おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
趣味: 一人旅(御朱印集めなど), ラジオ(notハガキ職人), スポーツ観戦(モータースポーツ・野球), ビデオゲーム(RPG・SLG)
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダイハツの不正の背景にある「ミライースの短期開発の成功体験」ねぇ…
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231220-OYT1T50244/
仕事は品質を担保できる範囲内でだったら早くできるに越したことはないけど、早くできたというリザルトだけ見て調子に乗る輩は必ずいるからなあ…
その300系ミライースは自分が8年半・63000kmを乗っている車(正確にはOEM車のRE系プレオプラス)だけど、車自体は悪くないと思う。
ただし、初心者などには決して扱いやすい車ではないと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分が幼少の頃に住んでいた父親の社宅がまさにそのパターンで、同じ番地に集合住宅が2軒あったため建物名を必ず書かなければいけなかったと聞いている。
(ただし、さいたま市大宮区のその社宅があった地域は現在もなお地番地域。社宅は取り壊されて現在は複数の戸建て住宅が建っており、土地も分筆された模様)
※旧大宮市は、西区プラザと見沼区春野を除き、全域で住居表示法が適用されていない。
大宮区では大原6丁目・7丁目で住居表示が行われているが、合併前は旧浦和市に属していた地域で、河川を考慮して政令指定都市移行時に大宮区に編入されたもの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
諸刃の剣なところがあって、あまり小規模な会社が分立しすぎていると、海外でその国を代表する巨大企業みたいなところとの競争が発生しうる分野では不利ってところもあるんだよね
今回のダイハツの不正のケースでは、使用する貨物車を原則としてスバル・サンバーとしている「赤帽」などはかなりの打撃を受けるものと考えられる。
※スバル自社生産時代はもとより、ダイハツOEM移行後も赤帽向けには高耐久仕様のサンバーが製作されている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Skebのアカウント作成がMisskey.io限定になっている理由は「アカウント大量作成防止とクリエイター審査の関係」とのこと。
https://twitter.com/skeb_jp/status/1737773752719725011
アカウント大量作成を防止する観点からは確かにFediverseのインスタンスなんでもOKはまずいのはある。
※クリエイターではなくクライアントとしてであればDiscordやメールアドレスでもOK
クライアント(依頼者)であればメールアドレスでの登録をも容認しているわけだから、認証系をアウトソーシングするためのOpenIDではなくて、クリエイター側(依頼を受けてお金を受け取る側)は広く使われているSNSのアカウントを通じて素性を明らかにしなければいけないという要請に基づくものと考えられる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://smhn.info/202312-threads-misskey-mastodon-bluesky-share
これは大いに賛成。特定SNSへのシェアボタンじゃなくて最初からURLと記事名をコピーするボタンでいいのでは。
そもそも、FacebookやXなどのシェアボタンは当該サイトのトラッキングとの兼ね合いで、アドブロッカーによっては無効化されるし。
ピー禁止設定を実装いたしました。設定ページのアカウント設定から「本文のコピーと画像保存を禁止する」にチェックを入れることで本文のコピーと画像保存の操作を禁止することができます。