おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ATOKの会社ではあると思うけど、Microsoftの攻勢やOpenOffice/LibreOffice・格安オフィススイートの台頭で一太郎使ってる人なんて全然見かけなくなった(官公庁ではいまもあるらしいが)ところ、スマイルゼミで穴をうまく埋めている印象
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GPLライセンスされたソフトウェアについて、基本機能を改変したものに対して同じブランド名を用いたというのが今回の騒動の背景にある。
(WP EngineはWordPressの編集履歴機能を制限してホスティング提供しており、WordPress開発側がそれを非難した)
ライセンス的には違反ではないが、おそらく商標権などのほかの知的財産権をめぐって提供差し止め訴訟の可能性もあるケース。WP Engineのユーザーに対する負の影響は当然不可避だが、一方で関係者に対するアクセス制限という手段を用いたことによって一般に提供しているWordPressプラグインの開発にも支障を出しているのか…
Cities:Skylines 2、人口27万まで行ってしまうとさすがに Core i5-12400FではCPU全開運転になってしまう。
画面がWQHDなのでGPUも80%くらい使っていてかなり厳しい。
なお Core i5-14400F または 14500 + RADEON RX 7700XT または 7800XT へのリプレイスは検討中
(冬ボーナス見てマザーボードとメモリまで買えるくらいの予算があるなら Ryzen 5 9600X かなあ…)
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9z0h4n078b
現状マザーボードがMSIであることを踏まえて、ユーティリティソフトのバッティングを懸念してMSI製のRTX 4070搭載グラフィックカードへのリプレイスを検討していたが、マザーボードメーカー以外のRADEONグラフィックボードを選定する方針に転換
Coke Onアプリのウォーキングチャレンジ、Google Fitとの同期で自分の場合歩数計はSamsung Healthアプリを使う間接同期だからちゃんとできているのかどうかわかりにくい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
道路交通法第38条第1項では、
- 前段: 横断歩道の手前では、渡ろうとする歩行者がいないことが明らかでなければ徐行しなければならない
- 後段: 横断歩道を横断している、またはしようとしている歩行者がいるときはその進路を妨げてはならない
緊急車両は、上記のうち前段は免除されている(同第41条第1項)が、後段は免除されていないので、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるときは止まる必要がある。
ちなみに歩行者が横断歩道のそばにいる場合は渡る意思がないことが明らかでなければ運転手は止まらなければならない(渡る意思がないことの立証責任は運転手の側にある)ので、横断歩道で待っていて車を通す場合は横断歩道から離れるか、ジェスチャーなどで渡る意思がないことを明確にすること。
昨日、横断歩道のそばで子供を連れて立っていて、ずっとスマートフォン見ている人がいて、自分の前の車が止まっても一向に渡らず、自分が止まっても一向に渡らず、非常に迷惑に感じた。
横断しようとしている人がお先にどうぞとジェスチャーしても、先に行くと捕まるという話を昔聞いたが、そうでもないのか。
前の車が止まって渡らなかったからと言って、通過しようとした次の瞬間にスマートフォン見ているところから顔を上げて渡り始めたらこっちは犯罪になっちゃうんで、止まらざるを得ない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分の場合は横断歩道待ちの歩行者がいる場合は停車後パッシングにしている。自分が止まっても対向車が止まらないケースがあるため、歩行者に気づいてもらうと同時に対向車への警告の意味合いも入れてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにプレイはできます。ただシミュレーション速度が限界なのでゲーム速度を上げても意味がなくなることがちょいちょいある
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9z0h4n078b
【今週の予定】
週末実家帰省→実家近くのディーラーで車の緊急点検
右後輪の走行時摩擦音のため: ただし現時点では運転そのものに対する違和感はないので埼玉での応急措置は不要と判断。調べたところではハブベアリングかドライブシャフトの老朽化が疑われる。
通常実家帰省の際は東北道の埼玉・群馬県内区間では120km/hフルスピード出すが、今回は念のため90km/h自主規制。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワロタ。やっぱりあるんだ。こういう誤送金返金依頼で、誤送金先口座が元から金遣いが荒くて普段から引き落としが失敗しているのに、この日は誤送金で残高が多くて引き落としに成功し、でも金遣いが荒いので返すに返せない(新しい借金もできない)みたいな場合はどうするんだろうな。
