5 億年前は多分まだ auto が変数割り当て用だった時代
音ゲーの割れのやつ、原始的なライン録音ではないと仮定すると内部データごと抜くことになるから店員と共謀しないと無理な気がするんだよなあ
個人的には Face とかにして MMD ワールドとかで使いたい人が専用の NDMF plugin で Body にするとかの方がいいんじゃないかなあとは思う ついでに MMD 用名称のシェイプキーもオプトインにするとか……
頭が Body なの完全に歴史的経緯で今は Avatar Descriptor 的には名前関係ないとはいえ、MMD ワールドとかのモーションで顔のシェイプキー操作させるために Body じゃないといけなかったりするから、変えようにもそう簡単には変えられなさそうなんだよな……
ぶいちゃのアバターだと顔が Body で残りの素体が Body2 みたいなネーミングになってることがちょくちょくあるから pre/suf-fix なしで番号だけ付けるように変更するのは微妙に衝突しそうだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
旅客機に客として乗ってるだけでそう感じるんだからそりゃもっと高機動で見分けつかない景色の中飛んでたらバーティゴにもなるよなあと思った
そういえば帰りの飛行機乗ってるときずっと仰角 5° ぐらいあるような感覚だったんだけど実際そんなことなかったっぽくて不思議な感じだった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シアン&真冬応援セット【発売記念SALE】 - 餅亭 - BOOTH https://mochitei.booth.pm/items/5596157
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
D3D11 で普通に画面に表示するフレームバッファに書き込むときは確か自分で変換かけないといけなかったから Unity 側がやってる説が濃厚だな
sRGB なRenderTexture への書き込みで Linear to sRGB が走るのって Unity と D3D どっちがやってるんだろ