過去の最悪空目シリーズ
フォークしたプロジェクトの PR のデフォルトの向き先をフォーク元ではなくフォーク先にできるようなオプションが必要かもしれない(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばナユちゃんがあの顔であの身体なのはなんかわかるけどプラチナちゃんがあの顔で同じ身体なのはちょっとウオっとなるな プラチナちゃんのが先のはずなのに
「【オリジナル3Dモデル】シアン - Cian #Cian3D (PC版 (VRM同梱)【4/2まで特別価格】)」を sep-neko-ya で購入しました! https://septem47.booth.pm/items/5482062 #booth_pm
MB 書けるなら個別に作ってアタッチすればいいっぽいけどぶいちゃに持ってくシェーダーとして使えるかというと微妙だなあ
OnCamera なんたらみたいなメソッドを定義した MonoBehaviour を Camera もアタッチされてる GameObject にアタッチするとその Camera のレンダリング時にそのメソッドが呼ばれるようなやばい環境ですよ
「そのとき描画してる」カメラのレンテクになる(つまり volatile なグローバル変数みたいな挙動をする)
Depth も記録するように Camera と RenderTexture 両方で設定したうえで _CameraDepthTexture みたいな名前のを参照すると RQ 2500 までの depth が得られた記憶
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地雷天使ツインテール【キナリア・桔梗・マヌカ・萌対応】 | TATUO_LAB (たつおラボ)
https://tatuolabo.booth.pm/items/5579244
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rust 1.77.0 is now available! 🦀🌈
This release comes with c"" string literals, offset_of!(), recursive async functions, stripping of binaries in release mode, File::create_new, Mutex::clear_poison, and more!
Check out the announcement and release notes: https://blog.rust-lang.org/2024/03/21/Rust-1.77.0.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別学と共学どちらがいいかと言われたらまあ共学だと思うけど統合して大丈夫なのか……?という不安があるのもわかる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Redis Adopts Dual Source-Available Licensing | Redis
https://redis.com/blog/redis-adopts-dual-source-available-licensing/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🙅 詳細
・最近はそんなに HLSL 書いてない
・オンゲキのレートは 15.9 乗った
🙆 ロングもみあげを求めて彷徨う異常男性。
🙆 Rust と 🙅 HLSL ばかり書いている。
🙆 弐寺˸ SP 八段 ⁄ オンゲキ˸ max 15․🙅8 ⁄ 🙆 Arcaea˸ Class 9
🙆 正式な名前の読みは「ケービーじゅうユーワイ」ですが kb の部分だけで呼ばれることが多いです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ELM - 汎用HIDランプ電子安定器の製作 http://elm-chan.org/works/hiddrv/report_j.html
PC の電源ユニットとかにも active PFC 入ってるらしいけどやっぱり一旦昇圧してるんだろうか
9V から 5V に降圧して 2A 流すと (9V - 5V) * 2A = 8W が熱として消費されるぜ!(モバイルバッテリーとかはさすがにスイッチングとかだろうからもっと効率いいと思うけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本体エリスト両方足すと 35Wh ぐらいで、モバイルバッテリーが仮に 3.7V 換算で 5000mAh ぐらいだとすると 18Wh ぐらいになると思う
そういえばあれ DLL 内グローバル変数必須だから Cell とか使わないといけないのか、ちょっと時代を感じる設計だ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BVE の保安装置プラグインを Rust で書くの理論上はできるはずなんだよな。やるか? 15 年越しの実験を……
トラ技付録の 78K0 マイコンボード、多分学習机の引き出しのどっかにまだ入ってると思うんだけど開発環境がもう構築不可能
好き勝手に実行ファイルを配置できない←わかる
ユーザーにローカルで ocx をインストールしてもらえば解決← ワァ~オ
WebUSB よりはるか昔に ActiveX で JS からマイコンボードのシリアルポートを触ろうとしている記事を見つけて、人の願いは変わらないもんだなあと思った
【official】QuiQ | owl*tree【maimai でらっくす BUDDiES PLUS】 https://youtu.be/QyHjp1qNK3o?si=SaBlPe-VyhqBzl8F @YouTubeより
owl*tree 名義の新曲だ~~
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最初タイトルだけみて Indirect Draw 的なのかと思ったけどもっと上流のレベルからできるようになるのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【official】QuiQ | owl*tree【maimai でらっくす BUDDiES PLUS】 https://youtu.be/QyHjp1qNK3o?si=SaBlPe-VyhqBzl8F @YouTubeより
owl*tree 名義の新曲だ~~
.so の中身がリンカスクリプトになってるやつ libc 以外にもあるらしくてうわぁという感じになってきた
「リンクするときに ld が解釈できればよくて GNU ld はリンカスクリプトも受け入れている」というのはそうなんだとなるが、では dlopen() は……?という疑問が(そもそも libc は dlopen で読むもんじゃねえだろというのは置いといて)
ていうか仮に libc.so がリンカスクリプトだったとして、意気揚々と共有ライブラリのつもりで読みにきた奴はどうなるんだ
> Beyond that, we have no plan to support any linker script features. The linker script is an ad-hoc, over-designed, complex language which we believe needs to be disrupted by a simpler mechanism.
これは赤べこです
> mold supports a very limited set of linker script features, which is just sufficient to read /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libc.so on Linux systems (on Linux, that file is despite its name not a shared library but an ASCII linker script that loads a real libc.so file.)
mold のドキュメントに「libc.so は名前に反して共有ライブラリではなくリンカスクリプトである」みたいなこと書いてあって嘘松乙wwwwみたいな気持ちで見にいったらマジでひっくりかえった
マイコンプログラミングで避けては通れないのだが、あんな呪文みたいじゃなくてももうちょっとどうにかなるだろ感かなりある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows 11 で Dev Drive を設定する | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/dev-drive/
hoe-
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
long big thick thin wide narrow curly tied asymmetric 🆕braided
昨日のもみあげ分類の「ニットもみあげ」、正しくは「ブレイデッドもみあげ」でした お詫びして訂正いたします
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
bevy::ecs::storage - Rust https://docs.rs/bevy/latest/bevy/ecs/storage/index.html
あー、Component ごとにメモリ上の配置をどうするかみたいなのはありますね。少なくとも Bevy にはあった
まあそうするしかない気がする(基本的に一回走り出したらゲームロジック外から観測不可能なはずだし、そのおかげで値の依存関係とかがいい感じになってそう(適当))
Player component と GameState component みたいなのを用意して前者は人数分、後者は 1 個だけ Entity を作ってアタッチ、 PlayTurn system (これは実質ただの関数) で更新するみたいな
@lo48576 なるほど……(そういえばファイルシステムが規定するパス名意外とガバガバがちなの思い出した)
Path から &str 得ようとするたびに失敗することあるかよ〜って気持ちになるけど何が lossy になるんだろう
OsString/OsStr の時点ではまだ Rust 表現で、本当に OS 側に渡すことになったときに OS ネイティブ表現が互換性あればそのまま渡せてラッキーみたいなやつなのか
スライスとかが実質 ptr len (あと cap) の組でしかないのでそこから先は知らねえぜということですね
split_at_mut は入力の r は食われて結果の left right はオーバーラップしないので全体として安全みたいな
ポインタ作る分にはいくつあってもいいはず。そこから &mut を複数同時に存在させるような使い方は unsound になるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
非同期 Rust プログラミング、まず最初にポケモンの御三家みたいな感じで非同期ランタイムを選ぶステップがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。