レーシングラジアルタイヤ〜
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(極端な話)顔がアスファルトぐらい凸凹していたとしたらいくら頑張ってもその凸凹に合わせて陰影が発生してしまって困るのでツルテカなことにしちゃおうというのが件のシェーダーテクだと思うんですよ
アンチポリコレな例だけど性別にインデックス張ってもあんま意味ないよねという話に近くなってしまうやつな気がする
特定ユーザーが特定記事をふぁぼってるかはこれを同時に複合主キーにしてしまえば対数時間でチェックできるはずなのでそこまで問題ではなさそうだけど
素朴に実装すると (user_id, post_id) にインデックス張ることになるからサービス全体のお気に入り総数がそこそこデカくなるといくらインデックス張ってもしんどくはなりそう
光源の数とか位置の問題ではなく法線とそれに伴う影の計算の問題なので……(あと Forward だとあんまりたくさんライトを置けない(そういえば原神は Deferred でしたね))
liltoon 別にぶいちゃ専用ちゃうし HDRP 対応とかもあるから一連の懸念については野暮な話かもしれない
でもこの前提 VRChat においてはあまり成り立たない(全 MeshRenderer がアバタールートの向きと同期してそう)?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VPM そこそこの量の仕様を Unity 自身のそれから継承しているのでそもそも Unity 側が微妙という話ではあるかもしれない
diff あるあるの「一個上の閉じカッコから次の開きカッコの手前までが追加行になる」が防げる diff ツールあった気がするんだけど名前が思い出せない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
shape とか object のそれと違って value/disabled/enabled に指定するのはアニメーションに入れる値そのものではなく値を参照するキーなので (asset) を付けるようにしたいという気持ち
node-name prop="symbol"
ではなく
node-name prop=symbol
みたいに書きたいことがたまにあるんだけどまあ文法的にびみょいかなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと dev ブランチでは 4 日前に LFS を使わなくする修正が入ってたのでなんかうまいことやれば clone できるかな
前見たとき無かった気がしたけど表記通りのタイミングで公開されてたのか(検索して誰も言及してなかったので最近出たのかと思ってた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エアコンのほぼ真下に PC とデスクがあるので工事のためにはどかす必要がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 例えば、触知不可能な腫瘤を有する25歳未満の男性の場合、最初の検査として超音波検査がよく行われます。
> また、25歳以上の男性や身体診察で疑わしい所見がある場合は最初の診断検査としてマンモグラフィが推奨され、次に超音波検査でより詳しい検査を行います
マンモグラフィするんだ
https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/Male_breast_cancer/index.html
【人生初】オンゲキ完全初見プレーを配信します!!!横のでかいボタンどうやって押すんや【音ゲー / ONGEKI / DOLCE.】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IlNWI800nfY
Hardware - Arduino Opta
https://www.arduino.cc/pro/hardware-arduino-opta
Arduino ブランドで PLC も出してるんだ(今日のあるんだ)
ΣgØ (エゴ) がボルテの曲名ソートでどこに来るかそういえば知らない
Σ を E として扱うやつ、「いい感じ」にソートされている環境だと S のところに来るので見つからない!となりがち
なぜ象印は20年前から見守りサービスを続けているのか:古田雄介のデステック探訪(1/2 ページ) - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2304/20/news077.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ前にも書いたかもしれないけど最新の Unity だけサポートすればよくてあと他のインターフェースも用意しなくていいなら別に Rust で書く必要はないです(UnityEditor 再起動しないとネイティブプラグインの変更は反映されないので純粋に面倒)
どうでもいいけど ma10ya のアニメーションアセット生成には declavatar 割と本格導入してます(1 枚目はオプション名変更に対応する前)
spacejam/sled: the champagne of beta embedded databases
https://github.com/spacejam/sled
新しい Unity だとなんか宣言的に作れるらしいのではやく VRCSDK の対応バージョンも上がってくれないかなあと思っています
declavatar の例だとこういうやつ
https://github.com/kb10uy/declavatar/blob/master/unity-editor-plugin/DeclavatarWindow.cs#L113-L157
ボタンを描画する関数が同時にクリックされたかも判定しているから
if button("do something") {
do_something();
}
みたいになる
当時はいろいろ考えた結果簡易 MVVM フレームワークっぽいのを作ってデータ管理してた
https://github.com/kb10uy/adwapach/blob/master/src/application/view.rs
即時モードなんで複雑な UI 組むのはやっぱり厳しい気がする、 tauri のほうが総合的な苦労は少なさそう(?)