誤送金であることを認識しつつ口座から引き出した場合は詐欺罪が成立する
▼山口県阿武町で2022年に発生した臨時特別給付金誤送金事故で引き出した人物が電子計算機使用詐欺罪で2審有罪判決(現在上告中)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20240624/4060020385.html
私が書いてたのは、誤送金されたことに気がつかず、また残高が足りないので引き落としもされないと認識していた場合、そこに口座持ち主は詐欺をする意図は発生し得ないかなと思ったので。
実際先ほどの詐欺罪に問われたケースも併せて差し押さえは行われているので、悪質なケースは刑事処分としてまず差し押さえでしょうな
ノリ軽すぎ? Slackのバグ報告 「インシデントなのにダメだろ」or「これぐらいでいいかも」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/07/news094.html
確かに、権限にかかわる問題(セキュリティインシデント)の報告としては軽すぎて、日本のユーザー(特に契約関連の意思決定を行う層)の心象は悪くしそうだなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんながもっと自腹切ってサーバーを立てるべきと言う気持ちはあり、これを煽動しながらホスティングサービスを立てると儲かるぞ〜(実際はそんなところに儲かるほどの人口は来ないのでそんなに儲からないと思う) という気持ちもあるが、ただひたすらにユーザーサポートをしたくないという気持ちがあるので手を出したくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ個人の利益に直接つながらないというのはそうなんだけど、今の日本のAP界隈に見られる誰かが自腹で赤字出しながらサーバー運営してる(そしてたまに潰れる)みたいなのはどう考えても sustainable ではないよなと言う気持ちがあり、場に入るのに金が必要な環境の方が結果的に長持ちして結果的には参加者全員の利益になるのでは、と思う
グローバルビューがないために検索結果には必ず抜け漏れが生じる、これがFediverseのひとつの特性であるが、XやInstagramなど中央集権型と呼ばれるSNSに対する一つのウィークポイントとして、放送やイベントに連動した使い方が難しいということになってしまう。
BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由
https://whtwnd.com/boobam.bsky.social/entries/Bluesky%E3%81%8CActivityPub%E3%82%92%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F3%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1
1. グローバルビューの欠如による「サイロ化」
2. アカウントポータビリティの欠如による「中央集権化」
3. スケーラビリティの欠如による「ボトルネックの発生」
Fediverse全体としては分散型であるが、結局難点を克服しようとすると特定の大規模サーバーに収斂されてしまい、その「特定の大規模サーバー」が中央集権型SNSと化す。
メモ: #distsns 文脈で「分散」が過激思想や手段の目的化のように捉えられがちなのは、おそらく「分散」という言葉が悪い。「個人所有化」と表現すれば、これがオンラインに限らず現実のあらゆるレイヤーで重大な意味と効果を持つありきたりな発想であることは容易に納得できるはずだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少なくとも現状のActivityPubはビジネス目的で全く使えないものになっていて、Twitter-alternativeとしてそれを基準に検討することがXの延命(= イーロン・マスクの好き勝手が許されること)につながっている節はあるのでは。一般消費者の動向よりも。
ここでいうビジネス目的とはSNSの運営をするビジネスではなく、ビジネスのためにマス向けの情報発信・収集を行うことという意味。これを満たすためにはグローバルビューの存在は不可欠という認識。
インスタントメッセンジャーに似た個人間レベルの情報流通のみを想定するならばいまのFediverseの仕組みのほうが情報もコントロールできるし快適性も上かなと。
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9z36rp59kp
NERVのMastodonサーバーは最近大規模災害時などで投稿が増えた際に激しい転送遅延に見舞われており、1月の能登半島地震の際には一時ミュートせざるを得なかった。
これが今朝取り上げたブログに書かれていた「理由3」、Fediverseのスケーラビリティの問題の一つの現れだと思っている。
