00:00:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-09 23:57:29 nukosuの投稿
nukosu@pao.moe
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:03:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:29:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
法律わからんマンが垂れ流した妄想を IANAL FANTASY と命名した #適当
00:34:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 00:30:55 ぬらりんの投稿
Nunununulalin@mstdn.beer
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:34:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 00:33:43 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:08:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 02:05:41 めいめいの投稿
mei23@misskey.m544.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:08:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ActivityPub/ActivityStreamsの文書がわけわからんのって私だけじゃなかったのか
02:10:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Activity Streams 2.0
https://www.w3.org/TR/activitystreams-core/#collections
> The items within a `Collection` can be ordered or unordered. The `OrderedCollection` type MAY be used to identify a Collection whose items are always ordered. In the JSON serialization, the unordered items of a Collection are represented using the `items` property while ordered items are represented using the `orderedItems` property.
それは Vocabulary でなく Streams の方で言及されている (なんじゃこのガバ規格は)
02:10:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 02:08:50 めいめいの投稿
mei23@misskey.m544.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:13:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 02:12:07 めいめいの投稿
mei23@misskey.m544.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:19:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 02:18:49 めいめいの投稿
mei23@misskey.m544.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:19:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
マジで ActivityStreams は悪い意味での web 界隈のガバさを十全に引き継いでおり、まあ静的型付き言語マンとしては最悪
02:20:29
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
kb10uy (@kb10uy@mstdn.maud.io)
02:20:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そもそも JSON-LD や類似形式がプログラムで扱いやすいわけがない (まあ ActivityPub は名目上は JSON-LD 処理系がなくても使えることになっているけど……)
02:21:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
02:23:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
TypeScript の型が複雑すぎるっていう例の記事、正直自業自得やぞ以外にかける言葉がない
02:25:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
コンパイルが遅くてプロジェクトから追放された静的型付き言語。今さら既存コードに型を付けてくれと言われてももう遅い #適当
02:25:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
02:26:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
実際のところ静的型付き言語を嫌う理由はコンパイル時間なんかではないでしょ
02:28:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
だいたい gradual typing なんてただでさえ普通の静的型システムより複雑なのに、静的型システムを満足に扱えない人が活用できるかどうにも疑問
02:30:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
外部データは信用できないから型は意味ないみたいな言説、稀に見るんだけど本当によくわからんのよな……
検査済かどうかを型で区別するのであって、信用できないなら信用できる型とは別で用意して失敗しうる型変換を定義すればよかろうに
02:32:42
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあインタプリタは外部からヌッとプログラムを差し込むのが本当に楽で (たとえば PolicyKit で ECMAScript を使えるみたいな話)、あれをコンパイル型の言語でやろうとすると ABI をガッツリ固定する必要があるので、進化を遅くするか long term support を用意するかという代償が発生してしまう
02:33:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
02:37:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Rust はまだまだ「みんな欲しがってて実装も進んでいるけど完成まで長そう」みたいな機能がかなり多いので、仮にここで機能を固定して国際標準にできたとしても「標準には欲しい機能がない」みたいな話になりそう
02:38:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そもそも言語仕様も処理系実装も、基本的に委員会とかでなくコミュニティベースだからねぇ。まあその辺りは私が知らんだけで他に前例はあるのかもしれないけど
02:38:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
インドッズと COM なんて考えるまでもなくヤバいでしょ
02:39:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 02:38:50 なかやばしの投稿
eniehack@mstdn.sublimer.me
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:39:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
開発側とか規格策定側に入るの楽しいけど、言及できる範囲が狭まるのがつらいときもあるよねー。正解を知らない立場であればこそ噂話が自由にできる。
