一応日経新聞の有料記事ではあるがこのような報道がある
ビザ、日本で不正対策費「値上げ」 カード会社には負担:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB094AZ0Z00C24A2000000/
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9q6miudvzj
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
一応日経新聞の有料記事ではあるがこのような報道がある
ビザ、日本で不正対策費「値上げ」 カード会社には負担:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB094AZ0Z00C24A2000000/
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9q6miudvzj
にじみすからこのアカウントを見ると、2週間前の割と思想強めな投稿を最後に途絶えているように見えるので、場合によっては誤った印象を与えかねないという懸念はなくはない
「リモートユーザーのため、情報が不完全です。」の但し書きはあるけれど、その但し書きの意味を理解してない層への懸念だからうーん……
https://nijimiss.moe/@takenoko@misskey.nokotaro.com
出版関係各位がBlueskyに引っ越したという話があったけど、自分が残念だなとおもったのはプログラマー界隈がBlueskyに行っていることなんだよな。Blueskyというアーキテクチャのレビューとかもっとしてほしいのだけど、SNSとして利用するしか考えていないの、いいのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"nobody should care about federating besides nerds"
https://bsky.app/profile/cara.city/post/3klzr5rrc5t2z
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちは証明書はCloudflareのフルマネージドサービス範囲内だけど、証明書の期限はきちんと監視したりリマインドしたりしましょう
ちなみに、うちのMisskeyが動いているサーバーのNginxには、Cloudflareのオリジンサーバー証明書がインストールされており、CloudflareのCDNを通さない直接接続は想定されておりません
(直接接続しようとすると証明書エラーになる)
自分はたとえアクティブユーザー2人のサーバーでも、コミュニケーションツールのサーバー管理者を名乗る以上はインフラとしての矜持を持つべしということで、このサーバーには外形監視とリソース監視はきちんと仕掛けてある。
父親が電力会社の給電部門の技術者だったし、自分もインフラ志向で大学時代までネットワーク専攻で、ただTwitterでのスカウトをきっかけに仕事はモバイルアプリエンジニアのちWebアプリエンジニアになったけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それなんすよ。サーバーに何かあったときの通報はFediverse外からでもできなければいけなくて、ここに連絡先を掲載する、それが通常はメールアドレスであるというのはそのための話だったはず。
今回それを無差別に収集し悪用した無法者がいたから面倒なことになっただけの話で。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
…ネットにメアドを公開していてそれを悪用されないとかなりの鯖缶が信じていたと考えると、みんなどこかでネットリテラシーをひっぽろげ落として来ちゃったのかしら(いや悪用するほうが悪いのはそうなんだけど)
自分の場合は急ごしらえで Microsoft Forms に置き換えたが、 Japanese Only になってしまっているので、時間が空いたときに多言語対応のフォームを自作しようかと…
個人のメールアドレスを安易に公開しないノリで、サーバーに管理者の連絡先メールアドレスを載せないって話をされても話の軸がブレている
悪用を防ぐ方法が公開情報のメアドを一発で辿れないところに隠すとかになるんだったらリテラシーって言葉で表現するべきじゃないよとなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メールアドレスは公開するべきだよ と思うのはおれたちは奥付に本名と現在住所を載せていた世界から来たわけで……(メアドくらいええやんになる)
ちなみにドイツなどではWebサイトに奥付の公開が義務づけられていて、そのことはMisskeyの設定画面にも注意書きとして記載されている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自動車の説明書を読んでいるが、いたるところに「xxxは補助システムとして使用してください。xxxは、自動運転システムではありません。あくまでも運転者をアシストするためのシステムです。」って書いてある。
SUBARUのカタログに必ず出てくる文言である。
「アイサイト(スマートアシスト)だけに頼った運転は、絶対に行わないでください。アイサイト(スマートアシスト)は、運転者の判断を補助し、事故被害や運転負荷の軽減を目的としています。わき見運転やぼんやり運転などドライバーの前方不注意を防止したり、悪天候時の視界不良下での運転を支援する装置ではありません。また、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。運転時は常に先行車両との車間距離や、周囲の状況、運転環境に注意して必要に応じてブレーキペダルを踏む、ステアリングを操作するなど安全運転を心掛けてください。」
ちなみに、Mastodon.social はドイツのWebサイトなので、サーバー情報をよく見ると一番下に「Impressum」が書かれている
https://mastodon.social/about
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9q7ufvi67c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Bluesky、いまのところ売上はドメインを売っている模様。
他社で登録したものを含めてTXTレコードで認証通せばドメイン名をIDにできるという仕組みがあるので、それとの関連もあるかと。
他にもビジネスモデルを模索しているが今のところ広告は考えていないっぽい。
https://gigazine.net/news/20230706-bluesky-handle-domain-purchase/
そういえば、いま(というか毎年この時期に)行われている、インドと日本の合同軍事演習は「ダルマ・ガーディアン」と呼ばれているらしい。仏教発祥の地と仏教国を結ぶネーミング。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024022600134&g=pol
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%9E_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E7%99%BA%E7%A5%A5%E3%81%AE%E5%AE%97%E6%95%99)
アイコンにカーソルオンするたびにフォロー解除ボタンクリックしそうで怯えてたんだけど
そういえばフォロー解除のときってちゃんと確認出るよな?って思って万が一間違ってフォロー解除しても大丈夫そうな人で試したら
よくわからないメッセージが出てきましたね…(??)