古いブログ記事のリストを自宅のNAS(v6プラス環境なので非標準ポート番号でHTTPS待機してる)に置いて、Cloudflare WorkersでSSRしているAstroのページ(自分の個人サイト)から読み込ませようとしたらタイムアウトしたので、SSRアダプタをNode.jsに差し替えてバックエンドをRailwayに変更した
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
古いブログ記事のリストを自宅のNAS(v6プラス環境なので非標準ポート番号でHTTPS待機してる)に置いて、Cloudflare WorkersでSSRしているAstroのページ(自分の個人サイト)から読み込ませようとしたらタイムアウトしたので、SSRアダプタをNode.jsに差し替えてバックエンドをRailwayに変更した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Railway、月額5ドルプランだとオレゴン州のサーバー(バックエンドはGCP)になるけど、オレゴン州のDCは環境に優しいのでこれはこれでOK
【NHKニュース速報 23:08】
北朝鮮の弾道ミサイルの可能性あるもの
EEZ外に落下とみられる 政府関係者
#ニュース #NHKニュース速報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東京都の八王子を言うときは曖昧さ回避のためにちゃんと八王子市と言わないといけないエリアの人
※自宅最寄りのマクドナルドやドン・キホーテがある与野八王子(さいたま市中央区八王子)
※八王子という地名は多くの場合神仏習合の時代に八王子権現を祀る神社があったことに由来する。なお東京都北区の王子は若王子権現を祀ったことに由来。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
会津若松市の北東部の金堀という集落と会津若松駅を結ぶ路線バスは、金堀行きが1日3本、金堀発が1日5本設定されているのだが、全便日曜祝日運休かつ、金堀行き1本と金堀発2本は「火曜・木曜・土曜運休」(言い換えれば祝日以外の月曜・水曜・金曜のみ運行)という謎の設定。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EdgeとかFirefoxはトラッキング防止設定を「厳格」にして運用する、というポリシーが自分の中で固まった
(アドオンを入れなくても広告ブロッカーを入れた状態に近しい効果が得られる)
Firefoxは普段使いのサイトでちょいちょいサポート対象外が出てくるというデメリットがあっていまや万人には奨めづらい
が他のSNSとか一部の検索・ニュースサイトとかへのリンクを規制したらしい。これはいよいよかなぁって感じ。
https://twitter.com/NanatsuSju/status/1736662342874825026?t=QkqyX89BZa9NWDPpWFBZVQ&s=19
フィルタリング系のアルゴリズムに手が入れられたんじゃないかとのこと、しかも以前リコメンド系のアルゴリズムが公開された中でフィルタリング関係のソースコードは非開示らしい
https://twitter.com/takatoh_life/status/1736718441837719972?t=bEwK5A-T98zftaqQy1gmdw&s=19
ちなみにIPAのこのページ、Chromium系でもBraveとVivaldiの場合はEscキー1回押すだけで全画面解除できた。EdgeとChromeはEsc長押ししないとダメ。
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fakealert.html
ただ、Windowsでリテラシーの高くないユーザーはほぼ間違いなくEdgeかChromeを使っているというのが現実。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
絵文字リアクションはDiscordとかSlack, Teamsに見られたけれども、これらは閉じられたコミュニティで使われているもので、通りすがりの誰もが絵文字リアクションを付けられるというのはFediverse特有の現象なのかな?
正直「透明な人間で居ることが耐えられない、生きた証を世界に残したい、かといって何か秀でたものを持っているわけでもない…… せや、子供作って血脈を繋げば!」みたいなナメた焦りから結婚する人いるんじゃねえかと思うんだけど、多方面にだいぶ失礼だし静かに一人で朽ちた方がいい
本当に恐れているのは孤独でも社会の目でもなく爪痕がどこにも/誰にも残らないことだ、みたいな人絶対いるよ
「埼玉の奇祭」がいよいよYouTubeデビューか
https://news.mynavi.jp/article/20231214-2841369/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダイハツの不正のうち「エンジンの出力試験で目標値を無理矢理達成するためにフルチューンした」話
(EF型エンジン:初代ムーヴ[L600型]等)
https://bestcarweb.jp/feature/column/758905
ちなみに自分の手持ちの車(RE型プレオプラス = LA300型ミライース)はいまのところ不正の認定はありませんでした
今回のダイハツの不正に対して対応するのはダイハツだけでなく、トヨタ・スバル・マツダのディーラーも対応を求められる案件。
まあ、実家に住んでいた頃から乗っているプレオプラスにずっと乗っているわけにもいかないので、2年後を目処に インプレッサ or MAZDA2 に乗り換えるつもりでいるけど
20時から21時という遅い時間帯に荷物の配達があって、風呂にも入らずに荷物を待っていたが、配達員の来訪に気づかず知らぬ間に不在票を入れられた。
なお、配達員の来訪に気づかなかった原因は築24年の賃貸住宅の建設当時に設置されたドアチャイムの一時的な不具合と判明。今後再発した場合は管理会社に通報する方針とし、荷物は郵便局留めとして明日取りに行くことにした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダイハツの不正の背景にある「ミライースの短期開発の成功体験」ねぇ…