02:42:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
俺だけ使える隠しファンクション 〜こっそり使って処理系依存〜 #適当
02:42:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
%E4%BF%BA%E3%81%A0%E3%81%91%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
02:45:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「標準にないから使えない」と同じぐらい「標準にあるのに使えない」という事例がある
02:45:42
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
02:47:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
/* Undocumented */
/* Don't call this function */
02:47:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 02:46:36 もぐのの投稿
moguno@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:48:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
react/ReactUMDEntry.js at 80bff5397bf854750dbe7c286f61654ea58938c5 · facebook/react
02:50:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そういえばと思って確認したら、玄関前にクソでかいダンボールが置いてあってワロてる
下手したらこれ1日以上放置されてたな……
02:51:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
インターホンの電源を落としているのと、ドアノック無しで置き配になりがちな傾向があるため
03:03:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:05:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
よくわからないままよくわからない事言うけど、オブジェクト指向な方向の言語なら静的な型付けでもこんな感じのデータ扱うの別に困難では無くない?><
03:06:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:06:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
継承をフル活用すればマシになるのは間違いないんだけど、たとえば AcitivityStreams では普通に菱形継承的なものも表現されており、ハイ
03:07:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あと「String または Link オブジェクトまたは Object オブジェクトまたはそれらの混合配列」みたいなクソみてえな型をネイティブに持っていくのはどう足掻いてもつらい
03:08:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
どこかの部分で表記が煩雑になるか実行時オーバーヘッドが発生するか、もしくは両方か、選ぶしかない
03:09:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そのクソみたいな型を作ればできるじゃんって言いたかった・・・><
03:10:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
やればできるのは自明なのでどうでもよくて、向いているか向いていないか、もっと言うと実装の読み書きと利用が快適で無駄がないか否かの話をしています
03:10:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:11:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
実装すればできるのは本当にその通りだし実際そうする人々もいるんだけど、完全に個人的な観点で趣味としての話をするなら、そんな気合が必要になる時点で敗北ですよ (メンテしたくない)
……まあ FBX で似たようなことやってつらい目に遭ったわけですが
03:12:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
fbxcel_dom::v7400::object - Rust
03:13:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
それでも FBX は (動的拡張が許されているにせよ!) 型が無数にあるだけで一応型っぽいのは付いているのでマシなんだよなぁ。
ウェッビ系の「必要に応じてフィールドが動的に増えます」みたいなのは本当の地獄
03:15:29
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
fbx-viewer/v7400.rs at 9af8805557d19c18cc41ee6d083b6520f6ca9225 · lo48576/fbx-viewer
03:19:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
問題解決を試みるプログラマが複雑な問題を抽象化したうえで不可避な本質的複雑さに適切に対処する必要があるというのは真実なんだけど。
同時に、データ構造や制約を定義する人々は本質的でない複雑さを排除する責務と能力を第一に負うのであって、そこで「†オブジェクト指向最高ォ〜! クラスの継承に全ベットします!」みたいなことをやってしまうのはあまり良質な判断ではないでしょう、と思ってしまうわけです
03:20:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あとはもっと純粋に、規格を書くならちゃんと構造をフォーマルに定義してくれとか、そういうテクニカルライティングレベルの話もあるけど。
03:20:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ぐちゃっとしそうではあるし程度の違いはあれだけど、なかに何が入るんだかわかんないし現時点では想定されてない新しいものが入るかも知れず、それは配列かもしれないし子をもつかもしれないみたいな状況、GUIツールキットや簡素なHTMLレンダリングエンジンを作る場面ではそこそこ出てくる場面では?><
03:21:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
これは特定の具体的フォーマットについての言及ではない (しかしありがちではある) んだけど、「文字列または文字列の配列」を見て「これは本質的には文字列の配列だな」と思えるか、みたいな話なわけですよ
単なる「文字列の配列」を敢えてもっと複雑な定義で表現するのであれば、そうするだけの根拠と利益が説明できるべきなのであって
03:22:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあ「人間が書きやすいから」みたいな話もあるけど、だったらそれを正規化するアルゴリズムくらい定義すべきなんじゃないのみたいな話よ
03:22:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:23:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そもそも継承とかいうのだいぶ欠陥が洗い出されてきたので、今更そんな構造にプライマリに依存しないでほしいというのもある
03:26:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ていうか、型がツリーになる構造では無くどういう風にGUIツールキットを作る場合ってどうなるのか普通に謎><
03:26:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:27:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そもそも「操作の一部を共有する」と「内部データの一部を共有する」を区別できない時点でガバいというのはよく言われている話