自分がこういう話をしているのは、今年に入っての体調変化をきっかけに、夜間を中心にPCを落としてラジオを聴くことが増えたことかな。
ラジオ番組の聴取者投稿はいまでもXありきだ。テレビと違ってデータ放送もなければ二次元コードで即座にフォームに誘導することもできず、番組でハッシュタグを言ってそれで書いてもらうのが早いから。そして、こういうものがXありきになる理由はグローバルビューがないと成立しないから。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分もAfterShockz持ってるけどそう思う。
通勤で歩いているときに使おうにも、片側3車線の国道バイパスで使ったらかなりボリューム上げないときつい。
NTTドコモがSIMカードのリコールを発表。こんなこともあるのか…
https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/241008_00.html
ドコモUIMカードVer.6(ライトブルー)
2021年12月~2022年10月製造品の内、「GD06」から始まる製造番号(15桁)の一部
約93万枚(ドコモ51万枚 うちOCNモバイルONE18万枚、MVNO 42万枚)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
火事が「発生」したのに遭遇したことはないが、前職の職場でMacBookを長いこと24時間稼働させていてバッテリーが膨張したのは見た。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スパムの内容を公開するのはスパムを送った人が広めたい情報を広めることにもなるからあんましよくないと思うんだよな…
【速報】雨の夜、行方不明の2歳男児と4歳女児を無事保護 埼玉県警大宮署 深夜に市の防災無線で協力訴え 夜半過ぎに発見
https://www.47news.jp/11598235.html
23時台に防災無線が流れたので急いで近隣を探す住民の姿も見られ、早期発見につながったとのこと。日付が変わって間もなく発見されたとのことでよかった。
それに対して深夜に防災無線を流すななどと書いているポストがあるが…人命に時間帯は関係ない。
https://x.com/_a__n__d__y_/status/1843663593348444603
【重要なお知らせ】
先日より多くのスパムアカウントが確認され、その影響により、一部のサーバーが高負荷になっています。そのため、以前当てたスパムアカウント対策パッチを強化し、全サーバーに適用しました。このパッチによりスパムからのリプライを減らすことが可能です。
高負荷による接続断もこれにより収まる見込みですのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
@matsbox@366.koyomi.online 今年2月にあった大量メンション系スパムが再発して全体的に負荷が上がっていたみたいですね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イギリス領インド洋地域🇮🇴がモーリシャス🇲🇺に返還される条約が締結されたので .io の新規利用が不可になるのか
https://jp.reuters.com/world/security/JOGVUEOMQFPCTM2CAQ5RME6SIA-2024-10-03/
そもそもイギリス領インド洋地域を構成するチャゴス諸島はイギリスが不法占拠しているという認定が2019年の国際司法裁判所勧告および国連総会決議でなされていて、その後も軍事基地の扱いを懸念したためかイギリスが居座り続けた。
2021年にはチャゴス諸島から差し出される郵便物においてイギリスが発行する郵便切手を無効としモーリシャスが発行する郵便切手を有効とするという決定が万国郵便連合によってなされている。
つまり、 .io が消えるのは時間の問題だったし、国際情勢を考えれば安易に使うべきドメインではなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B4%E3%82%B9%E8%AB%B8%E5%B3%B6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもイギリス領インド洋地域を構成するチャゴス諸島はイギリスが不法占拠しているという認定が2019年の国際司法裁判所勧告および国連総会決議でなされていて、その後も軍事基地の扱いを懸念したためかイギリスが居座り続けた。
2021年にはチャゴス諸島から差し出される郵便物においてイギリスが発行する郵便切手を無効としモーリシャスが発行する郵便切手を有効とするという決定が万国郵便連合によってなされている。
つまり、 .io が消えるのは時間の問題だったし、国際情勢を考えれば安易に使うべきドメインではなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B4%E3%82%B9%E8%AB%B8%E5%B3%B6
ちなみに io ドメインをすでに使用しているユーザーの移行期間は3年から5年が想定されているとのこと。
