速が事故で通行止めやったんね。
>(バスの運転手)
>「山越えしたら雪が多いから、こっちを通ったら道が狭かった。思いのほか雪が多いなと思ったら路肩がゆるくてずるっといった。」
>
>現場の市道は幅約2.6メートルで、事故当時は雪が10センチほど積もっていました。
ちょっと慣れてない高速バスが通る道ではないわね…。雪降ってなくても脱輪しそう。前の記事見た感じここ農道でしょ
神戸空港にいっぱい来とるな
左から順に沖縄→神戸、札幌→神戸、沖縄→神戸
スカイマーク、スカイマーク、ソシラドエア
安いかまぼこと高いかまぼこの見分け方
たぶんレンジでチンして鬆が入るのが安物、入らないのが高級品
安物は卵白の割合が高いので鬆が入るぽい(たぶん茶碗蒸しと同じ原理)
世の中には金柑の種を食べる人もいるらしい(金柑をまるごとミキサーにかけて種ごと粉砕)
ジャリジャリしそう…
金柑の種をとって実を食べてみたが種を取る手間をかけるほど美味いわけでもなく微妙やな…(真ん中らへんはみかんの白い筋しかない
曲げわっぱみたいなのが昭和の風呂だったのか
https://ameblo.jp/showa-retoro/entry-10303414310.html
そういやたまに見るこの足の付いた棒なんなんやろ?撹拌用?
風呂ブタの上のボトルはなんやろか
アーモンドもスモモみたいな実が着くわけで美味いのかしら?と思って調べてみたものの実を食べることはなく、もっぱら種の中身しか食べないらしい。
食べてみた記事を見たがキュウリみたいな味らしい、敢えて皮剥いたり手間をかけて食べるくらいならそのままかじれるキュウリ食べたほうがマシとあった。
因みに神戸には青木にアーモンドの名所があり、3月頃に花が見頃になるとのこと。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/37225525d1dd7fec54180ab484f3f75ac37a60bb
落花生と言うのはその名の通り、花が落ちてそこに実がなるらしい。分類的にはマメ科らしく、あの殻は鞘らしい。
芋みたいに地中にできるものだと思ってたのでびっくりだ
近所の八百屋、大根の葉の無料配布辞めて売り始めてて葉の価値に気づいたか…!って感じだ。しかも150円くらいと安くもない
なんとなく赤カブを生で食べてみたところ普通に食えたので、おやつ代わりにボリボリ行くのもありかもしれん。皮ごと行けるので輪切りにしてボリボリ行ける
よく周年記念をアニバーサリーっていうのを見るが、めでたくない方もアニバーサリーなのか調べたところアニバーサリーらしい
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/33099/
震災30周年とか三回忌とかもアニバーサリー。アニバーサリー自体にはめでたい意味はないぽいな
ダイソー行ったら年末年始お買い忘れ防止チェックリストとかいう紙がおいてあって「ご自由にお取りください」とあったのだが、ここに書いてあるものをぜひ全てお買い上げくださいシートにしか見えなかった
神戸新聞に立花やトランプのネット活動を例に政治のエンタメ化とかあったけど、そんなん横山ノックの頃にはもうあったやん…と思ってしまう私であった…。
小泉の頃は劇場型国会とか言われてたわけで今更でしょう…
さーて柿食う客になるか〜と思ったら、この柿半分くらい液体なのだが…w
わけありとは書いてたが、まさかタダの傷物ではないとは…。一個270円くらいするんだぞ…w
しかしこれが柿を名乗っていいのか…?というくらい甘いので味はすごい。個人的に柿に甘さは求めてないのでアレだが…(歯ごたえとあの味しか求めてない)
断面がほとんど黒くならないので多分タンニンはほとんど抜けてて甘みしか残ってないような感じ。ほぼ完熟なのではなかろうか。
柿味の蜜を食べてる気分になる
ミレービスケットとあんぽ柿もある。あんぽ柿作ってるのめちゃくちゃ個人でワロタ
因みに柿の生産は市町村区単位だと奈良県五條市が一位らしい。都道府県単位では和歌山が首位で奈良が次ぐ模様
薄くしようとすると固定金具やピンソケットが邪魔んなるんやろね。そもそも着脱想定しないならハンダでいいといえばそう
