RBMK起動手順@トリアエズマ
https://traezm.sodenoshita.com/html/PRBMK.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
git riaq で git rebase -i --autosquash のエイリアスにしている、地味に便利。
あと git fixup で git commit --fixup にしたり git amend で git commit --amend にしたりするのも便利
意味もわからず低品質な機械翻訳か何かを通して理解したつもりになっているのではという気しかしない (原文読んでないが)
『想いを捧げる乙女のメロディー』の OP 曲であるところの『eyes to eyes』 (短いバージョン: <https://www.youtube.com/watch?v=4yMTDRrl-Q0>) が毎回微妙にサビが違って、こだわりが見えていいなぁと思った (1番のサビと最後のサビが同じパターンは非常に多いが、この歌だと違ったのでオッとなった)
https://mathtod.online/@cmplstofB/105367405342920077
ISO 3864 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ISO_3864&oldid=78033679#%E8%89%B2
なるほどね、と思ったけどこれログを出すための色なくない? (白と黒?)
歌詞が違うといえば、1クールアニメ『祝福のカンパネラ』が前半と後半で OP が1番と2番になってるんだけど、3〜4周目くらいまで気付かなかったという経験がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こんな感じでデバッグビルドとリリースビルドでデフォルトのログ表示レベルを変えるようにしてる。もちろん RUST_LOG での指定が優先されるし地味に便利
まとめよう。OS の起源は明確にバッチ処理システムにあって、ここで重要なのはタスクを管理すること、つまりタスクに CPU 時間をどれだけ渡すかというスケジューリング、そしてどれだけメモリを使わせるかというメモリ管理がある。また、時分割によるマルチユーザーシステムとユーザー間保護、そして Multics や Unix で生まれたファイルシステム、これらの要素が現代の OS に必要不可欠となっている、と言える。逆に言えば、これらは 1960 年代には出揃っていた。
Kycklingar/PBooru
https://github.com/Kycklingar/PBooru
"The Permanent Booru is an image board web server which takes leverage of the decentralization of IPFS to distribute its content."