03:29:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あと継承の木構造が一方向なのに対して共変・反変の2種類の包含関係をうまく扱えますかとか
03:31:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あるいはそうでなくとも、 HTML のタグなんかはタグ種そのものは木構造で定義されていない (いや厳密にはそうとも言い切れないところはあるかもだけど……)
03:31:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
例えばWindowsのウィンドウシステムではボタンもテキスト入力ボックスもウィンドウじゃん?><
見かけ上ツリー状にしたりインタフェース(正しい用語わからない)のような仕組み自体を否定したら「ボタンはウィンドウであるべきではない」みたいな事になるじゃん?><
でも実際にはGUI部品はGUI部品として振る舞って欲しいし、一律で扱える方が都合がいいじゃん?><
03:32:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「ボタンがウィンドウであるべきでない」と「ボタンもウィンドウも GUI 部品として振る舞うべき」は普通に両立しますよね。
レガシー言語ではそれを継承 (もっと言えば仮想関数テーブル) でしか表現できなかっただけで。
03:32:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ボタンやテキスト入力ボックスがウィンドウであるのは完全に GUI toolkit の設計思想の問題であって、そこに必然性はない
03:35:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Windowsでの用語そのまんま使っちゃったからあれだけど、オレンジのその文脈上は GUI部品=ウィンドウ><
(Windowsの世界ではGUI部品の事をウィンドウって言う><(少なくともプログラミングWindows第5版辺りの時期の用語では))
03:36:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:36:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあそれも結局「特定インターフェースを持っている」とか「型消去できる」とかの性質が求められていて継承がその実装手段の一例であるに過ぎなくて、他の言語でそのように実装する必然性があるわけではないと思う
03:38:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
JSON-LD は本当にアルゴリズム定義が最悪すぎる
型はガバいし正規化は逐次的だし
03:38:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
それでももっと昔の記述に比べれば nullability みたいなのが明示されるようになったりとか、多少は改善されたのよね……
03:38:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
限りなくGUI部品の種類が限られるのであれば、バラバラ個別対応でも成り立つかもだけど、種類が多かったり増えたりすればすぐにスパゲティ化するかも><
03:39:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「スパゲティ化させないために継承でコードを共有する」が本当に正しいのか疑問視されている、と主張したい
03:39:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
GUI の挙動、トレイトとかミックスインのほうが向いてそう
03:39:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
継承、あらゆるものを継承してしまうので機能として大雑把すぎる
03:41:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「○○である」という人間向けの意味付けも引き継ぐし、内部的に持っているフィールドも全て引き継ぐし、インターフェースも (大雑把に公開・非公開を調整できるとはいえ) 引き継ぐし。
その辺り別々に扱って細かく制御できる方が仕組みとして上等じゃないですか
03:45:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
HTML で ul と ol の DOM が必ずしも共通の基底「リスト」型を持っている必要はない。 ul と ol に共通のインターフェースを持たせたいなら、継承がなくとも多重定義なり (Rust の用語で言う) trait 実装を与えるなり和型を用意するなりで可能なわけで
03:45:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
継承でアになる例、ベースクラスからボタンを継承で作った後に「クリックできない以外にも挙動の違いがあるボタン」とかどうすんねんみたいな
03:46:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「中身がスクロールできるボタン」とかどうしたいですか、みたいなお気持ちは実際ある (まあそんなものを作ることが望ましいかは別の話)
03:47:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
できるものを理由付けして禁じていくのは、単に実装の問題でできないだけなのとではだいぶ違う
03:52:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:54:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
修論はもちろん提出後に誤記や抜けを発見しました (電子メール提出だったのでお詫びするとともに訂正して再提出した)
03:54:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:55:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ボタンから継承して変なボタン(?)作るの、DelphiのVCLの世界では普通の事だったので、逆に何が不思議なのかわからない><
(あやふやだけどたしかより正確には、直接標準のボタンクラスからどうこうするんじゃなく、VCLは「標準のボタン」クラスの親に各々好きにボタン作る為のボタン抽象クラスみたいなのがあって、それを元に作る感じの構造だったような記憶ある><(あやふや))
03:55:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
やりたいことはわかるし不思議ではないけど、単にそれ以外の選択肢があるし継承が最適解か疑問視されているというだけの話です
03:55:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
もっと言えばプログラミング言語のパラダイムの多様化とかも絡むんだろうけど
03:58:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
03:59:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
C (w/ OOP) や C++ と Rust のギャップについて考える度にこれを思い出すんだよな
04:01:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
もちろん言語ネイティブで idiomatic なインターフェースを注意深く設計すれば使いやすいものはできるのだろうけど、それが FFI boundary を越えて使いやすいものであるかは全く別の話になってくるので、その辺りもう一段階抽象が欲しいなぁの気持ちがある
04:02:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:14:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
型理論は湧き出るモチベーションなかったら本当に死んでたと思う (まあおかげで幼稚園児みたいな研究になったけど (?))