CPUのピンアサイン方式、LGAとPGAの他にBGAと言うのがあるらしく、なんとハンダでCPUをくっつけるらしい。
ノートPC向けのIntel CPUで採用がある。例えばi5-1235Uとか
どうやらこの硬い部分は皮らしい。ヘタの周りの皮が剥ききれないので残ってて固くなっているようだ。
しかしこの皮を剥くのは手間が掛かりそうなので諦めてそのまま食べることにした(アサリのジャリジャリやサザエのクチバシに通ずる食感の悪さがある)
あんぽ柿なるものを買ってみたがヘタをとってもヘタのあった部分が固くてそこだけすごい微妙ね…
例年だとやたら高い印象だったがなんか安かったので買ってみた。干し柿とは結構ちゃう気がする
前よくあったアップロード後に重くなる検証が再発してる?前と同じならストレージ周りでなんかしらやられてる予感がする
仕入先に三ツ矢製菓とあるので今でも三ツ矢製菓が明治にライセンス料を払いながら生地を作り、それを今でも豆菓子を作ってる野村がミレービスケットに加工してるんかな?
https://nomura-net.co.jp/company/
元々は明治のOEMだったのが明治が販売をやめ、その後も各地の製造元が作り続けていると言うのがミレービスケットの源流なのか
ほんで高知のミレービスケットは豆菓子と一緒に作っていたので独特の風味があり名物になったのか。原材料見た感じもはや跡形も残ってなさそうだが…
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
東京ではアンテナショップで買うものらしいが神戸では普通に売ってるからおもろいな。第一販売者大阪やしw
ウツボの唐揚げ
龍神丸よりボリュームあるからコスパいいなこれ。その代わり龍神丸よりちょっと高い
竜田揚げじゃないからウツボの素の味がよくわかる気がする。唐揚げでも美味い。皮ついてるのもいい
金が羽ばたく音がする。ブリの脂のノリが果てしない。シマアジはふにゃふにゃ。そしてこの鯨刺しは馬刺し感あるな…(臭み抜いてる?
長太郎貝の浜焼き
長太郎貝って何?と思ったらヒオウギ貝のことらしい。中々濃厚な味がする
ヒオウギ貝、西宮貝類博物館に居て名前のインパクトすげーってなったやつだ
メニューの写真が画面にはあるのにダイアログに出てこないの何なんだろw
出てくるのもあるので謎
注文履歴画面で写真が出てるのはダイアログにも出てくる模様(謎
突き出しの茶碗蒸しとマンボウの湯引き。マンボウぷりぷりしてて面白いな。水っぽいタコに魚の食感プラスみたいな感じ。味は淡白な白身魚系
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
違法建築、建ててしまえば誰も立ち退かす事が出来ないので最強よなぁ(壊すにも金がかかるため)
津山には竣工している違法建築物があるが作るだけ使って何故か放棄されている
高知には日本最大の違法建築物があり、集合住宅として長年利用されているらしい
周りを他人の土地に囲まれた土地を袋地というらしい。ドーナツの穴みたいな土地。囲んでる土地は囲繞地というそうな。このままだと外に出れないので囲繞地通行権という囲繞地の土地を通る権利があるらしい
マリンピアの人出が太平のゆに出てそうな表示だ…。裏のロジック知らんけど多分近くに人がおったら影響受けそう(判定ガバガバだとおもてる
歯医者に前型取りしたマウスピース作ってほしい言ったら型取りからやり直し言われて泣いた。
あの型ってひょっとして消耗品なんやろか…まぁ即席やしなぁ
飯屋もなんとも言えないチェーンばっかりでなんとも微妙
隣の太平のゆの方が安くてええもん食えそう(入るのに入館料取られるけど)
しかし太平のゆの利用者は渋滞で大変やろな…(あっこも人気スポットで自動車客多いはず
マリンピアのサイト見たけど行きたい店がなんもない…レビュー見たら高級店が減って残念とか、アウトレットなんかいらんからちゃんとしたものが欲しいとか意味不明な内容がトップにあってワロタ…
富士通のやつ。これ溝が分かりづらいの黒だからなのと中にライトないからでは…
向きのイラストも何か分かりづらいし、横に案内文字ないと使えないデザインなのがイケてない(要するに設計者も見ただけではわからんのだろ)