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231220-OYT1T50244/
仕事は品質を担保できる範囲内でだったら早くできるに越したことはないけど、早くできたというリザルトだけ見て調子に乗る輩は必ずいるからなあ…
その300系ミライースは自分が8年半・63000kmを乗っている車(正確にはOEM車のRE系プレオプラス)だけど、車自体は悪くないと思う。
ただし、初心者などには決して扱いやすい車ではないと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分が幼少の頃に住んでいた父親の社宅がまさにそのパターンで、同じ番地に集合住宅が2軒あったため建物名を必ず書かなければいけなかったと聞いている。
(ただし、さいたま市大宮区のその社宅があった地域は現在もなお地番地域。社宅は取り壊されて現在は複数の戸建て住宅が建っており、土地も分筆された模様)
※旧大宮市は、西区プラザと見沼区春野を除き、全域で住居表示法が適用されていない。
大宮区では大原6丁目・7丁目で住居表示が行われているが、合併前は旧浦和市に属していた地域で、河川を考慮して政令指定都市移行時に大宮区に編入されたもの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
諸刃の剣なところがあって、あまり小規模な会社が分立しすぎていると、海外でその国を代表する巨大企業みたいなところとの競争が発生しうる分野では不利ってところもあるんだよね
今回のダイハツの不正のケースでは、使用する貨物車を原則としてスバル・サンバーとしている「赤帽」などはかなりの打撃を受けるものと考えられる。
※スバル自社生産時代はもとより、ダイハツOEM移行後も赤帽向けには高耐久仕様のサンバーが製作されている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそうなんだけど結局今回のSkebの場合はこのようにした理由がちゃんとありますってことだよね…
Skebのアカウント作成がMisskey.io限定になっている理由は「アカウント大量作成防止とクリエイター審査の関係」とのこと。
https://twitter.com/skeb_jp/status/1737773752719725011
アカウント大量作成を防止する観点からは確かにFediverseのインスタンスなんでもOKはまずいのはある。
※クリエイターではなくクライアントとしてであればDiscordやメールアドレスでもOK
クライアント(依頼者)であればメールアドレスでの登録をも容認しているわけだから、認証系をアウトソーシングするためのOpenIDではなくて、クリエイター側(依頼を受けてお金を受け取る側)は広く使われているSNSのアカウントを通じて素性を明らかにしなければいけないという要請に基づくものと考えられる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://smhn.info/202312-threads-misskey-mastodon-bluesky-share
これは大いに賛成。特定SNSへのシェアボタンじゃなくて最初からURLと記事名をコピーするボタンでいいのでは。
そもそも、FacebookやXなどのシェアボタンは当該サイトのトラッキングとの兼ね合いで、アドブロッカーによっては無効化されるし。
ピー禁止設定を実装いたしました。設定ページのアカウント設定から「本文のコピーと画像保存を禁止する」にチェックを入れることで本文のコピーと画像保存の操作を禁止することができます。
問題が発生しました←わかる
Something happened←yup, may I ask what kind of something happened?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Something went wrong」 とか 「管理者に問い合わせてください」は 一般人向け のエラーメッセージな気がする。
何が起きたかを具体的に部外者に開示するのはセキュリティ的な観点で憚られることがあるし。
でも開発モードとか管理者モードで出すべきメッセージではないかなと。
仕事で開発しているシステムの脆弱性スキャンを受けた際に、パラメーターに巨大数が入った状態で500エラーが返ると「整数オーバーフローでエラー内容が開示されてシステムの内部詳細がわかっちゃうからダメ!致命的な脆弱性!」というレポートを出力してくる脆弱性スキャナーとかあるしね…
※実際は、調査の結果このときの500エラーは整数オーバーフローとは別の理由で起きており、エラーページにエラーの詳細は出力されていなかったため、「致命的な脆弱性」とのその指摘は無視することとなった。
動画はずっと観てないといけないのが面倒なのと検索性がないのが痛いのと、動画特有の注目させたり引っ張ったりする文化が嫌なのとでぜんぜん縁がないや 動画と私の相性が悪い
とにかく動画見ろって文化は嫌いなんだよなあ…。
勿論文章よりも動画の方が頭に入ってきやすい人がいることは理解するけど、それだったらオルタナティブとして提供してほしい感じはする。
最近は動画プレイヤーに倍速再生機能とかもあるけど、そのせいで倍速使うようでは本末転倒な気もする。(自分は映像作品に対しては倍速再生は基本使わない)
ストーリーを知りたかったのではないの?と思ってしまう。等速と倍速では、失われる雰囲気(遅すぎると感じるものまで含めて)が有ると思っていて。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
認知特性として、視覚優位・聴覚優位・言語優位、同時処理・継次処理というばらつきがあって、画一的にやろうとすると無理が生じるのは確かなんだよね。
ただ動画の方が通用する人口が多いからといって、動画のみにするのもまたその「画一的」なムーブではあるわけで。
MXレコードがCloudflareになっているとダメっぽい。確かにCloudflareはメールの転送しかしないから、匿名アカウントを疑われても仕方ない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにいわゆる捨てメアドと呼ばれるものの一覧がGitHubのリポジトリにまとめられている。
https://github.com/wesbos/burner-email-providers/blob/master/emails.txt