icon

おはようございます。

2024-02-20 03:26:18 なかはらいちろうの投稿 lithium03@mastodon.lithium03.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

一応当方では未だ少数は観測している。

2024-02-20 05:58:03 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

アカウント数の増加傾向に変化はないので、アレが沈静化したわけではなく、最後まで醜く足掻いた(宮廷魔術師デンケン談)一級鯖缶試験の参加者の成果であろうと思われますね。

mastodon.social/@mastodonuserc

Web site image
Mastodon Users (@mastodonusercount@mastodon.social)
2024-02-20 06:07:02 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

「鯖管ってのは、最後まで立っていた奴が勝つんだ」
対応中の皆様お疲れ様です(ウチは泥臭いことしかしてないので、まともな対応Tipsを出せないのがつらい)

icon

とりあえずロボット掃除機まで仕込む必要はなさそうかな…
一応うちはアクティブユーザー2人だし。

icon

@acid_rain@amefur.asia なんかTwitter自体Inactiveな雰囲気がありますな…

2024-02-20 16:23:05 村雲るね☁つじごやの投稿 renem2185@mi.tsujigoya.net
icon

迂闊に新規登録させづらくなってしまった今、新しくFediverseに立ち入ろうとしているひとにどうガイドするべきか 大手さんなら大丈夫なのかもしれないけれど

icon

いや新規登録そのものは大丈夫なんじゃないですかね、少し前までのBlueskyみたいに紹介制って形であれば。

icon

まあ、このところ警察のほうも体制強化してるわけですし
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20230403/1100016369.html

Web site image
サイバー犯罪の対応強化へ 「サイバー局」設置 埼玉県警|NHK 埼玉県のニュース
icon

@nz@misskey.pm Discordでそのような書き込みがあったという噂もありますが、Discordとなれば外部から検証できないんですよね…

2024-02-20 18:22:16 はーしぇる。 :sabakan: :freebsd:の投稿 herschel@raptol.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-20 18:23:42 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「お客様は神様」の由来は、その発祥と言われる三波春夫氏のWikipediaの記事に以下のように書かれている。

「舞台に立つときは敬虔な心で神に手を合わせた時と同様に心を昇華しなければ、真実の芸はできない」「いかに大衆の心を掴む努力をしなければいけないか、お客様をいかに喜ばせなければいけないかを考えていなくてはなりません。お金を払い、楽しみを求めて、ご入場なさるお客様に、その代償を持ち帰っていただかなければならない。」「お客様は、その意味で、絶対者の集まりなのです。天と地との間に、絶対者と呼べるもの、それは『神』であると私は教えられている。」

だからこれは表現者(つまり供給側)としての心構えを表した言葉であり、断じて消費者自身が盾にとってよい言葉ではない。後年、三波氏自身もそのことは明確にしている。

2024-02-20 18:47:14 ランラン@鯖缶 :sabacan:の投稿 ranpei@mstdn-jp.site
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-20 18:33:30 あくあーら@イワテドン鯖缶の投稿 aquarla@iwatedon.net
icon

あぁ、WAFの匿名IPリストが効かないことがある理由がなんとなくわかった

Torの出口ノードがIPv6アドレスを持っていると、そっちで通過しちゃうんだな...

もうIPv6オワコンなので無効にしていいかな?(;´Д`)

icon

AWSがIPv4アドレスの占有に対して課金し始めるなどIPv4の逼迫が表面化する中でIPv6無効にするのもそれはそれでどうなんだというのはあるんだけど、一方でIPv6環境だとTor検知しきれないのか、というところもあり。

※なおこのサーバーはOCIのVPCでIPv6は無効になっています(有効にし忘れた)。このためIPv6でしか接続できないサーバーとは連合できません。ただCloudflareが中継してくれるのでIPv6の受信のみは可能です

2024-02-20 19:59:31 まっちゃてぃー。の投稿 mattyatea@misskey.io
icon

現在、私のホストしてるサービス全てダウンしています。
詳細には
PrisMisskey.space関連(wikiなど)
mattyaski.co
misskey.one系統サーバー
その他
などに影響が出ています。
また、この問題が解決される見通しは立っていません。
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

2024-02-20 20:02:14 まっちゃてぃー。の投稿 mattyatea@misskey.io
icon

また、この問題は長期的な問題となる可能性があります。
ご迷惑をおかけします。

RE:
https://misskey.io/notes/9pxti2mhnomr0cp1

Web site image
まっちゃてぃー。 (@mattyatea)
2024-02-20 20:07:10 まっちゃてぃー。の投稿 mattyatea@misskey.io
icon

追記
光ケーブルが断線したことが原因のため、長期化する可能性が高いです。

RE:
https://misskey.io/notes/9pxtlkzo23c904yb

Web site image
まっちゃてぃー。 (@mattyatea)
Attach image
icon

物理層かー…

2024-02-20 20:20:37 フェレット琴子 #フ レ ン チ ガ ー リー🤍#の投稿 Zm2D@firefish.ranranhome.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