これはアルメックス製のマイナンバーカードリーダー。中々見かけないレアキャラだ。多分後発品なので最初の方に導入した病院にはおいてなさそう。
カードの図柄が書いてあるのと縦横がわかりやすい溝があるので誤挿入は少なそう。手を突っ込める広さもあり抜き挿ししやすく、カードを入れてる間は中が光るので分かりやすい。
アルメックスはUSEN系の会社らしい?USEN-ALMEX
つくはら湖の近くには現存する日本最古の民家があるらしい。西暦806年に建てられたものが1977年まで使われていた模様。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%9C%A8%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85
神戸市営地下鉄の新神戸〜谷上のトンネルには谷上側に分岐があり、なんと車両基地に通じているらしい。
この車両基地は神鉄の線路の奥にあるのがまた面白い
しかし車両基地作るためにトンネル掘るのすげぇな。
快速急行増やすのは奈良行く外人が多いから神戸空港国際化からのインバウンド狙いなんかしら?
それとも運行管理の都合で三宮発を増やさないと対応できないほど近鉄難波が溢れてるか(これは普通にありそう)
近鉄難波の奈良方面ホーム地獄なので…
快速急行が増えて急行が減って終電設定の急行が御影延伸、三宮行き特急が新設か
https://railf.jp/news/2024/12/06/080200.html
人によっては急行が不便になりそうやけど概ねええ感じな気はするね。
梅田→西宮の急行最大の利点は乗って寝て西宮で起こしてもらえることなので、そこがちと残念。直特は最悪姫路に連れて行かれるからな…(御影で降りるはずが高速神戸まで寝過ごしたことはある)
ダイア的に余白はあるはずなので現状を保ったまま増やさないのは車両とか運転士の不足なんかね
ついに来たか。半年前の案そのまま。せめて県民は据え置きにして…w
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202412/0018417363.shtml
日々特にチューニングしてないLLM文章を読んでるとLLMに書かせた内容を多少リファインしてもLLM臭さが残って微妙やな…
出羽守、「でわのかみ」なのか。ずっと「でばもり」って読んでたわ。
主語が大きい人のことらしい。
これだから日本は〜みたいな
ひょええ。阪急ラッシュ時十両廃止は地獄なりそう
https://www.kobe-np.co.jp/news/economy/202412/0018415926.shtml
パルシネマでルックバックやるらしい。デジタル上映設備あったのかあそこ…或いはフイルム版があるのか…
http://www.palcinema.net/profile/index.php?page=2#1786
山口組総本部斜め前辺りに出来る新築分譲マンション、もう誰も山口組総本部の話してない(最初の頃はしてた)
https://m.e-mansion.co.jp/thread/681733/1/
てかもうできてるんかな?知らんけど
0円不動産は大抵接道なしなのでな…接道ありだととんでもない田舎か、粗大ごみゴミ(朽ち果てた家財)付きのボロ家みたいなのになりがち。地面が滑って傾斜して家が木に引っかかってるとか…
タダで家住めるやん!でも接道してなかったら厳しいな…(淡路島だとよくありそう
https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/202412/0018412017.shtml
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
冬の六甲山とかよく行くなぁ…。防寒着は登山用でないと勝手が悪いけど初心者向けだと普通の防寒着でやるんかな…
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202412/0018412395.shtml
冬登山の面倒くささに山につくまでは寒いけど登り始めると暑くなるという厄介な問題があり、防寒着邪魔になるんよね…。登山用の防寒着は薄くて収納に便利だったりするのだが、まぁ高い。