What about YAML/JSON/TOML/XML についてはだいたい同意見なのでネストするコンフィグファイルについては今後も KDL を採用する可能性が高い
仕様の規模としてそらで自分が書けるかというのがあって、 Seaurchin (SUS v2.7) はそれができたけど declavatar は既に無理になりつつある
あと VPM に対応させたいんだけど AaC が VPM 対応じゃないのがネックといえばネックなんだよな(たぶんそんな気にしなくていいんだけど)
なんとかドキュメント書いたけどやっぱり場合分けが多くてわかりづらいところがあるので設定例を充実させたほうがいい気がしてきた
https://github.com/kb10uy/declavatar/blob/master/docs/ja/avatar-animations.md
cognitive-engineering-lab/aquascope: Interactive visualizations of Rust at compile-time and run-time
https://github.com/cognitive-engineering-lab/aquascope
Stream Deck みたいなテレビのリモコン、それはそれで面白そう(70 型ぐらいじゃないと割に合わないかもしれんが)
【オンゲキ】キャラゲー部分の解説&おすすめカードとデッキの組み方紹介するよ - △Natua♪▽のひとりごとブログ
https://natua.hatenadiary.jp/entry/20230409/1681037434
最近の記事だとこれも参考になります
教室の天井の端についた謎の棒、今の子はこれが何かわからないらしい「いまこんな状態になってんのか」 - Togetter
https://togetter.com/li/2128228
うちは棚にテレビ置いてあるスタイルだったけど吊り下げ式のとこもあったんだねえ そして名残はこうなるのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二次元キャラ特有のもみあげだけ長い髪型かわいいけどなんて呼ぶの…「触覚ヘア」「サイドバング」「前下がりボブ」など - Togetter
https://togetter.com/li/2127132
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いずれにせよ自分の分身という意味では estayuke の方が近く、 natsukitten も natsukitten でなりたいというよりは見たいタイプの美少女ではある
estayuke の成分には一人で出かけてるときの僕自身のイメージも少なからず反映されているので別にアバター的設定として極端にインドア派ってわけでもないんだよな
とはいえ estayuke は現実の僕ほどハンズとか有隣堂みたいな店に行ってるイメージがあるかというとそういうわけでもなく、どちらかというとジョイフル本田とかケーヨーデイツーにいそうな感じがする
花も恥じらう ma10ya、花より団子の natsukitten、そもそも花の前に出ない estayuke ということもできる
ところで declavatar のドキュメントどういう形式で書くか悩んでたんだけど nginx のそれに寄せるというのを思い付いた
かわいい系はかわいい系でも natsukitten は音ゲーするタイプの美少女で ma10ya はしないタイプの美少女を想定している(?)
natsukitten と estayuke に挙動が最適化されてしまってるので ma10ya いまひとつどういう挙動をするのが喜ばれるのかあまり掴めてない
https://twitter.com/nutskey935/status/1648035026221805568
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
恥ずかしさをごまかすためにはそういう気分のときに頼むほかないが、そういう気分のときに書くと正確な文章が書けなくなりがちという問題もあるので難しい、抜いた直後ぐらいがちょうどいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これで試しに走らせてみたら妙にギアがうるさい現象がなくなったので正解っぽい(まあでもどのみち新調するか……)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フィーチャーフォンって単語、スマホが普及してからよく聞くようになった気がしててスマートフォンに対するレトロニムかと思ってたんだけどそんなことなくて普通にいわゆるガラケーが流行り初めたころにはすでに存在していたらしいな
あれちゃんと分別しようとするとまずカップから外す手間がわずかながら発生するし紙ストローになった今となっては厳密にはストローと蓋も分離しなきゃいけなかったからとても面倒という問題があったんだよな
「私は貴重な IPv4 アドレス資源を未使用のまま放置しました」の札を提げて生きろということやね(??)
個人的には EMV コンタクトレスで切れるところがもうちょっと増えてくれるといいなあと思ってたりします
やってるね…TT-02のスパーギヤとモーター取り付け位置 | G-WORKSブログ https://ameblo.jp/tsubotaroh/entry-12707394111.html
最初組み立てたときにこの表見たんだけど見る列完全に間違えてた
@himanoa 遊舎工房のキット(https://shop.yushakobo.jp/products/corne-cherry-v3)なら hotswap 対応のソケット付属してたよ
〜きょうのおすすめ〜
• ブスン ¥900
• プルギコ ¥250
• ェオ・オ・ェカフェカフェ ¥750
• ラオオラ ¥800
• マイマイウマイシウウマ ¥400
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/938607
音ゲーマーおるな
トップバリュ ベストプライス 手軽においしく焼ける 氷
ExParam が同期しないパラメーターを定義できるようになったので
・ExParam に書かない
・ExParam に書くが同期しない
をうまく表現してやる必要がある
普通に使う UI の機能が compat 系ライブラリに入ってるみたいな現象は iOS だと起きてないのかしら
よく考えたら iOS Safari で厳しい感情になるのは Web*** API とかプッシュ通知まわりだから単に WebView として使うだけならそこまでヘイトがたまることはないのか
でも Windows 以外 WebKit 系か……(まあ iOS Safari は相手しなくていいから大丈夫なのか?)
そういえば今日デジタン普通にやったんだけど死ぬほど BAD ハマリしてハード落ちしちゃった なんなんだあれ