中学3年生のときだったかで英検準2級、大学生のときに期末試験期間に大学当局指示で強制受験になったTOEICで735

icon

なお、在籍していた情報系の大学は現在、「TOEICで400点取れなければ留年」という規則が存在する。

2024-02-20 21:07:48 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

法令などの規制ではないものの、厚労省がアルコール飲料の発がん性についてのガイドラインを公表したことで、高アルコール度数の酎ハイの生産中止を各社が決めたと
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f5a074e695685ffd92933372beed393bab3cf3c

Web site image
ストロング系酎ハイ撤退の動き活発化 ガイドライン公表で対応迫られるキリンとサントリー(産経新聞) - Yahoo!ニュース
icon

失礼、時系列が逆で、健康志向の高まりなどで高アルコール飲料の販売縮小を各社が検討しているところに、厚労省が発がん性についてのガイドラインを公表した、だな

icon

自分は酒弱いので基本的に高アルコール飲料は飲みません
※飲み会でもアルコール飲料は生ビール換算2杯までに限定してその後は基本ソフトドリンク

icon

※何もないときは自宅ではアルコールは飲まず主に無糖の炭酸飲料

2024-02-20 21:19:41 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「禁止ありき」の発想から脱却しないとかえってリスクコントロールができなくなるという例かな。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/20/news068.html

Web site image
企業「ChatGPTは使っちゃダメ」→じゃあ自分のスマホで使おう──時代はBYODから「BYOAI」へ
2024-02-20 22:49:26 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

スパム云々のやつは、セキュリティの穴を突かれたわけじゃなくて、正当な機能で荒らされただけなので「自分が建てたサーバに連絡が来たら対処しようね」ってだけの話だと思います。(通報しても対処されなかったから被害が酷くなったわけで)

2024-02-20 10:39:16 ドリー🧝‍♂️🍃の投稿 dolly3805@nijimiss.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-20 22:47:47 xanacの投稿 rk_asylum@under-bank.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-20 22:51:20 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

個人サーバーがダメなのではない。「適切に管理されていない」サーバーがダメだったのである。
一部、日本国内の届出電気通信事業者であるところのMastodonサーバーでもスパムの通報に未だ対応していないという例もあることから、管理の主体がどうかではなく、適切に管理されているか、あるいはその能力があるかどうかが問われている。

icon

情報を発信するために個人でWebサイトを立て、フィードバックのためにそこに自分で掲示板などを設置するのが当たり前だった2000年代と違い、Twitter・Facebookなどの中央集権型SNSが普及した2010年代は、そういったサイト管理の知識がなくとも情報を発信しフィードバックを得られる時代になったといえよう。
中央集権型を嫌って個人でFediverseサーバーを立てるというのはつまり、昔の流儀に従い自分の領域を自分で守るということ。

icon

個人サイトの掲示板、個人ブログのコメント欄。荒らしは昔からあり、botによるスパム行為の標的ともしばしばなってきた。
2000年代中盤の中学だったか高校だったかの頃、CAPTCHAが一般的でなかった時代、当時のチャット相手に頼まれて掲示板に「マッカーシーの91関数」を利用した簡易bot避けを仕込ませた記憶がある。

2024-02-20 23:09:45 ごろうの投稿 gorou12@mstdn.pokete.com
icon

そら個人鯖立ててやるのと、大規模サーバーにくっついて生き続けるの、後者のほうが安いしラクに決まっとろうに。
それ以上の「価値」を感じた人が個人鯖やってるんだし、今回の件はその「価値」が揺らぐようなものではなかったよね。

icon

マッカーシーの91関数:101以下の整数に対して91を返し、それを超えるものには10引いた数を返すという関数。
→ 掲示板のフォームにJavaScriptコードを出力し、引数として乱数を与えた91関数をhiddenフィールドに入れさせ、サーバー側でその値が91であることを検証させるbot対策を行った

※JavaScriptを解さない単純なbotには有効だが、ヘッドレスブラウザを持ち出された場合は対策にはならない。

Web site image
%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AE91%E9%96%A2%E6%95%B0
2024-02-20 23:20:32 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

メールサーバの連合と違うところは、基本がSNSっていうこともあって、管理者同士が連絡を取り合って協力する基本的な姿勢が成立していること。利用者についてもそう。

Fediverseは相互扶助で成立している。ま、インターネットだしね。

荒らしより、守ろうとする人が多いうちは大丈夫。

icon

ひとまず当サーバーでは、今回スパムの発信元になったサーバーのドメインブロックは、公表済の対処基準に従い、当面解除はいたしません。

2024-02-20 23:23:19 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-02-20 23:38:25 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Cloudflareは、自分管理の全ドメイン移管済なのと、Workersが一時期レートリミット超えた関係でWorkersの有料プラン入ってて、さらにこのサーバー用のR2も課金対象になっている。

icon

ちなみに当サーバーは本日より「完全招待制」ではなく「完全紹介制」を名乗ることにしました。