六甲山なので最悪なくても行けるっちゃ行けるとは思う。氷ノ山だとなかったら多分死ぬ
インプラントって高いのに入れ歯よりちょいマシ程度と聞くのがなんとも…。本来の歯は浮き沈みしたり神経があるので物を食べてるときに噛んでる感があるらしいけど、インプラントには結局ないから噛む力が入れ歯よりマシな程度だとかなんとか
歯科矯正っていくらすんのやろと掛かりつけのサイト見たら75万とかあってフイタ(ほかんとこも見てみたけど大差なさそう)
これとホワイトニングが歯医者のメイン収入よなぁ…あとはインプラントかね
表六甲ロープウェーついに撤去されるらしい。見に行きたい人は今のうちだ
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202412/0018411683.shtml
生サワラを気軽に食べるとなると淡路島行くのが一番早そうやな。最も手っ取り早そうなのは「淡路島ハイウェイオアシス みけ家」かね。
淡路SAは上下繋がってるからIC降りれば行けるのが魅力。SAの外にも歩行者出られる道が見えるからニジゲンノモリまで歩いていけそうだがそこまで行くかは微妙やな…
次の運賃改定で神戸〜淡路島線の運賃が10〜34%くらい上がるらしい…。
https://www.awaji-kotsu.co.jp/news/14r2rnutkzx
三宮→洲本は2,020→2,270の模様。遂に往復5k超えか…。気軽にはいけんね。
そういや端末2台も変えたしいい加減Notionの泥アプリまともに動くようになったかな?と思ったらまぁまぁ動いててくれて感動した。
昔はまともに動かなかったんよな。当時のフラグシップであったGalaxy S20 Ultraですら
そういや蒸気機関車って蒸気捨てずに再利用したら水タンク減らせるのでは!?と思ったら、蒸気を再利用する蒸気機関車は実在したらしい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/復水器
復水器という装置を搭載し、蒸気を水に戻していたのだとか。ただ復水器自体が巨大かつエネルギーを食う装置なので、水の調達に難儀する砂漠くらいでしか実用化されなかったらしい
なおJR四国が赤字上等で頑張りすぎているため、時間的にはバスも鉄道も誤差の範疇である。
JR四国は赤字にも関わらず路線廃止を行わず、逆に増やしてるし、運行本数も線路容量の許す限界まで増発してるので死ぬほど頑張ってる。
なおJR四国が黒字になったことは開業以来ただの一度もない。しかし営業努力は凄まじく高速道路が整備されて客が取られると判ると高速化などの努力を乾いた雑巾を絞る勢いで行う習性がある。
ちょっと軽くなった。何かしら外部起因の負荷かな?X死んだとかいうのみた気がするし連合負荷が上がった可能性
三宮から高知はバスが一番安く早そうだがバスの中は作業ができないという欠点がにゃあ…先日に高松までフェリーで寝ながら移動して翌朝特急で移動するとややお得…と思ったけど寝台使うと運賃新幹線で高松行くのと大差なくなるんだったわ…。
まぁ寝ながら行けるのは楽だし、朝から動けるのは体力面でも便利ではあるが
プログラミング系の技術書は基本的にいずれも常識やリファレンスの範疇にあって買う価値がないのだが、こういうのは買う価値があると思っている
淡路島の観光サイトの「生サワラ」にしれっと混ざってるタタキ、絶許って感じ…。
https://gourmet.awajishima-kanko.jp/gourmet/sawara/
謎の土佐アイス
すごく硬いのでご注意ください言われたけど、シンカンセンスゴイカタイアイス並に硬い(こっちの方が軟いと思う
めっちゃ卵の香りするし、卵の味がするので面白い。バニラ感はなくてミルクアイスって感じ
龍神丸で食うべきもの、間違いなくうつぼなんだよな。なんでこんな美味いものが流通してないのかと思う(漁獲量はなさそう)
なおそこそこ高い模様
しかし地方(東京都市部を除くすべての地域のこと)でこの手のイベントは東京から人を寄せない限り成功しないと思うのだが、どっちが負担してやっとるんやろね。にじさんじ側が集客として営業かけて金とってんのかね?
