このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局一昔前の掲示板荒らしと似たような物で、こういうのは巧妙化の歴史をたどっているから、UGC (ユーザーが生成するコンテンツ) を受け入れるようなシステムをなにも考えず「とりあえず」でやるのはリスクが高すぎるんよ…
突然爆破予告とか書き込まれて、司法官憲から問い合わせがあって対応できないとなったら重大な問題になるし。
だから、VPS事業者などは、MastodonやMisskeyのテンプレートの提供は、デフォルトで新規登録制限とか施すのでなければ即刻中止すべきだし、きちんとどういうリスクがあるかを考えてそれを負える人だけが登録をオープンにできる仕組みを考えてほしいとは思う。
そういう意味で、今回スパムが踏み台としたサーバーは、調査の上管理者などのアクティビティが長期間確認できていないものについては、当サーバーとしては永久ドメインブロックという方針とします。
メアドに関しては全くの別問題で、生で載せてる以上収集されるのは想定内であるがそれを使って行われた行為がただただ気色悪い。
鍵を閉めてから出かけることを徹底するべきではあるが、鍵が空いているからと言って泥棒が免罪されるわけではない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
管理放棄されたゾンビサーバは、オープンリレーのSMTPサーバに匹敵する邪悪さを持つという理解がいまいち浸透してないんだろうねえ…
こういうのが社会的な問題になってくると、最終的には電気通信事業法の規制強化などの形で、法的にサーバーが自由に立てられなくなっていく(例えば許認可が必要になる)みたいな結末もあり得る。
言うなれば、 社会の安全を守るためにそういうコミュニティを縮小・萎縮させなければならない という考え方になる。
だから、自由をはき違えず、自由にできるからこそ高い見識をもってことにあたる必要がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【2024年2月のFediverseスパム攻撃へのMICROPENの対応】
https://kuropen.org/statements/202402-fediverse-spam/
またスパムが来たんだけど、管理者IDのアクティビティがあると思ったらTwitter2Mastodonによる転送だったというケースに遭遇した。
説明文的にはお一人様なのだが、だったらちゃんと新規登録を閉じてほしい。
沖縄県以外の日本本土ではSPAMは伊藤忠商事が代理店で、だからSPAMむすびが伊藤忠商事傘下のファミリーマートのレギュラーメニューなのか
https://news.nissyoku.co.jp/news/muraoka20081211124442561
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。