04:15:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ポヨグヤミン言語系の研究、マジで他人に説明するときどうすればいいんだ……という感じなんだよな
04:15:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「型ってなんですか」とか言われたらもう何もかもを諦めてお気持ちだけで闘うしかない
エーアイとか制御とかの人はその辺りかなり説明しやすそうだなぁと根拠もなく思っていた
04:16:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
説明するという観点だと見てわかるグラフィック系の研究は強いのかな
04:17:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「安全なプログラムが書けるようになります」
「……?」
04:17:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:25:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
人生、なぜか 3D モデルローダを自前で実装することになりがちなんだよな
こんだけ人類いるんだからもうちょっとどうにかなるはずなんだけど、気付くと何故か自分で書いている
04:27:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:27:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そして既存のいずれにも合わないニーズが出現して結局自分で書く
04:35:27
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
FBX を例にとるなら「(Maya|Blender) でエクスポートして (Unity|Unreal Engine) でインポートする」だけでもそれはそれは楽しい挙動の違いが見られますよ(たのしくない)
04:36:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
glTF 、仕様が OpenGL 寄りすぎるきらいはあるけど統一されてるだけマシ
04:39:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そもそも近現代の GUI toolkit は関数ポインタと引数ポインタなどを利用してウィジェットが発するイベントを特定の関数呼び出しにフックするみたいな形で実装されることも多くて、そのスタイルだと継承の木構造がどうとかは割とどうでもいい。なぜなら挙動はイベントと関数 (or 匿名関数) の紐付けによって定義されるものであって、型に紐付いた関数の実装によって定義されるものではなくなるから
04:40:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
もちろんそのイベント (特定フレームワークのように slot と呼んでてもいいけど) をどうウィジェットから提供するかはいろいろな設計が考えられるし、そこでやっぱり継承を使おうという判断も不可能ではないけど、それにメリットがあるかというとそうでもないはず
04:40:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
下手に既存の中間フォーマット挟むぐらいなら独自形式と SDK をセットで提供するというのは妥当だしゲーム開発系だとだいたいこれだと思うんだよな
04:41:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:41:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:41:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
.blend はアプリケーション固有の形式なので Blender 以外のアプリケーションから使うべきでないみたいな警告をどこかで読んだような記憶がある
04:42:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
.blend 、まあ自由ソフトウェア界の .mb みたいなものでしょ
04:43:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
だからこそ「交換用の中間形式」としての COLLADA が発明されたわけだが、 SCEェ……
04:44:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:44:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
COLLADA 、 SCE の成果物なので一次情報に日本語がある
04:45:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
それでも COLLADA の敷居が高いの、やっぱり情報を失わない代償としてデータ形式がハチャメチャ面倒になってしまったというのはある
04:45:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
エクスポート、中間形式になるときにどのように情報が失われどのように補完されるかというのを考えるのが最もしんどいのでこれを最小化したい
04:45:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Maya はその問題に対して「Maya と UE を両方起動しておいて Maya から専用のエクスポートコマンドを叩くと直で UE 側に反映される」みたいなウルトラ密結合ソリューションを提供していた記憶がある
04:47:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
COLLADA 処理系の実装を試みたことがあるオタクとしてもな (何故か XML のパースから実装してた) (断念した (かわいい女の子のモデルがほとんどなかったので))
04:47:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あのときはコンパイル時 CRC32 計算とかマクロによる黒魔術メタプログラミングとかいろいろ遊んでいて楽しかった
04:49:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:50:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:52:15
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:53:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ちなみにこの2019年11月という日付ですが、ワイの卒業が2020年3月であることを考慮すると……
04:57:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:58:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
04:58:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
パイナップルは何だっけ、肉がやわらかくなるんだったか
04:59:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
06:03:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 06:02:32 skiaphorusの投稿
skia@mstdn.poyo.me
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
06:05:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ピッポパプの API って GraphQL じゃなかったっけ。簡単なクエリなら curl とその他コマンドでどうにかできそうだけど、ちゃんとクエリ発行数で最適化しようとすると簡単にはいかなそう