たぶんいろんなとこで店のロゴだけすり替えてやってそうだが…と思ったら日本中のOPAでやってそうやな…(三宮以外にもあったんかこれ
OPA 8Fにコワーキングスペース生えとる。よくこんな外から丸見えでうるさいとこに作るな。他にテナント来なかったんやろか?
超集中とか言うてるけど集中できるか…?
そして個室の椅子のショボさよ…(やる気あるんかこれ
なんでOPAのダイエーはセルフレジ入れんのやろ…人が足りてないし大型店なので入れてもいいと思うのだが(センター街のやつにはある
LINEは連絡ツールではなく、病院の予約や店で注文するのに必要なので使っている。稀にLINEでしかやり取りしてくれない業者相手にも使う
エアコンだと上が暑すぎて下はあんま冷えないから頭ぼーっとするし、電気ストーブは下が暑すぎるし、両方やると電気代がうなぎのぼりなので床暖房が欲しいぞよ
早く保険証ありませんかと聞かれなくなり、診察券がなくなる世界線になってほしい(レセコンとマイナンバーシステムを統合すれば不要になる。診察券番号と紐づける作業が発生するが、普通3年くらいで失効するはず(古いカルテは捨ててよかったはず)なので、そこまでの件数はなさそうな気がする)
どうでもいいけど健康保険証でも何故かデータ登録されてると思ったら健康保険証からデータ入れることもできるのね…。(マイナだと同意聞かれるのに、そっちは同意なしでやっていいのか…
まずね、富士通は縦に挿すのか横に挿すのか分かりづらいんよ。手を突っ込みやすくするのに幅広にしたのはわかるが溝が浅すぎてな…。差し込みづらい抜きづらいエラーになりやすいで最悪。
キヤノンも似たような感じ。表裏間違えやすいし、挿入口の幅が狭く深みがあり抜き差ししづらい。
パナはよくできてる。アルメックスも頑張ってると思う。
マイナ保険証読み取り機、多分パナがUX的に最強。直感的にカードの差し込み方向を間違えることがないから
https://www.doctorsupportnet.jp/article/cardreader.html
富士通キヤノンは差し込み方向間違えるとエラーになるのでムカつく
アルメックスはエラーになるのを試したことがないが、差込口に絵柄があるので間違えづらい
アトラス情報サービスのは見たことがない
遂にエックスデーか。病院側は引き続き健康保険証出してくださいって言ってそう
https://www.gov-online.go.jp/article/202407/entry-6238.html
あと大病院に読み取り機の補助だしたれよって思う。神大病院一台しかなくて「一台しかなく、大変お時間がかかりますがそれでも良ければ…」とか言われたので、多分各病院一台分程度の補助しか出してないと思う。
平等ってそういうとこよなって思いますわ
不動産とか求人とかの各種マッチングサイト、ネガティブな条件も欲しい
未経験歓迎があるなら未経験者お断りも欲しいし、ペット可があるなら不可も欲しいよなとかそういう感じ
アプデで設定変更できなくなることもあるしやる気なさそう。やる気ないならユーティリティ出さないでほしいのだが、ユーティリティなしだとまともに使えないクソ仕様なのも困りもの
ロジのマウス、デバイスに設定保存しててもロジのアプリ起動してないと有効にならないし、ロジのアプリ起動するとアプリ側の設定が優先されるの、間違いなくバグだと思うんだけど何とかする気はないのだろうか
同じ意見を延々こすり続けても別に問題ない、何ならこすればこするほど、その分野の人になれるというのを見て、確かにt-wada先生も未来永劫同じことを言ってるので、なるほど確かに…となった。
