23:06:33
icon

汁椀がなくて困ることがしばしばなので次の松山で買いたいわね。

22:25:12
icon

@pinfort ひょっとしたら21〜23時頃にCPU使用率や500系エラー増えてるかも?

22:23:33
icon

和生菓子…?

22:10:50
icon

文明堂の懐中しるこ、阪急オアシスだと東京のやつなんだけど神戸阪急の神戸文明堂のやつは神戸産で感動した

Attach image
Attach image
22:05:53
icon

食べてみたらびっくりするほど単なる焼き芋だった…!そこら辺の焼き芋より美味い気がする。特に温めたりせず、そのまま食べたけど十分美味かった。

調理してるっぽいので納得だ

Attach image
22:00:29
icon

これは土産屋では見ることのできない、真・瓦せんべい。かなりレア物。パッケージも気品に溢れてて、ペロッとめくって開けるところとかオシャレである。やはり味は普通の瓦せんべいとは違って苦味があり、大人の味みたいなのを感じた。

三ツ森とかもそうだけど本家本元系はなんか土産屋に出さん傾向ある気がしている。

土産屋にある瓦せんべいは「亀の井亀井堂本家」、炭酸せんべいは「有馬せんべい本舗」

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
21:18:21
icon

ひょっとして兵庫丼この時間重い?

21:13:49
icon

ググっても紙製の黒文字(和菓子の串)なんて出てこないから特注なのかしら

なんか近いものはあった
fujix.info/smp/item/ap-eco-too

icon

紙って木でできてるわけだけど、紙で木と同じくらいの強度のものを作ろうとした場合、同じサイズだと何倍の木がいるんだろうね

21:06:35
icon

このザ芋みたいなやつのインパクトヤバすぎる

Attach image
21:05:12
icon

@ponapalt 環境配慮製品あるあるなやつ!

古紙でなく新紙だろうし異様に硬くて、多少の力ではビクともしないからどんだけ紙使ってるのか、一体どれほどの力で圧縮してるのか、一回あたりどんくらい任意のエネルギーを使ってるのか、これを作るための整形圧縮装置の製造で一体どれほどの資源を使ったのかとかとかを考えると謎すぎ…

しかもこれあんこ染みるから紙としてリサイクル不能では…()

21:00:24
icon

今日の神戸阪急土産のコーナー。家から10分でいける店で土産というのも変な話だが()

Attach image
Attach image
20:54:16
icon

赤福を買ってきたのだが、環境への配慮なのか赤福の串が紙製になってた(多分これ紙をガチガチに圧縮して固めてる

うーんやっぱお福餅とかあんころ餅とかとは次元が違う美味しさがある。確かな旨さってやつだ

Attach image
Attach image
Attach image
17:58:26
icon

神戸阪急で五千円くらい買ったぞい

17:17:42
icon

神戸阪急でええか

17:16:28
icon

人生で初めてガスファンヒーターを見た。コンパクトでええなぁ

Attach image
17:15:42
icon

無印でも行くか

icon

あと一時間なので今からセンター街行くのも帰って何かするのもすべてが微妙すぎるし店でダラダラするのもなぁ…さんちかの広場でダラダラするか、できなかったらOPA2…うーん距離が微妙すぎる

17:04:57
icon

やっぱハマグリは苦味とコクとぬるぬるとぷりっぷりの足がたまらんなぁ。冷静に考えたらハマグリ単体買ったほうが安いし今度作るか

16:56:10
icon

ぷりっぷりのハマグリよき…

Attach image
16:48:05
icon

忍たま見ようと予約したものの空き時間が微妙なのでどうするかね

16:44:51
icon

LTLに流れないのも微妙なので基本は公開に戻すことにした

16:31:34
icon

歯医者終わったのでやっと飯にありつける。岡山の牡蠣らしい。去年来たときは赤穂だったけど、仕入れは日や年によって変わるんかな(手書きなので)

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
14:58:37
icon

姫新線、佐用や上月までは残してもいい気がするけどそっから先はいらんのでは感ある。誰が津山や新見まで行くねんという
kobe-np.co.jp/news/seiban/2024

Web site image
<人口減少の先に>地域の浮沈占うローカル線の行く末は JR姫新線と播但線、一部区間が赤字
12:34:55
2024-12-21 12:17:46 りこ🍥の投稿 lycolia@ukadon.shillest.net
icon

伺か・伺的 [第2会場] Advent Calendar 2024、21日目の記事を書きました。

ペルソナウェアから始まり。伺かに入り、SSPに触れ、うかどんに流れてきた思い出を特に整理もせず書き散らしただけの何かです()

blog.lycolia.info/0408

Web site image
ペルソナウェアから、伺か、そしてうかどんへ
01:31:32
icon

チャーター機を運行してる会社で利用可能空港を見たらなぜか伊丹が抜けてた。こうのとり空港や岡南飛行場はいけるのに

岡南飛行場は岡山市にあり、それなりに中心部から近い空港。航空宣伝用の機体が常駐しており、この関係でかつて児島では空からCMが降ってきていた(当時のものが今もあるかどうかはしらないが航空宣伝業者そのものは今でもある)

00:56:47
icon

もう一個の事故は全日空が管制を無視した着陸操作を恒常的に行っており、新しく買ったこれまで日本に存在しなかった機材(日本初のジェット機)で同様のことをした為、操縦ミスにより墜落したと見られているらしい

00:55:24
icon

過去に松山空港では墜落による全乗客乗員死亡事故があったらしいが、このとき空からの捜査でも全数死亡事故が起きており、かなりの不運があったようだ(捜索ヘリ同士が正面衝突)

ちなみにこの年は旅客機としては2度の全乗客乗員死亡事故があり、2回とも全日空だったため、全乗客は客を失って潰れかけたらしい

事故の原因としては多客により予定外の機材を使う自体になった上に大幅な遅延があったため、機長が疲れていた説があるらしい