19:17:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:35:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 19:14:08 あんりみの投稿
unlimish@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:39:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ファイザーのワクチン 接種6回の予定も採取は5回分のみ 厚労省 | NHK政治マガジン
20:37:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「口座残高足りなくてクレカの引き落とし失敗したで」とメールが来たので昼に2万円振り込んだつもりだったんだけど、どうやらミスって2千円だけ振り込んでいたらしい……
20:40:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
いや気のせいだった、2万ちゃんと振り込めてて2万引き落とされただけだった
21:54:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 21:53:36 じっぷ@🧀 🐁 食事制限中?の投稿
munyumunyu@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:54:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:55:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:56:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 21:56:06 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:57:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
GirAFFE Beer (@giraffe_beer@mstdn.maud.io)
22:06:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:07:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「{{特定の URL}} を訪れる」は「{{特定の地名}} を訪れる」と対応するので、まあおかしくはない
22:17:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
なぜ会社は森喜朗氏のような「調整老人」がいないと、仕事が進まないのか
404 Not Found | iXキャリアコンパス
22:18:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
なるほどシステムのアイテー化が反対されるわけだ。情報の共有と可視化が強力で優位性を奪われるから。
22:20:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
これオブ・ザ・イヤー候補だわ…
「あまり世代間論争にはしたくないのですが、40代以上の世代には「コミュニケーション=利害調整」と捉える人が多いですね。情報の流れをコントロールして、組織を円滑に回そうとする。その結果、意図的に情報を隠したり、情報格差をつくったりします。つまりコミュニケーションは人心掌握、説得、コントロールの術であって、正しい情報を伝えることがゴールではないのです。
ですが、それ以下の若い世代では「コミュニケーション=課題解決」と捉えている人が多い。今は、一人では解決できない、複雑で、答えのない問題を解かないといけない場面が多くあります。課題解決につながる正しい情報が何かは誰にも分からなくて、全部が重要だし、全部が重要じゃないかもしれない。だからこそ、「課題解決のためには情報を共有すべき」という感覚を、彼らは持っているように思います。」
22:30:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:31:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:32:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 22:31:54 人間性の投稿
humanity@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:33:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
22:34:15
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあ真面目な話をすると「名誉男性」なるおもしろワードが特定界隈で使われていたりするわけで、過激派の界隈は本当にわからん……
22:36:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 22:35:58 耳はむ配信禁止の投稿
Common_Lisper@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:50:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 22:48:43 おったぺの投稿
opptape@pleroma.xn--t8jzbl7g.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:51:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 22:49:25 おったぺの投稿
opptape@pleroma.xn--t8jzbl7g.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
22:51:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
公知になった後も再発明されつづける「独自暗号」もあるんですよ!!(?)
22:55:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
数学含め科学では過去に発見された法則がしばしば「再発見」されていたりするので、まあそういう意味では長期的なスケールで見ればというのはある
23:20:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
はぁ~技術的な理由で
Intel使わないといけないの辛いわぁ 
23:20:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
takimura@:misskey:.dev:spi: (@cv_k)
23:21:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 23:05:27 ゆう@社会人M2の投稿
uy@mathtod.online
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23:22:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
メガマックの出現を経験した世代が今更何を言っているのか
23:22:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 23:19:25 渡辺戸羽の投稿
t_w@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23:22:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-02-10 23:20:30 渡辺戸羽の投稿
t_w@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23:43:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red