いやまぁt-wada先生の意見が認められているかというとちょっと怪しいが(年々空気になっている気すらする)
山電もそこそこ使う人おんのやなぁ。やっぱ駅間が細かくて微妙にJRからズレてるのがええんやろな
https://x.com/Route__43/status/1863363046393213130?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search
こういうやつ。光る前に一瞬画像が変形してたりする(カーブミラーの辺りにトゲが出たり、全体がズレたり
インスタ見た感じマイルドヤンキーみたいな若い子が開くお店なんかな。他に2店舗持ってるぽいけど、どっから資金得てるんやろ。青年会議所の開業融資とかかね?知らんけど。
ちなみにここの近くのたこ焼き屋は日商よく出て5万程度らしいのでどんだけ儲かってるのかは謎である。
仮に一日8時間営業として、バイト二人入れてるので時給1,050なら16,800円、たこ焼き1個原価10円として6個入600円なら540円が利益、利益率9割とするとぼちぼちな感じに見えてくるが多分稼ぎのメインはたこ焼きではなくサイドメニューなのでそこまで上手くはいかなさそう
大安亭は昔から土地持ってるとこ以外賃貸だし、たこ焼き屋は鉄板を常に熱してるから光熱費もあるのでどんだけ儲かってるのかは謎やな…
そこに殴り込みをかける時点で更に謎やな…
大安亭にたこ焼き屋既に2つあるのにまた出来るのか…。しかし南にそんな土地あったっけ?と思ったらほぼ真ん中で草。
チラシかなり気合入ってるけど何なんだ…新生田川のとこにも柳筋のところにもたこ焼き屋あるから春日野道はたこ焼き天国やな。
そういや雲井橋のとこのは潰れてたな。純粋に商売なのか、何かしらの税金対策なのかは気になるところだが、この立地だと前後15m地点にたこ焼き屋あるし、更に西に行くとドーナツ屋もあるから軽食激戦区になりそう。
まぁあのドーナツ屋はとんでもなく高いので客層はかぶらないと思うが…。このドーナツ屋は500円程度でオバちゃんがやたら数を買っていくのを見るのでママ友会とかで使われてそう。
今回の転職でなんとなく感じ始めたこと(会社によって変わるとは思う)
・会社に入ったら何をするか徹底的に聞くこと。ミッションは何でどこまで裁量があり、どんだけのリソースを使っていいか聞くこと
・上司の話や指示を鵜呑みにしてはいけない。何なら無視してもいい
・誰にも指示されてないことでも適切なレポートラインに挙げればやっていい。やる前から出来ないとか、誰かに否定されたからやらないとかは忘れる。出来るまでやる
仕事のない会社(空から仕事が降って来ない会社)では聞いて聞いて聞きまくることが大切。仕事がある会社(フツーの会社)では別にいらんと思う
これは直属の上司ですらわかってないケースがある(そのうち左遷食らったり辞めたりする)のでそいつが役に立たなければ更に上に、とにかく仕事が回せ実績が作れるレベルになるまで、ひたすら聞くことが大切な気がした
上司がコロコロ変わるということは、部下である自分にも問題があるのかもしれない
新しいBE KOBEと東遊園地に横たわる人体と色付き始めた六甲山。
このべこべ、端が360度ベンチになってるようで、後から来たら人が結構座ってた
人生で初めて広島→三宮のバスを見た気がする。かなりレアかも。てか観光バス会社がやってんのかいってなった
これ三杉屋も入れてほしいのと、成城石井と北野エースはスーパーなのか?と思う。こいつらがスーパーならカルディもスーパーにならんか?みたいな