It’s these rules that will soon apply to the .io domain. They are firm, and they are clear. Once the country code no longer exists, the domain must cease to exist, too, ideally within three to five years. Like a tenant being told that their landlord is selling up and they must move, every individual and company who uses a .io domain will be told the same.https://every.to/p/the-disappearance-of-an-internet-domain
所用で浦和まで車で往復し、これでひとまず手負いの車をさいたまで走らせるのは最後。土曜日に会津に回送する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cloudflareのメールサーバーが自分のプライマリメールアドレスのサーバーにスパム扱いされるようになってしまい、自分の保有するドメイン宛のメール(G Suiteに割り当てていたものを除く)が一部届かない不具合と自分のサイトの問い合わせフォームが機能しない不具合が発生していたため、今日の午後は仕事しながらその対応に追われていた
急遽Cloudflare Workersを利用していた問い合わせフォーム用のメール送信APIを空き時間を使ってLaravelで作り直し、メール送信サーバーをCloudflareからGehirn MTAに変更する形にして問い合わせフォームは復旧済み
(このLaravelのプロジェクトには次期個人サイトも併せて載せる方針)
今週末回送予定のうちの車からする音、もしかしてバックプレートの錆か?
https://technical-auto.com/2020/07/%e8%b5%b0%e8%a1%8c%e4%b8%ad%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%bc%e9%9f%b3%e3%81%af%e4%bd%95%ef%bc%9f/
会津で登録されておりさいたまと会津の間を年に10往復はする車。そのうち少なくとも3往復はスタッドレスタイヤ着用で行うわけだが、その期間は融雪剤の影響を受け塩害で錆びやすくなる。また冬期間はさいたまでも融雪剤が使われないとも限らない。そんな中で9年68000kmを走っている車であり、今年に入っては冬春期間の自分の体調不良もあって車のメンテナンスが若干雑になっていたところがある。
昨日急いで問い合わせフォーム用メールAPIをLaravelで書き直したが、デプロイ先はRailwayに。ついでにバッチを回せるかテストしてみたがうまくいってるっぽいので、本格的に個人サイト載せ替えるか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セブン&アイが中間持ち株会社としてヨークホールディングスを設立、コンビニとセブン銀行以外の事業会社の株式を移管、さらにネットスーパーは廃止と
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1630596.html
完全にファミリーマートがたどってきた道なんだよな。
ユニーグループホールディングスと経営統合→傘下のサークルKサンクスを吸収合併→コンビニ以外の事業をドン・キホーテ(現パン・パシフィックインターナショナルホールディングス)に売却
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9z7fn2v9nt
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【過去のccTLD廃止事例】
.cs: 1990年に当時のチェコスロバキアを指すccTLDとして導入。1993年にチェコとスロバキアに分裂したことに伴い1995年廃止。
.zr: 1996年に当時のザイールを指すccTLDとして導入。1997年コンゴ民主共和国への国名変更に伴い2001年廃止。
.tp: 1997年に当時のインドネシア領東ティモールを指すccTLDとして導入され、2002年に独立したことに伴い .tl に置き換えられる形で2005年から新規登録停止中。
.um: 1997年にアメリカ領太平洋諸島を指すccTLDとして導入。しかし利用僅少によりNIC担当の南カリフォルニア大学情報科学研究所が管理を返上したため2008年廃止。
.yu: 1989年に当時のユーゴスラビアを指すccTLDとして導入。2006年にセルビアとモンテネグロに分裂したことに伴い2008年から新規登録停止、2010年廃止。
気軽にApp Routerでアプリ作ろうぜと言えない理由のすべてがここに詰まっている
いまのNext.jsはフロントエンジニアに気軽に渡せるクオリティでない
https://zenn.dev/naofumik/articles/c699deb688ac04